鉄道模型フォーラム Model Train

27レ Trolley Model Train

106 / 117 ツリー ←次へ | 前へ→

【113】【京福デオ200】工作再開・ポールの昇降 きんぎょ/中澤寛 2004/09/05 11:40 [添付][未読]

【121】【京福デオ200】塗装の前に きんぎょ/中澤寛 2004/09/19 17:55 [未読]
【122】RE:【京福デオ200】塗装の前に・補足 きんぎょ/中澤寛 2004/09/19 18:21 [未読]
【123】【京福デオ200】塗装・その1 きんぎょ/中澤寛 2004/09/20 18:36 [未読]
【125】【京福デオ200】塗装・その2 きんぎょ/中澤寛 2004/09/23 20:54 [未読]
【129】【京福デオ200】塗装・その3 きんぎょ/中澤寛 2004/09/25 16:32 [未読]
【144】金属製車体のパテ埋めの代わり(?) 信樂の燻製/渡島康裕 2004/10/01 07:57 [未読]
【146】RE:金属製車体のパテ埋めの代わり(?) きんぎょ/中澤寛 2004/10/01 23:02 [未読]
【148】穴埋めハンダ、エコー製品でした 信樂の燻製/渡島康裕 2004/10/02 17:26 [未読]
【150】RE: 穴埋めハンダ、エコー製品でした にしの/西野泰男 2004/10/03 01:56 [未読]
【149】【京福デオ200】塗装・その4 きんぎょ/中澤寛 2004/10/02 19:33 [未読]
【151】【京福デオ200】塗装・その5 きんぎょ/中澤寛 2004/10/03 20:32 [未読]

【121】【京福デオ200】塗装の前に
 きんぎょ/中澤寛  2004/09/19 17:55

 そろそろ塗装しようかと思いましたが、その前に、客室側窓の内張りを先
に作っておきました。
 室内には、デ〜ンとポール昇降装置が拡がっているので、座席も十分な奥
行きでは作れないほどですが、窓の内側や、扉の内側が張ってあると、だい
ぶ見栄えがよくなるのではないかと・・・

 黄土色のカラーケント紙を、窓の裏側に当てて押さえて、外側から窓の外
周に沿って、細めの切れ味の鋭いカッターで切り抜きます。
 車体は、既に箱状に完成しているので、ありあわせの合板と厚紙で台?を
作り、工作机にクランプで留め、そこに車体を突っ込んで切りました。現物
合わせで、罫書き不要のお手軽方式です。とはいえ、久しぶりのペーパー切
り抜きは、なかなか綺麗な四角にならず時間がかかりました。組み立て前に
切っておけば、いくらか楽が出来るかも知れないですね。

 バラバラにした車体などは、今、マッハのGP−66水溶液に浸して、洗
浄中です。明日は下塗りが出来そうです。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
<INCM1.23a@172.17.167.45>

【122】RE:【京福デオ200】塗装の前に・補足
 きんぎょ/中澤寛  2004/09/19 18:21

> 黄土色のカラーケント紙を、窓の裏側に当てて押さえて、外側から窓の外
>周に沿って、細めの切れ味の鋭いカッターで切り抜きます。

 書き忘れましたが、車体の半田付けが終った段階で、まだ窓枠は貼り付け
ていないので、こんなことが出来ます。窓枠を半田付けしてしまった後から
では、ちょっと無理なので、ご注意ください。

 窓枠は、車体と同じ塗装色の場合でも、車体に半田付けしないほうが楽だ
と思っています。塗装時の保持は少々面倒ですが、裏表とも綺麗に塗装する
ことが出来ます。車体に半田付けすると、なかなか内側からは綺麗に塗装出
来ないことが多いものではないでしょうか?
 車体内側も、勿論塗装しづらいので、内張りを別に貼ることになります。
 また、窓枠の半田付けは、位置合わせが案外面倒で、ずれてしまうと台無
しになります。塗装後に貼るほうが、位置決めが気楽に出来ます。
 もうひとつ、窓ガラスを窓枠に貼って、それを車体に貼るほうが、プラや
アクリル板の窓ガラスの貼り付けが、簡単かつ綺麗に出来ます。
 貼り付けには、弊社工場では、両面テープの薄いものを使います。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
<INCM1.23a@172.17.167.45>

【123】【京福デオ200】塗装・その1
 きんぎょ/中澤寛  2004/09/20 18:36

 吹付け塗装をするのは、何ヶ月ぶりだろうか?
 昨晩、洗浄・乾燥させた車体一式を、今朝から塗装し始めました。

 窓枠と運転台仕切り板は、薄目のダンボールをその大きさに切り抜いた穴
に填め込んで、マスキングテープで端を留めます。こうすると、ダンボール
の厚みの中に入るので、万一塗装中に平らに置いてしまっても、塗装面が安
全です。
 車体は、ペーパータオルを介して、逆T字形の木の台に被せ、その他のパ
ーツや床板は、それぞれ合板の切れ端等に両面テープで貼っておきます。

 まず、マッハの黄色いプライマーを吹き、その後、車体内外は、下塗りに
冷蔵車の白に少々クリームが混じってしまったものを吹きました。白一色に
すると、上に塗る色の(今回はベージュと緑ですが)発色が良くなる筈なの
で、下塗りはかかせません。
 赤なども、真鍮の地に直接塗ったのでは、暗く沈んだ色になってしまい、
赤だけをいくら塗っても、半田付けの所が透けて見えたりします。
 また、細かいキズや継ぎ目の隙間などもはっきりするので、パテの補修が
し易くなります。上に塗る色によっては、グレーやオレンジも使います。

 床板、床下器具、台車枠は、阪急の屋根・床下色の濃いグレーを塗った上
に、薄めのグレー(白+つや消し黒を混ぜたもの)を吹きました。
 ポールは、つや消しの黒を吹き、テストのときのケプラーの細糸は付けた
ままで、テープでマスキングしています。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
<INCM1.23a@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp>

【125】【京福デオ200】塗装・その2
 きんぎょ/中澤寛  2004/09/23 20:54

 真っ白になった上回りを、耐水ペーパで軽く水砥ぎして、継ぎ目が少々目
立つ運転台扉周辺その他に、パテを盛りました。

 京福独特の、楕円形のナンバーと、中央扉上の「京福電鉄」プレートも、
まだ下塗り中ですが、一旦表面を削っておきます。これをやっておかないと
多分、上に色を重ねてから削ったのでは、何色も重ねた断面が、磨きだした
ナンバーや文字の周りに出てしまうのではないかと思います。
 京急1000を白下塗りの後、正面幌枠を削らずに赤を塗ったら、最後に銀色
の幌枠の周りに、細く白塗装の断面が見えてしまったという、苦い経験が。

 下周りは、グレーの上は、艶消しクリアを吹いて、エコーのウエザリング
の粉で一寸お化粧を。
 連結器の両脇のエアーホースの栓に、赤と白を、と塗ったら、見事左右間
違えて、塗り直しました。デオ200だけ、他のデナ21やデオ300と赤白栓が逆に付
いていました。なぜだ・・・ 制御機器が違うので混結出来ないから、わざ
と逆にでもしたのでしょうか? 

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
<INCM1.23a@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp>

【129】【京福デオ200】塗装・その3
 きんぎょ/中澤寛  2004/09/25 16:32

運転台部分と側面との継ぎ目にパテを盛ったのを削り、逆かも知れないけれ
ど、まずボディー全体に京福のグリーンを吹きつけ・・・

運転台扉の上の方は、まぁ何とか綺麗に継ぎ目を隠せたけれど、扉下の所が
どうにも4ヶ所中、2ヶ所ほど、うまくパテ処理が出来ていませんでした。
乾燥したら、再度挑戦してみましょう。どうもパテは苦手だ・・・

パテなんか使わずに、半田付け+研磨だけで仕上げれば、そりゃいいんです
が、いつも車体裾の継ぎ目というヤツは、うまくごまかせないのです。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
<INCM1.23a@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp>

【144】金属製車体のパテ埋めの代わり(?)
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/10/01 07:57

金属製車体のパテ埋めですが、いさみやか、エコーが新製品として出した、
穴埋め用ハンダ(そんな名前だったような。正式名失念)が使えるかなと
思ってます。 金属製車体にパテを使うと、サンポールで洗うときに
剥げやしないかと気になるもので。普段、紙工作でパテを使っていても、
相手が金属となると・・・・・ちょっと考えます^^;

番線違いのような気もしますが、使われた方、いらっしゃいましたら
使い心地を教えて貰えないかなと思ったり。 谷川のスハ43キットの
ベンチレータ穴を埋めて、南海サハ4801に化かすときに、穴埋めハンダを
使ってみたいものです。

信楽の燻製★渡島康裕
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netsc...@ntaich025243.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【146】RE:金属製車体のパテ埋めの代わり(?)
 きんぎょ/中澤寛  2004/10/01 23:02

信樂の燻製/渡島康裕さん、こん**は
>金属製車体のパテ埋めですが、いさみやか、エコーが新製品として出した、
>穴埋め用ハンダ(そんな名前だったような。正式名失念)が使えるかなと
>思ってます。 金属製車体にパテを使うと、サンポールで洗うときに
>剥げやしないかと気になるもので。普段、紙工作でパテを使っていても、
>相手が金属となると・・・・・ちょっと考えます^^;

そんないいもの?が出ていたのですか、知りませんでした。
是非、ウチにも使い勝手を教えていただきたいものです。

ちなみに、金属車体のパテ仕上げですが、サンポールを使うかどうかは別に
しても、最初の金属(真鍮)表面の洗浄をして、さらにプライマーを吹き、
一旦下塗りのラッカーを吹いてから、パテを使うというのが普通だとばかり
思っていました。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
<INCM1.23a@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp>

【148】穴埋めハンダ、エコー製品でした
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/10/02 17:26

穴埋め用のハンダですが、エコーの”#896 孔埋・整形ハンダ”でした。
実験用として、試用してみますかな.....。
まずは取り寄せして貰わないと。
(店に置いてあれば既に買ってるはず^^;)

金属車体へのパテ塗りですが、経験が全くないので、どの段階でするのが
一番良いのか分かりません^^; 今のところ、ハンダをパテ代わりにして、
キサゲで削ってます。

信樂の燻製★渡島康裕
 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich025243.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【149】【京福デオ200】塗装・その4
 きんぎょ/中澤寛  2004/10/02 19:33

ボディーの窓から下をマスキングして、マッハ#106・京福ブラウンベージュを塗装。
デオ200以降の京福の車輌は、塗り分け線が窓の下のラインなので、マス
キングテープを貼る都合上、色の薄い上半分を後からにしました。
最初に、扉の内側だけにテープを貼り、その上に、扉のくぼみに沿わせつつ
側面窓部分を貼り、スチール定規を当てて、カッターで窓下ラインを切りま
した。前後の運転台部分は、貼ってから切らずに、予め細く切ったテープを
貼りました。
手抜きをして、定規を固定しなかったため、一カ所ずれて、窓下に余計な刃
のあとが残りました・・・

上に吹くベージュが、塗り分け部の隙間から漏れないように、ここでもう一
回グリーンを吹いておきます。あとは、ベージュを吹くのみ・・・
途中、部分的に軽く水砥ぎして、快調に今日の吹き付けは終了しました。

あとは、屋根上・雨樋の内側をグレーに吹くか、先に半艶消のクリアを吹く
か、どうしたものか、考え中です。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
<INCM1.23a@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp>

【150】RE: 穴埋めハンダ、エコー製品でした
 にしの/西野泰男  2004/10/03 01:56

パテの様に盛るハンダですが、スズの含有量の少ないのならモリモリ出来ます。
普段使っている錫の含有量が多いのとは別に、それ用に錫の含有量が30%のを
使っています。


にしの
<INCM1.21d@210-164-055-001.jp.fiberbit.net>

【151】【京福デオ200】塗装・その5
 きんぎょ/中澤寛  2004/10/03 20:32

雨にもめげず、塗装の続きを。
最初に、屋根の上の雨樋の内側を、薄めのグレーに吹きました。
その後、全体の塗り分け線付近に残った塗膜のカスや、マスキングテープの
糊のカス?などをカッターの刃で削ぎ落とし、楕円形のナンバーと京福電鉄
の銘板の磨き出しをして、半艶消じゃなかった、半光沢のクリアを全体に吹
きました。
半光沢クリアは、グンゼのMr.スーパークリアのスプレー缶を、いつも使
っていますが、どうもスプレー缶で吹くと、ドバッと出し過ぎてしまうので
一旦ビンに吹き出したものを、タミヤ・バジャー350のエアーガンで、他
のラッカー塗装と同じように吹いています。

一カ所しくじった窓下の余計な刃の跡は、なんとか我慢できる程度に消えて
くれました。塗り分けのはみ出しなどは、扉の1枚にちょっと出た程度で済
みました。
屋根上は、ポールフックだけを、艶消しの黒に筆塗りしています。

ここまで来れば、大阪運転会までには、十分間に合いそうです。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
<INCM1.23a@ddi029064.ppp.infoweb.ne.jp>

106 / 117 ツリー ←次へ | 前へ→
アクセス数:20,090 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.