|
南鉄/宮津覚 2005/05/27 12:01 |
こんにちは、原さん。 初めまして、南鉄です。 おもさんから既にコメントされていますが、Mtrainの運転会での モジュール規格は厳密には決まっていません。特に「こだ運」では 毎年テーマが変わりますので駅モジュールを中心に新しく製作した り既存のものを改造したりして対応します。 Nモジュールの場合は、運搬等の便から横幅は300〜450mm ぐらいが使いやすいでしょう。長さは600〜1200mmくらいで 分割できないと車で運搬できませんね。全長はいろいろです。 高さについては54mmで、50mmのモジュールベースにユニト ラ等の組線路を貼り付けるってのが一番簡単です。高さについてが唯 一統制しているというか、なるべく揃えるようにしています。 駅モジュールについては電気的には「こだ運」はオールDCCです ので、モジュール内の全線を電気的にスルー出来るようなSWがあれ ばどんなものでも結構です。 駅間のモジュール(通過モジュールといいます)については全く制 限はありませんので給電点のみあれば何でも結構です。 原さんがどのようなイメージを持っているのか分からないので、具 体的なコメントが出来ないのですが、是非、「改札口」でプロフィー ルや興味のある分野、ゲージ等についてアップしていただけるとコメ ントし易いと思います。なお、Nのモジュールを前提にコメントしま したが、「こだ運」はマルチゲージですので毎年Nがメインテーマと は限りません。 「こだ運」は幹事グループがシステムや車両の大半を用意しますが、 一般エントリーも募集していますので、是非いらしてください。準急 「ごてんば1号」で待っています。 グループZUDEN/専務車掌 南鉄 横浜市神奈川区 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@f3.dii.jda.go.jp> |
![]() |
▼ | 【152】運転会モジュールの規格について あーきと鉄/原哉 2005/05/26 15:39 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【153】Re:運転会モジュールの規格について おも/堀口正則 2005/05/27 00:11 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【154】Re:運転会モジュールの規格について 南鉄/宮津覚 2005/05/27 12:01 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【155】Re:運転会モジュールの規格について あーきと鉄/原哉 2005/05/30 17:04 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【156】Re:運転会モジュールの規格について 南鉄/宮津覚 2005/05/31 12:34 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【157】Re:運転会モジュールの規格について あーきと鉄/原哉 2005/05/31 17:57 | ![]() |
|
47 / 200 | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:68,678 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |