|
尾崎克彦 2011/11/29 23:43 |
一時盛んに「DCCフレンドリー」と銘打っていたKATO製品ですが、最近の製品ではそのマークが無くなってしまいました。 しかし、銀座線01系を見ていると、DCCフレンドリーなように見える。試しにデコーダーを差し込んで見たら、車両の長さが短いので入りません。しからばと381系で試したら、DCC化成功。 「フレンドリー」を謳わなくなったのは意外とセットに手こずるからでしょうか。と、前尾照灯デコーダーのセットがうまくいかないので思ったのでした。 尾崎克彦 (from Nishiarai,Tokyo) |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0(CMN)@i118-21-167-1.s30.a048.ap.plala.or.jp> |
|
檀上慎二 2011/01/05 19:27 |
さらに時代が下って、客車はずいぶん大型になりました。もと北海道炭鉱鉄道で働いていたアメリカンタイプの木造ボギー車を国鉄から購入したという想定。この客車は2010年12月に河合商会から再生産されたものです。2色あるうち、茶色バージョンを、ヤフオクで、定価のほぼ半値で買いました。 牽引車は河合商会B6・2286タイプ。これもヤフオクで買いました。 ○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○ Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二) Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/ ![]() 【2286.jpg : 257.5KB】 |
![]() 2286.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SLCC1; .NET CL...@ntoska464029.oska.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
檀上慎二 2011/01/05 19:22 |
時代は少し下って、少々垢抜けた感じの客車。これはアルナインの「とても簡単な木造2軸客車」「とても簡単な木造ボギー客車」のキットです。アルナインの「とても簡単な」シリーズのキットはよく出来ていて、本当に簡単に組め、雰囲気もなかなかです。 ロコは河合商会のB6・2157タイプ。これもずっと前に買っておいたものです。 ○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○ Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二) Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/ ![]() 【2157.jpg : 224.0KB】 |
![]() 2157.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SLCC1; .NET CL...@ntoska464029.oska.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
檀上慎二 2011/01/05 19:18 |
明治の列車をもう1本。 今度のロコは、ずーっと前に買ったマイクロエースのサドルタンク機。1号機関車よりこちらのほうがよく走ります。 左の客車は、1号機関車のおまけについていたものを、ブドウ色に塗り替えたもの。右の客車はフジモデルのキットのもう1輛です。 ○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○ Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二) Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/ ![]() 【nyc.jpg : 244.4KB】 |
![]() nyc.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SLCC1; .NET CL...@ntoska464029.oska.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
檀上慎二 2011/01/05 19:13 |
皆さん、こんにちは。檀上です。 昨年末に、ヤフオクでマイクロエースの1号機関車をゲットしました。 後部のカプラーをKDに交換したものの、なかなか走りません。車輪を磨いて、ギア部にグリスを塗って、ようやく走るようになりましたが、気まぐれです。軸配置1Aという構成ですから、集電に難があるのは仕方ないですね。 牽いている客車は、フジモデルの真鍮キット3輛セットのうち2輛です。フジモデルのキットは結構難物でした。 これらの列車は、大和川渓流鉄道の前身「東吉野鉄道」の創業時のものという想定です。詳しくは「大和川渓流鉄道の車両たち」 http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam_keiryu/cars/cars.htm をご覧ください。 ○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○ Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二) Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/ ![]() 【150.jpg : 247.5KB】 |
![]() 150.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SLCC1; .NET CL...@ntoska464029.oska.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
檀上慎二 2011/01/05 18:54 |
皆さん、あけましておめでとうございます。 大和川渓流鉄道のwebサイトを一新しました。 http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam_keiryu/index.htm どうそ、ご覧ください。 ○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○ Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二) Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/ |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@ntoska464029.oska.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2010/12/05 08:29 |
近く開催される運転会でDCC動力が必要なので作りました。 勾配もなく長大な編成を組まないので、 鉄コレ動力15m級をプラ板で切り継ぎ延長して片台車駆動の動力です。 延長部分は写真の通り幅を揃えてコの字型に作り、 上下にプラ板の補強を貼り付けてあります。 集電板は切り継ぎ部分切ってリード線でつなぎました。 写真右の短い方は外れないように、 プラ板の小片をフレームのくぼみに入れて押さえてあります。 デコーダはアナログにも対応できるように コネクタで外すことができるようにしてあります。 短絡用のコネクタをはめればアナログ運転できます。 デコーダはフレンドリーEM-13を加工しました。 この動力をそのまま組むと腰高になります。 フレーム上面と窓パーツの下辺が当たって高さが決定しますので、 フレームの上面を0.5mmくらい削って高さ調整をしました。 デコーダの改造は「Web Nucky」 http://www4.ocn.ne.jp/~nucky/ の、「デコーダ搭載事例」113系に有った写真を参考にしています。 ========= 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ========= ![]() 【kihadt25.jpg : 144.2KB】 |
![]() kihadt25.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/4.0; GTB6.6;...@eaoska191121.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2010/11/06 22:19 |
・集電板は長さが合うように切ります。 ・半田と集電板の半端でつなぎました。 ※後で分解のしやすさを考えるとコードでつないだ方が良いかも。 ・床下機器はちょっと目立つのでベース部分を削りました。 ・車体を取り付ける窪みが合いませんので、車体側の突起と当たる部分を少し削る必要があります。 ・附属の台車側面モールドをゴム系接着剤で貼り付けました。 ・カプラーはトレーラーと同じです。 ========= 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ========= ![]() 【dt22.jpg : 191.0KB】 |
![]() dt22.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.6; .NET C...@eaoska097113.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2010/11/06 22:07 |
次は、動力の改造です。 21m級の鉄コレ動力は出ていませんので、台車間隔60mmの鉄コレ動力15m級を2つ切り継ぎ、 台車間隔約95mmちょっとの動力を作りました。 ・まずは分解してフレームだけにします。 ・そしてマイターボックスと鋸で切断します。 ・切ったフレームに台車だけ取り付け背中合わせ。 ・接着は補強のためプラ板を張ってあります。 ・キハ85系と合わせてみるとほぼ同じ台車間隔になったのが分かります。 ========= 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ========= ![]() 【dt21.jpg : 184.9KB】 |
![]() dt21.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.6; .NET C...@eaoska097113.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2010/11/06 22:00 |
連結器は鉄コレNゲージ走行用パーツセットの カプラーポケットと延長パーツにKATONカプラーを取り付けてあります。 キハ85と連結して見てましが、高さも問題ありませんし、 台車を車端へ移動したのでカーブでの変異幅も少なく キハ85と連結してもスムーズにカーブを通過します。 ========= 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ========= ![]() 【tr35.jpg : 87.5KB】 |
![]() tr35.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.6; .NET C...@eaoska097113.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2010/11/06 21:52 |
代車の加工が済んだので、次はそれを取り付ける床板の改造です。 前の写真でも分かるように、20m車の台車間隔なので、スケール通りのところになるように床板のボルスターを作り直して台車取り付けることにしました。 ・まずは既存のボルスターを削り取ります。 ・穴を埋めるために0.5mmプラ板で裏板をあてます。 ・1.0mmプラ板を丸く削りだして穴をふさぐ材料を作ります。 ・接着剤を付けてはめ込みます。 ・埋めたところはヤスリで削って平らにします。 ・1.2mmプラ板を丸く削りだし、台車間隔95mmちょっとになるように貼り付けます。 ・その真ん中に経4mmの穴を開けます。 ※先に穴を開けたプラ板を丸く削ってから貼り付けた方が簡単かもしれません。 ・その上に0.5mmプラ板を貼り付け丸く整形します。 ・最後に2.5mmの穴を開けます。 これで先にできあがった台車を取り付ければトレーラーの床下改造は完成です。 走行性能を考えて重りを載せるのをお忘れ無く。 私は鉛板を張り付けました。 ========= 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ========= ![]() 【tr34.jpg : 268.8KB】 |
![]() tr34.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.6; .NET C...@eaoska097113.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2010/11/06 21:23 |
購入したキハ8500を、ちゃんと走るように改造した過程を書き込みます。 スケールモデルのKATOのJRキハ85と比較すると 車体はスケール通りのようですが、台車間隔が狭くなっています。 トミーテックの鉄コレ動力20m級を使用することを考えてのことだと思います。 鉄コレ動力20m級ならば改造しなくてもすんなりはまりますが、台車の位置が気になります。 まずは付随車の台車に鉄コレ用の車軸をはめてみましたが、長くて台車枠が広がってしまいます。 当然車軸は抵抗が大きく回転しません。 軸受けの穴を深くできるほど台車のモールドに厚みがないので、最初はKATOのキハ85の台車を使おうと思ったのですが、いろいろなサイトなどを読むとピンバイスで軸受けの穴を掘ればなんとかなるようなのでこの台車枠を利用することにしました。 0.5mm〜1.0mmくらいまでのキリを段階的に使って軸受けの穴を掘ってうまくいきました。 だだし、車軸がプラ製の太いものは台車枠と干渉しますので、金属製の細いものを使いました。 ========= 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ========= ![]() 【tr33.jpg : 146.2KB】 |
![]() tr33.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.6; .NET C...@eaoska097113.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2010/11/06 21:05 |
先月10月9日にAn・Railから発売された、名鉄キハ8500系北アルプス号のセットです。 ディスプレイモデルでプラスチック車輪に台車のモールドも浅く、 今ひとつ鉄道模型とは呼べないレベルの製品ではあるけれど、 今まで製品化されていないので、これに動力を仕込んで走らせればそれなりに楽しいでしょ。 と、言うことで発売日に名鉄新名古屋駅のサービスセンターで2セット購入しました。 鳴尾浜運転会に参加された方はご覧になったものです。 ========= 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ========= ![]() 【kiha8500.jpg : 67.6KB】 |
![]() kiha8500.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.6; .NET C...@eaoska097113.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
TOKAI/浅井貴生 2010/10/10 21:15 |
昔々はJR東海車ばっかりやっていたのですが、16番復帰の際にリセットしてしまい、手持ちのN車両は、わずかになりました。んが、最近再びNゲージを少し再開しています。十数年ぶりに再び始めたNゲージに只今浦島太郎状態だったりします。んで、再開したNゲージは、こんな事やっています。シークレット当たった!! 【DSCN1946.JPG : 62.0KB】 |
![]() DSCN1946.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@J014013.ppp.dion.ne.jp> |
|
檀上慎二 2010/08/28 21:02 |
こんなのに牽かせたりするつもりで買ったんですから。 【DSCN4282.JPG : 388.0KB】 |
![]() DSCN4282.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SLCC1; .NET CL...@ntoska737018.oska.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
檀上慎二 2010/08/28 21:01 |
ハフは、こんなのに牽かせたり 【DSCN4283.JPG : 390.8KB】 |
![]() DSCN4283.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SLCC1; .NET CL...@ntoska737018.oska.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
檀上慎二 2010/08/28 21:01 |
皆さん、こんにちは。檀上です。 津川洋行のデキ3と、ハフ1、ハフ2を衝動買いしてしまいました。ハフは赤系色と青系色が出てたので、両方買いました。 店員さんに「この機関車は牽引力ありませんよ」と言われましたが、そんなことは百も承知。 【DSCN4281.JPG : 380.8KB】 |
![]() DSCN4281.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SLCC1; .NET CL...@ntoska737018.oska.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2010/04/07 22:21 |
ち〜す、きたじいです。 私も同じ電車を利用して通勤しています。確かにアクセントに欲 しい編成ですね。 以前、南武支線の101系が廃車されるころ、GMから205系1000番 代のキットも出ていたようですが、リピート生産はされていないの かな。 ねらい目はこの辺のように思います。 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@ntkngw556127.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
檀上慎二 2009/12/31 23:25 |
皆さん、こんにちは。檀上です。 2009年の大晦日、いかがお過ごしですか。 我が家では、恒例の大晦日運転会を実施中。紅白はBGM。 今年のテーマは、「陸蒸気からのぞみまで」。我が「東吉野鉄道」に在籍している車輌を、時代別に順次運転中です。 (1) ニュ−ヨークセントラル鉄道サドルタンク+貨車2両 東吉野鉄道の建設当時から働いた輸入機が先頭を勤めます。 (2) B6が牽く混合列車 開業後の主力は官鉄払い下げのB6。明治後期から大正初期の光景です。 (3) 4110と運材列車 板谷峠からやってきた4110が運材車8連を牽く。全通なった東吉野鉄道が、森林鉄道としての本領発揮です。 (4) 8620+オハ30系客車 旅客需要の増大に伴い、B6に代わって8620が就役。 (5) 9600+一般貨車 菟田野から東吉野にかけての一般貨物需要には、9600が活躍。 (6) D51+運材列車 戦後の立役者はD51。4110からバトンタッチして余裕の走行 (7) C58+スハ33・オハ35系客車 客車も戦後は近代化。紀勢本線にDF50が導入され、玉突きでC58がやってきた。 (8) キハ17系 関西本線にキハ35大量投入。余剰になったキハ17系が東吉野鉄道に。無煙化への第一歩。 (9) キハ55系 国鉄線直通準急にキハ55系が、湊町へ、奈良・京都へと活躍。 (10) DE10+運材列車 運材列車も無煙化。時代的にはDD13だが、現在メーカー在庫切れなのでDE10で運行。 (11) キハ20系 老朽化したキハ17系の後継にキハ20系。でも、斜陽化著しい東吉野鉄道の救世主には役不足。 (12) 221系 21世紀になって東吉野鉄道は、菟田野以北は通勤鉄道、以南は観光鉄道としての転身を決意。桜井−菟田野間の電化を図り、ラッシュ時には221系による菟田野から大阪環状線直通の快速を運転。データイムも221系2連で菟田野−桜井間をシャトル運転。 (13) 門デフC57+スハ43系 菟田野以南は、平日は朝夕のみにキハ120による通学列車を運転し、土休日には蒸気の保存運転を決行。門デフC57と旧客を導入してマニアの心をゲット。 (14) 500系のぞみ やってきました500系。保存鉄道としてこれ以上の出物はないでしょう。JR西から余剰となった500系を台車交換の上、土休日に運転。菟田野以南はDE10に牽かれて、谷間の鉄路を大豆生に向かいます。 ○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○ Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二) Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/ 堺市東区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@ntoska576083.oska.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きらぁ/佐藤和弘 2009/10/12 14:33 |
まいどっ!きらぁです。 伊吹さんの書き込みを参考にさせていただいたおかげで当社のLRT も無事にDCC化することができました。 ありがとうございました>伊吹さん デコーダーは搭載前にマジックで黒く塗っておきましたのでほとんど 目立たなくなりました。 それからウェイトを切っちゃったので、たまたま手元にあったタミヤ のダンガンレーサー用のマルチセッティングウェイトの1.5を両車の 屋根のクーラー?の凹みの部分に両面テープで取り付けました。 1.5gの補重ですから効果のほどは??? ################ 大阪府 上町電軌 きらぁ/佐藤 ################ ![]() 【t_IMG_4383_2.jpg : 29.9KB】 |
![]() t_IMG_4383_2.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; .NET C...@softbank220034086127.bbtec.net> |
|
1 / 35 ページ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:83,186 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |