|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/20 21:18 |
おもさん、こん**は >日中線の写真でハ+ハの編成を見つけました。 >2両ともオハ61だったと思います(怪しいけど、少なくともこの写真の最後尾 >はそうです^^) たしかに! 後はオハですね。 オハの後に標識灯をつけると、こんな感じになっちゃうんですね。 大きな赤い円板、上下半分に折れる円板がついたテールライトというのは もっと昔のものでしたっけ? 模型的には、アレがいいなぁ! スハ43改造のスハフ42401〜、スハ44改造のスハフ4311〜、オハ46改造のオハフ45101〜と、 車端に車掌室が分かれていないハフもいましたが、 オハ61改造の、オハフ61 1001〜1071もあったそうで、電暖車は30XXです。 会津若松には、オハフ61の3035と3044が配置されていたことがあるようです。 外見上は、オハと同じに見えると思います。 もしかすると・・・ ? ハ+ハだけだと、ちょっと構内に留置するときって、どうするのかな? と、思うんですが、車止めを噛ませておけば、エアブレーキは掛かって いる(自然に抜けないもんですか?)から、大丈夫なのかな? やっぱり、手ブレーキを回して掛けておかないと、危ないのではないかと。 *** 東日本電軌/愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 *** |
|
<INCM1.23a@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
![]() |
▼ | 【96】【C11】只見線・その1 きんぎょ/中澤寛 2004/09/12 01:08 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【97】【C11】只見線・その2 きんぎょ/中澤寛 2004/09/12 01:09 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【99】Re:【C11】只見線・その2 おも/堀口正則 2004/09/12 03:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【112】ハ+ハ編成の標識灯 おも/堀口正則 2004/09/18 22:53 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【113】おまけ・新橋駅前の・・ おも/堀口正則 2004/09/18 23:01 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【114】RE:ハ+ハ編成の標識灯 きんぎょ/中澤寛 2004/09/20 21:18 | ≪ |
|
141 / 254 | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:67,762 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |