![]() |
▼ | 【69】【C57】和田山にて きんぎょ/中澤寛 2004/09/05 15:40 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【70】RE: 【C57】和田山にて くす/楠本博巳 2004/09/06 21:37 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【71】RE2: 【C57】和田山にて きんぎょ/中澤寛 2004/09/06 22:30 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【72】RE: DC準急ちどり きんぎょ/中澤寛 2004/09/06 22:48 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【73】Re:RE: DC準急ちどり おも/堀口正則 2004/09/06 23:18 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【74】【C56】木次線・八川にて きんぎょ/中澤寛 2004/09/07 21:29 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【75】RE: 【C56】木次線・八川にて くす/楠本博巳 2004/09/08 00:17 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【76】RE2: 【C56】木次線・八川にて きんぎょ/中澤寛 2004/09/08 23:23 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【77】備後落合のおでん 錦林車庫/岩橋徹也 2004/09/09 09:25 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【78】急行ちどり・木次線出雲大東にて きんぎょ/中澤寛 2004/09/09 19:17 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【84】Re:急行ちどり・木次線出雲大東(10年後) くす/楠本博巳 2004/09/10 23:25 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【90】Re2:急行ちどり・木次線出雲大東(10年後) きんぎょ/中澤寛 2004/09/11 13:37 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【102】Re3:急行ちどり・木次線出雲大東(10年後) くす/楠本博巳 2004/09/12 13:13 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【103】Re4:急行ちどり・木次線出雲大東(10年後) きんぎょ/中澤寛 2004/09/12 14:35 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【104】77年頃ですか? 錦林車庫/岩橋徹也 2004/09/13 15:54 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【105】RE: 77年頃ですか? くす/楠本博巳 2004/09/13 23:38 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【107】77年2月号 錦林車庫/岩橋徹也 2004/09/14 14:47 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【108】RE: 77年2月号 くす/楠本博巳 2004/09/15 22:38 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【79】急行しんじ きんぎょ/中澤寛 2004/09/09 19:22 | ![]() ![]() |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/05 15:40 |
C57とD51は、どこにでもいて、という今にして思えば贅沢な・傲慢な? 気がして、あまりまともに撮っていないのですが、珍しく上から見た、模型 製作参考向きになりそうな1枚です。しかも形式入りナンバープレートを付 けています。 1967/8/28 和田山にて・C5775 この夏は合宿が、備後落合・新見・鳥取の3泊、現地集合・現地解散・途中 の行程は自由、という日程でした。 最終日、解散後、1年先輩の方と、鳥取0753・山陰線838レで、和田山へ。 1110着から、播但線636レ・1115→姫路1328に乗り換えのとき、通路を渡って いくと、その先輩はずっと背が高く「おっ、C57がいるゾ」、「えっ、見 えないですよ」、しかたなく1眼レフを上下逆にして通路の上の窓から撮っ た、という思い出の1枚。 *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 *** ![]() 【山陰線C5775.jpg : 401.5KB】 |
![]() 山陰線C5775.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
くす/楠本博巳 2004/09/06 21:37 |
も〜たまりません。いい雰囲気ですね。 いつも刺激的な写真を有難うございます。駅構内(中線)にポツンとC57というのが 特にいいです。 さらに、奥に見えるワム60000とワ22000の凸凹編成もいいです。 42年頃は、現実にこんな編成あったんですね。いやー凄いです。 お話によると備後落合まで行かれたようで、是非その頃の様子 (多分蒸気牽引ちどりがあった最盛期だと思います)をお願いします。 新見も興味があります。変てこなDCがいませんでしたかね? くす/楠本博巳 横浜市 |
|
<INCM1.23a@eatkyo182132.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/06 22:30 |
くす/楠本博巳さん、こん**は。 いいでしょう!(^^; このC57の写真は、ずっと長年、額に入れて部屋に飾っているんです。 昭42には、ちどりは、もうDC急行になっていました。 木次線には、まだC56がいましたが。 新見泊の翌朝には、その後、狂乱的な場所となった布原信号所へ行き、 D51の3重連など撮ってたりします。まだ只の静かな山の中でした。 *** 東日本電軌/愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 *** |
|
<INCM1.23a@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/06 22:48 |
くす/楠本博巳さん、こん**は JTB時刻表復刻版(戦後編)についている「鉄道運輸年表」によれば、 昭34.4.20 広島−米子間芸備・木次線経由準急気動車「ちどり」2往復新設 とあります。 同じその日に、修学旅行用「ひので」「きぼう」が運転開始、 また、東海道新幹線の起工式が熱海で行われています。 中学の修学旅行は「ひので」だった・・・ *** 東日本電軌/愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 *** |
|
<INCM1.23a@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
おも/堀口正則 2004/09/06 23:18 |
中澤さん、いつも懐かしい写真をありがとうございます。 >中学の修学旅行は「ひので」だった・・・ 私も「ひので」組です。それも最終「ひので」組。 翌年からは東京−>京都の修学旅行は新幹線になりました。 朝早くから品川に集合して延々乗り続けた「ひので」の旅もいまではいい思い出 です。大垣付近でC11の牽く貨物とすれ違い車内に煙が充満したこともありま した。 帰りの夜行はほぼ全員疲れて熟睡、在来線の車幅で5人がけの「ひので」でよく 夜行を耐えられたものです。あのころは若かったんだなぁ・・(しみじみ) おも/堀口正則 埼玉県桶川市 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@YahooBB219035010037.bbtec.net> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/07 21:29 |
昭42夏の合宿・備後落合からは、 木次線426レ・備後落合7:58→八川9:11→木次10:35/10:43→出雲大東 11:02→宍道11:33、という列車に乗って、山陰線方面へ向かいました。 1967/8/26 木次線・八川にて交換した、C56107が牽く貨物列車 *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 *** ![]() 【木次線C56107.jpg : 71.1KB】 |
![]() 木次線C56107.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
くす/楠本博巳 2004/09/08 00:17 |
>昭42夏の合宿・備後落合からは、 >木次線426レ・備後落合7:58→八川9:11→木次10:35/10:43→出雲大東 >11:02→宍道11:33、という列車に乗って、山陰線方面へ向かいました。 あやふやな知識で申し訳ありません。調べたらちどりは1959.4.20からDCに なっていました。 で、備後落合で一泊されたようですが、 備後落合は山間のため民家は数軒しかなく、宿屋なんてあったかな? 駅前の食堂の2階かな? 昔は蒸気機関車も多く100人ぐらいの国鉄マンがいたようで、民家がなくても 駅前の1軒しかない食堂がやっていけたということです。 崖下に大規模な宿泊施設がありそれを物語っていました。 自分は駅ホームのおでん(その店がやっていた)が懐かしいです。 くす/楠本博巳 横浜市 |
|
<INCM1.23a@eatkyo179071.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/08 23:23 |
>で、備後落合で一泊されたようですが、 >備後落合は山間のため民家は数軒しかなく、宿屋なんてあったかな? >駅前の食堂の2階かな? その通り、だったと・・・ 多分 アヤフヤな記憶 たしかに、宿泊先にしてはXX食堂って面白いな、という記憶がかすかに *** 東日本電軌/愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 *** |
|
<INCM1.23a@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
錦林車庫/岩橋徹也 2004/09/09 09:25 |
まいどっ。 懐かしいですねぇ…楠本さんには話しかもしれませんが、高校生の頃山陰ワイド周遊券でうろうろしまして、備後落合で時間があったので駅のうどんを食べたら、うどんの中におでんが入ってました。おでん入りうどんというメニューがあったかどうかは記憶にないですが、非常に美味でした。 急行ちどりは米子行きのDCしか知りませんが、夜行もありました。キハ58がスイッチバックを停まりそうな速度で登っていきました。 C56なんてどうやって登っていったのか?と年寄りに聞くと、当時の貨物はホンの数両で、おまけに荷物もあんまり積んでいなかったそうで、そう大変なことではなかったと言ってました。 錦林車庫/岩橋徹也☆広島市西区 |
|
<INCM1.23a@nthrsm038217.hrsm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/09 19:17 |
備後落合から乗ったC56の客レは、出雲大東で第1ちどりを交換待ち しました。 先頭はキハ58のようですが、その次とキロの後の最後尾は、どうやら キハ55みたいです。 *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 *** ![]() 【出雲大東ちどり.jpg : 50.6KB】 |
![]() 出雲大東ちどり.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/09 19:22 |
木次線で備後落合から宍道へ行き、大社に回って、一畑電鉄で北松江へ。 山陰線・松江14:35発の「しんじ」で、米子から伯備線経由で、当日の宿泊 先の新見へ。新見着17:12。 1967/8/26 伯備線・武庫〜根雨 急行514D「しんじ」の車窓から 向こうに見えるのが大山なのだろうか? 「しんじ」は、小郡8:40→(山口・山陰・伯備・宇野線経由)→宇野19:56 というだけでも、今思うと、なかなかスゴい列車ですが、 ・米子から新見まで「しらぎり」併結:米子15:13→芸備線経由・広島20:49 ・新見から「たいしゃく」併結:広島13:19芸備線経由→新見→岡山18:55迄 ・岡山から「砂丘」併結:鳥取15:54→因美・津山線経由→岡山→宇野19:56 と、気動車急行最盛期の姿を示したような列車でした。 *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 *** ![]() 【しんじ車窓.jpg : 33.5KB】 |
![]() しんじ車窓.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
くす/楠本博巳 2004/09/10 23:25 |
いや〜驚きました。 昭和52年頃ですからちょうど10年後と思います。同じく鉄研の合宿で 木次線を乗りつぶした時の写真があったのでUpしてみます。 鉄橋の橋脚がコンクリートになっていますが風景は全く変わってないですね。 ただ、ちどりは全てキハ58系になってますし、私はキハ52の単行に乗っていたと 思います。 C56の客車に乗りたかったな〜。 くす/楠本博巳 横浜市 ![]() 【kn100-0009.jpg : 209.9KB】 |
![]() kn100-0009.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@eatkyo200011.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/11 13:37 |
>いや〜驚きました。 ほんとに! 同じところで、同じ「ちどり」ですね。 ですが、賢明なる皆さんはお気づきになったであろうか(^^; この2つの出雲大東の「ちどり」は、同じスジでは無いことに。 ウチの古い方の写真は、11:02着の611D・当時は「第一ちどり」ですが、 くすさんの撮られたのは、多分、14:12着の613D「ちどり2号」でしょう。 *** 東日本電軌/愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 *** |
|
<INCM1.23a@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
くす/楠本博巳 2004/09/12 13:13 |
> ウチの古い方の写真は、11:02着の611D・当時は「第一ちどり」ですが、 > くすさんの撮られたのは、多分、14:12着の613D「ちどり2号」でしょう。 > 多分そうだと思います。というのもズボラな性格なもので行程の記録など全く残ってなく 全て記憶に頼るしかありません。 自分的には、今、推理小説のなぞ解きの気分でして結構楽しんでいます。それは・・・ (手元に時刻表がないのですが・・・) @前日は備後西城に泊まった(親戚宅) A一番列車で、早朝から備後落合で写真を撮っていた。 B出雲坂根まで普通列車で行った Cそこで、後続の急行ちどりを待ち合わせ、鉄研のメンバと合流した。(証言あり) Dそこから先は、記憶がなく写真が頼り。 出雲横田では、大きな給水塔を撮影しているが、キハ20系の窓が見える 次のコマは木次(貨物列車のDE10が写っている) 次のコマが出雲大東 次のコマは、特急やくもの駅通過(客車の窓から) 目的地は大社 という状況です。 これを説明できるか、当時の時刻表が欲しくなりました。 くす/楠本博巳 横浜市 |
|
<INCM1.23a@eatkyo168186.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/12 14:35 |
謎解きは・・・ 出雲大東駅は、地図を調べれば判りますが、駅構内がほぼ南北の方角にあり ます。 #78の写真では、乗っている426レ先頭のC56のシルエットも含め、影が列車の 左側にあるので、これは午前中であると判ります。 #84のくすさんの写真では「ちどり」のキハ58系の車体左側一面に陽が当たって いて、これは午後に撮ったものですから、ちどり2号でしょう。 1976年2月号の時刻表ならありますけど、こういうのは、そのままスキャンし て出したら、やっぱりマズいでしょうね、禁無断転載・複製だから。 木次線は51.1.22訂補の時刻が載っています。 *** 東日本電軌/愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 *** |
|
<INCM1.23a@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
錦林車庫/岩橋徹也 2004/09/13 15:54 |
まいどっ。 このころの時刻表ならあると思います。毎月買っていました(^^; お入り用でしたら1冊差し上げますよ、捨てようかと思ったりもったいないなぁと思ったり、どうせ死ぬまで見んわい!と思ったり(^^) 錦林車庫/岩橋徹也☆広島市西区 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@nthrsm036096.hrsm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
くす/楠本博巳 2004/09/13 23:38 |
おお、是非お願いします。 この頃(昭和50〜55年)は結構うろついていた割には何にも 残っていないのです。当時は旅鉄やってて切符と弁当包みは たくさん残してあるのですが、写真等はサッパリです。 新幹線博多開業後の数年でしたらどれでも (痛んでいる物でも)結構です。 くす/楠本博巳 横浜市 |
|
<INCM1.23a@eatkyo168244.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
錦林車庫/岩橋徹也 2004/09/14 14:47 |
まいどっ。 段ボール箱を開けたら(たぶん10年以上前にしまいこんだまま)最初に出てきたのが1977年2月号でしたので、これを送ります。 中身をめくると、木次線にはスキー列車が運行されています。 深夜に広島を出て、朝三井野原に着くダイヤで、三次では1時間以上停車です。三井野原は駅前がゲレンデですから、今でも結構便利ですが、高速道路もあるし誰が使うねん?と聞かれると…古き良き時代でしたぁと答えるしかないですね。 三井野原は滑りに行ったことはないですけど、ファミリーゲレンデのみで、ロープにつかまって登る…ちょっとレトロなスキー場です。 子供連れにはいいかな(^^) 列車でスキーに行く時代は過ぎ去ったんですねぇ。 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@nthrsm036096.hrsm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
くす/楠本博巳 2004/09/15 22:38 |
岩橋さんへ 今日、時刻表が届きました。有難う御座います。(お礼は改めて) 先ほどからずっと時刻表を眺めていますが、いや〜この頃でも結構面白いですね。路線が多いし、私鉄も 多いです。 疑問だった当時の行程ですが、 備後落合 10:41分発急行ちどり1号で、出雲坂根へ 出雲坂根 12:31分発普通で、出雲大東へ 出雲大東 14:14分 上りちどり2号と交換(中澤さんの推測通りです) 宍道 14:42分 着 ここで下りやくも2号を、上り福知山行き鈍行から撮影し、下り 普通に乗り換えて出雲市まで行った 全て説明が付きました。お騒がせしました。でも楽しかったです。 皆さんどうも有難うございました。 くす/楠本博巳 横浜市 |
|
<INCM1.23a@eatkyo202254.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
39 / 50 ツリー | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:67,762 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |