|
おも/堀口正則 2005/05/27 00:11 |
原さん、保線区へようこそ。 助役のおも/堀口です。 まず、こだ運については「7301M 準急【ごてんば1号】」でモジュールや車両の エントリーを受け付けてますので、そちらをご覧ください。 過去の発言(まだ開所当時からのログがあります)を見ると雰囲気は伝わると 思いますヨ。 で、一応こちらでも簡単ですが、ご質問にお答えします。 ご質問・・ ・モジュールのサイズ(横×縦×高さ) ・コーナーモジュールのサイズ ・隣のモジュールのレールとの接続位置の指定、接続方法の指定 ・単線、複線、複々線などの指定 ・カーブ半径 ・その他 まとめて回答^^; 一言で言うと。。 ◇こだ運のモジュールはサイズフリーです。 ◇各自が作ったモジュール(駅が中心)を組線路や中間モジュールで 繋げ、その回のテーマに沿った線路配置を作ります。 ◇線形や線数はテーマが求める線路配置に沿って求められるモジュール が決まります。 ◇カーブは20mクラスの列車が通れる半径であれば問題なしです。 →運転会場や線路配置の制約がなければ大きいカーブが喜ばれます。 このように、よくあるN-trackのような風景モジュールを繋げてエンド レス運転をする運転会ではないので、中間モジュールについては殆ど フリーに作っていただいて構いません。 そして、中間モジュール(特に風景のあるもの)は、参加数が少ないので とても重要です。特に、安定した運転を行うには欠かせないアイテムです。 ということで、ご自分の作れる範囲、持込のできる範囲、そして持ち 帰っても保管できる範囲で、力作をお作りいただくとありがたいです。 今回、こだ運12では阪和線がテーマですので、これから作られるので あれば、阪和線っぽいモジュールなんてのがぴったりですね〜。 対向式ホームの中間駅もあるといいかなぁ。。^^; おも/堀口正則 埼玉県桶川市 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@YahooBB219035010005.bbtec.net> |
![]() |
▼ | 【152】運転会モジュールの規格について あーきと鉄/原哉 2005/05/26 15:39 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【153】Re:運転会モジュールの規格について おも/堀口正則 2005/05/27 00:11 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【154】Re:運転会モジュールの規格について 南鉄/宮津覚 2005/05/27 12:01 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【155】Re:運転会モジュールの規格について あーきと鉄/原哉 2005/05/30 17:04 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【156】Re:運転会モジュールの規格について 南鉄/宮津覚 2005/05/31 12:34 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【157】Re:運転会モジュールの規格について あーきと鉄/原哉 2005/05/31 17:57 | ![]() |
|
48 / 200 | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:68,678 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |