![]() |
▼ | 【96】【C11】只見線・その1 きんぎょ/中澤寛 2004/09/12 01:08 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【97】【C11】只見線・その2 きんぎょ/中澤寛 2004/09/12 01:09 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【99】Re:【C11】只見線・その2 おも/堀口正則 2004/09/12 03:15 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【112】ハ+ハ編成の標識灯 おも/堀口正則 2004/09/18 22:53 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【113】おまけ・新橋駅前の・・ おも/堀口正則 2004/09/18 23:01 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【114】RE:ハ+ハ編成の標識灯 きんぎょ/中澤寛 2004/09/20 21:18 | ![]() |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/12 01:08 |
昭42冬は、只見線へ 上野22:03発1821レ→小出4:25着、只見線31レ・5:07→大白川6:19着。 折り返し大白川6:36発の32レのため、機回し中のC1163。 1967/2/25 当時まだ、会津線の只見までの全通前で、大白川が終点です。 ちなみに上野22:03発の1821レは、新津7:07着、終着秋田には15:58着と いう普通列車でした。 1967/2/25 只見線・大白川 06:30頃 *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 *** ![]() 【只見線C11大白川.jpg : 35.6KB】 |
![]() 只見線C11大白川.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/12 01:09 |
1967/2/26 越後須原〜魚沼田中・只見線35レ・C1163+オハ601061+オハフ411 当時、小出〜大白川は5往復が全部蒸機列車で、長岡・小出駐泊所の C1146と63が牽いていました。 2両の客車は、両方ハフでなく1両はオハ60で、これで構わないようです。 当然オハの後にも尾灯を付けていたでしょうが、模型の旧客編成に参考 になるかも・・・ オハフ41は何かの格下げなのでしょう、ここの1両しかいなかった形式の ようです。只見線用の客車は、他にオハ60が後2両とオハニ61だけでした。 *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 *** ![]() 【只見線C1163.jpg : 74.1KB】 |
![]() 只見線C1163.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
おも/堀口正則 2004/09/12 03:15 |
中澤さん、まいどです。 全通する前の只見線(ですよね)、小出口の雰囲気が伝わる写真ですね! 67年だと全部蒸気牽引だったのですね、SLブーム前夜のほのぼのとしていた 雰囲気がいいですね。 客車ですが、私が訪れた頃でもハフではなくハ+ハなんて編成もありました。 スキャンしていないのですが、オハ61の尾灯掛けに片側だけ尾灯を付けて いた写真があります。電池で点灯していたような取り外し可能なものでした。 折り返しでは尾灯も最後尾に付け替えていたように記憶してます。 おも/堀口正則 埼玉県桶川市 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@YahooBB218119068012.bbtec.net> |
|
おも/堀口正則 2004/09/18 22:53 |
日中線の写真でハ+ハの編成を見つけました。 2両ともオハ61だったと思います(怪しいけど、少なくともこの写真の最後尾 はそうです^^) おも/堀口正則 埼玉・桶川市 ![]() 【021.jpg : 41.7KB】 |
![]() 021.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net> |
|
おも/堀口正則 2004/09/18 23:01 |
日中線から若松へ戻る列車で撮りました。 架線があるので若松の駅で降りる時にでも撮ったようです。 このC11 192 には新橋駅前で再開できました^^v ・・すでに写真にカビが・・ おも/堀口正則 埼玉・桶川市 ![]() 【029.jpg : 25.7KB】 |
![]() 029.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/20 21:18 |
おもさん、こん**は >日中線の写真でハ+ハの編成を見つけました。 >2両ともオハ61だったと思います(怪しいけど、少なくともこの写真の最後尾 >はそうです^^) たしかに! 後はオハですね。 オハの後に標識灯をつけると、こんな感じになっちゃうんですね。 大きな赤い円板、上下半分に折れる円板がついたテールライトというのは もっと昔のものでしたっけ? 模型的には、アレがいいなぁ! スハ43改造のスハフ42401〜、スハ44改造のスハフ4311〜、オハ46改造のオハフ45101〜と、 車端に車掌室が分かれていないハフもいましたが、 オハ61改造の、オハフ61 1001〜1071もあったそうで、電暖車は30XXです。 会津若松には、オハフ61の3035と3044が配置されていたことがあるようです。 外見上は、オハと同じに見えると思います。 もしかすると・・・ ? ハ+ハだけだと、ちょっと構内に留置するときって、どうするのかな? と、思うんですが、車止めを噛ませておけば、エアブレーキは掛かって いる(自然に抜けないもんですか?)から、大丈夫なのかな? やっぱり、手ブレーキを回して掛けておかないと、危ないのではないかと。 *** 東日本電軌/愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 *** |
|
<INCM1.23a@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
32 / 50 ツリー | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:67,763 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |