|
きんぎょ/中澤寛 2004/10/18 21:32 |
ごめんなさい、間違えて、何も書かないで送信してしまいました。 VO-1000は、添付のように完成いたしました。 台車と床下のエアタンク周りは、ウエザリングブラック塗装の後に、粉を まぶして汚してあります。デッキあたりも、少々汚しています。 ポール台は、本当はもう少し中心寄りの位置で、もっと幅広のようです。 ***** 東日本電軌/愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 ***** *** East Pacific Electric / Goldfish Line / H.Nakazawa / Tama Tokyo ![]() 【PE-VO1000-15.jpg : 68.9KB】 |
![]() PE-VO1000-15.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x170.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/10/18 21:27 |
***** 東日本電軌/愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 ***** *** East Pacific Electric / Goldfish Line / H.Nakazawa / Tama Tokyo |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x170.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/10/17 18:31 |
PRECISION SCALE 製バラバラキットのポールは、どうもうまく作れません。 それに写真集を見ると、スプリングの付き方もちょっと違うので、どうせ 違うなら、と、手持ちのパーツを流用することにしました。 ポールスタンドと、フックを作らないといけないので、洋白のt0.2と帯板 から作ってみました。取付位置は、ホントは違うかも知れませんが、エイ ヤア!と、決めてしまい、塗装前に仮置きしたのが添付の画像です。 ***** 東日本電軌/愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 ***** *** East Pacific Electric / Goldfish Line / H.Nakazawa / Tama Tokyo ![]() 【PE-VO1000-12.jpg : 53.9KB】 |
![]() PE-VO1000-12.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x170.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
ふかP/深田守 2004/10/13 21:21 |
どうもです 米国本国からアトラスのH24−66型ディーゼル機関車(TRAIN MASTER)到着しました。 ロードネームは当然SP。 アトラスの製品なんですが、BLIの機関車と同じメーカーのサウンド デコーダー搭載、2スピーカーなんで相変わらず自宅ではうるさいぐらい 大きい音が出ます。 説明書見ながらいろいろやってますが、サウンドの止め方が解らない^^; ![]() 【dc101302.jpg : 42.2KB】 |
![]() dc101302.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntoska097209.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
土竜/関口一孝 2004/10/10 19:00 |
遅ればせながら・・・昨日台風の中、サカツウへVO-1000を 買いに行きました、残念ながらPEは無く店頭に残った最後の2両の 内の1両SPを買ってきました。 今日早速、手すりを取付ましたがデコーダはDN121IPが指定の様 ですが廉価版のDN123IPが定価$19.99で発売予定となって いるので、発売まで待ちます。 そうそう、中澤と同じようにポールはお約束で購入しました。台?ス タンドをどうするか? 太平洋電気軌道 関口一孝 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@gl03-242.gl03.cilas.net> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/28 22:26 |
>4754 パシフィック・エレクトリック(黒色/オレンジ色)1322号機 日曜日に某所にて、さかつうに入荷しているとの情報をいただき、早速確保 しました。 ポールは、PRECISION SCALE 製のバラバラキットが一緒に並んでいたので、 折角ですから、これも合わせて持ち帰らせていただきました。 CANONの大型モータ(EN22と同じ?)に、フライホィール付で、いい走りを してくれます。たっぷり惰行するので、追突注意です。 モーター上の基板は、DCC用8ピンのプラグ付きですが、手持ち品を活用し DN148KからLEDを外して、基板の上に載せ、錫メッキ線で配線。 ライトのLEDの極性が、リア側は逆になるので、一旦抜き、LEDの線を反対に 曲げ直しました。CV61は「1」にしてみました(^^; 細かい手すり等が別づけですが、これはポールスタンドを作ってからにしま す。ポールのパーツは売っていますが、スタンドは写真から考えて、自作す るしかないようです。 キャブの窓ガラスを一旦全部外して、ガラスの断面を油性マーカーで黒く塗 ったら、牛乳瓶の底眼鏡状態から、随分と見栄えが良くなりました。 ボディーは、白いプラ成形に黒塗装ですが、ちょっと塗膜が弱いようで、あ れこれバラしていたら、擦れて白い地肌が見えてしまったところが出て、要 注意かも知れません。 警戒色の「オレンジ色」は・・・、こんなに赤っぽいもんなのでしょうか? もうちょっと黄色っぽいのを期待してたのですが、ルビーグレープフルーツ 色です。 ・・・まずは、ご報告まで。 ***** 東日本電軌/愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 ***** *** East Pacific Electric / Goldfish Line / H.Nakazawa / Tama Tokyo |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
南鉄/宮津覚 2004/06/14 23:52 |
今回は連続アップです(^^ゞ 私がアメリカ型を好きになったことの一つにストラクチャー類が沢山製品になって いることがあります。とは言ってもHOスケールの場合は組み立ててしまうと巨大で 置いとく場所に困ったりしますので、結局は箱のままってのが多いのがたまにきずで すけどね(^_^;) ストラクチャーを売っている模型店はとても少ないので見に行ってみようかなぁ。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− さかつうメールニュースvol.98 2004年6月7日(月)配信 さかつうメールニュースvol.99 《HOスケール ストラクチャーキット各種数量限定入荷中!》 今回は『ミニシーン』が作りたくなるアイテムを集めてみました。 もちろんセクションやレイアウトにもご利用いただけます。 今回の入荷数はすべて1〜2点ずつですが品切れの際はお取り寄せも致しますので、 『もっと数量が必要』もしくは『ウォルサーズ社カタログに掲載されている別の商品 が欲しい!』等の際は別途お知らせください。 〈アトラス社〉 *すべてプラスティック製キットです。 702 線路際の小屋 http://www.walthers.com/exec/productinfo/150-702 703 木造給水塔 http://www.walthers.com/exec/productinfo/150-703 706 駅舎 http://www.walthers.com/exec/productinfo/150-706 750 ランバーヤード(木材集積所) http://www.walthers.com/exec/productinfo/150-750 〈ブレアー・ライン社〉 *すべてレーザーカット済みの木製キットです。 174 ローディング・ランプ *貨物積み込みホーム http://www.walthers.com/exec/productinfo/184-174 177 トラック・ダンプ *石炭などをダンプカーなどから直接積み込む施設。 http://www.walthers.com/exec/productinfo/184-177 〈キャンベル社〉 *すべて裁断済みの木製キットです。 302 ティンバー・トレッスル(木橋) http://www.walthers.com/exec/productinfo/200-302 401 クインシー機関庫(木造単線機関庫) http://www.walthers.com/exec/productinfo/200-401 403 クインシー・スピーダーシェッド&アイスハウス (保線用モーターカー小屋と冷蔵小屋) 〈DPM(デザイン・プリザベーション・モデルス)社〉 *すべてプラスティック製キットです。レンガ積みの建物がほとんどです。建物に貼 る文字などは含まれていませんのでウッドランドシーニックス社などから発売になっ ているディカールやインレタを別途ご用意ください。ご希望のお客様はお取り寄せ致 しますのでご連絡ください。 102 ロバートのドライグッズ http://www.walthers.com/exec/productinfo/243-102 108 グッドフェロウ・ホール http://www.walthers.com/exec/productinfo/243-108 115 アザー・コーナーカフェ http://www.walthers.com/exec/productinfo/243-115 116 カールの自動車部品屋 http://www.walthers.com/exec/productinfo/243-116 118 ファースト・ナショナル銀行 http://www.walthers.com/exec/productinfo/243-118 120 フロント・ストリート・ビルディング http://www.walthers.com/exec/productinfo/243-120 〈マイクロ・エンジニアリング社〉 *すべてプラスティック製キットです。 75501 50フィート・デッキ・ガーダー *コード83レール用です。『とれいん』誌にて連載中の『ホームレイアウトをつく ろう』にて使用されています。 *写真左の商品です。 http://www.walthers.com/exec/productinfo/255-75503 〈ティチー・トレイン・グループ社〉 *すべてプラスティック製キットです。 8006 給水柱(1個入り) *意外と『単品売り』はないのです。 http://www.walthers.com/exec/productinfo/293-8006 8007 ジブ・クレーン(1個入り) *貨物ホームや機関庫の片隅に、といろいろ使えます。 http://www.walthers.com/exec/productinfo/293-8007 〈CMA(クリエイティブ・モデル・アソシエイツ)社〉 *すべてプラスティック製キットです。 1001 メイル・クレーン(1個入り) *郵便袋を走行中に受け取ることができる設備。 駅構内だけでなく駅のない沿線集落にもあったりします。 http://www.walthers.com/exec/productinfo/363-1001 1002 給油柱(1個入り) *オイル炊きの蒸気機関車には絶対必要!これも意外に製品化されていません。 http://www.walthers.com/exec/productinfo/363-1002 〈ラウンドハウス社〉 *すべてプラスティック製キットです。 2976 ハンドカーキット(2組入り) *保線区員が二人で交互に押しながら進む『あれ』です。 〈ウォルサーズ社〉 *すべてプラスティック製キットです。 3016 アライド・レイル・リビルダー http://www.walthers.com/exec/productinfo/933-3016 3043 鉄製給水タンク(給水柱2個付き) http://www.walthers.com/exec/productinfo/933-3043 3073 ミッドステート・マーブル・プロダクツ *オーバーヘッド・トラベリング・クレーン、ジブクレーン各1組付き *見本写真では製材所に仕立てていますが車輛修理工場などお客様のイメージで使え ると思います。 http://www.walthers.com/exec/productinfo/933-3073 3102 オーバーヘッド・トラベリング・クレーン http://www.walthers.com/exec/productinfo/933-3102 3147 単線木橋 *長さ39.37cmのもの2組入り http://www.walthers.com/exec/productinfo/933-3147 3175 コンクリート屋根付きプラットフォーム *27.94cmのものが4面入り、地下道入り口付き *都市部の比較的大きな駅にあったタイプです。 *別売の3094ユニオンステーションキットと組み合わせるのがベストですが他の大き めの駅舎との組み合わせも可能かと思います。 http://www.walthers.com/exec/productinfo/933-3175 3182 サンドハウス&給砂塔 *蒸機用、ディーゼル用給砂塔 各1個入り 《ウォルサーズ製HOスケール 流線型客車シリーズ 新塗装発表!》 しばらく音沙汰のなかった、このシリーズですが新規塗装が発表となりました。 塗装等については発表がありませんので現在のところ未定です。また車体側板形状は 鉄道によって異なります。 なお締切は特に決めてはおりませんが発売してからでは入手不能になる場合もありま すのでご注意ください。また発売時期が変更になる場合もあります。 〈プルマン・スタンダード製4−4−2流線型寝台車〉 2004年9月発売予定 16705 アトランティック・コースト・ライン (ACL) 16706 メキシコ国鉄 (NdeM) 16707 ニューヨーク・セントラル (NYC) 1938年仕様 16708 サンタフェ (ATSF)(スカートなし) 〈プルマン・スタンダード製10−5流線型寝台車〉 2004年11月発売予定 16741 ニューヨーク・セントラル(NYC) 1938年仕様 16742 ペンシルバニア (フリート・オブ・モダニズム塗装) 16743 イリノイ・セントラル (IC) 16744 カナディアン・パシフィック (CP) 16745 ボルティモア&オハイオ (B&O) 16746 サンタフェ (ATSF)) 〈プルマン・スタンダード製52席流線型座席車〉 *ベースはチェサピーク&オハイオ鉄道が発注し過ぎて大量キャンセルした座席車で す。キャンセル分は多くの鉄道に売却されています。今回発表となった鉄道もほとん ど購入しています。 2004年9月発売予定 16761 ニッケル・プレート・ロード (NKP) 16762 デラウェア&ハドソン (D&H) 16763 ノーフォーク&ウェスタン (N&W) 16764 アトランティック・コースト・ライン (ACL) 16765 シーボード・エアーライン (SAL) 16766 チェサピーク&オハイオ (C&O) 鉄道担当宛メールアドレス:rail@sakatsu.jp 今後ともよろしくお願い致します。 -- 有限会社 さかつう 鉄道担当:平林 智 http://www.sakatsu.jp −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− またまた出ましたねウォルサーズの客車シリーズ。 NYCはお約束なので予約しなくちゃ(^^) おっ、D&Hのコーチがあるじゃないですか。ショーティばかりでしたからほしいなぁ。 うーむ、予算がぁ(^_^;) 25列車 American Model Train 担当車掌 南鉄/横浜市神奈川区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.21d@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
南鉄/宮津覚 2004/06/14 23:31 |
中澤さん、こんばんは。 > うう〜む、さっそく、PE経典をチェックしてみました。 > DLなのに、屋根にはポールを前後に2本載せてますね(^^; > レタリングだけでなく、ちゃんとポール付を期待するところです。 > 後にSPのレタリングになっても、ポールを上げている写真も出てます。 さて、本当にポール付きで発売されるのでしょうかね。 何故かアメリカ型は電車には冷たいですよね。 まあ、プロトタイプが沢山ありますから製品化し難いのでしょうけど。 でも、ちよっと前までは客車なんて何でもありだったんですからPEの 適当なタイプのプラ製品を出せば売れると思うんですがねぇ。 AE/大西洋沿岸電軌 南鉄 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.21d@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
南鉄/宮津覚 2004/06/14 23:19 |
ども、南鉄です。 こだ運の準備やら本業の残業やらで新製品情報のアップがちょっと遅くなっています。 今回も怒涛のラインナップです。 アトラス機関車はDCC搭載済みですから手間いらずですが、価格がかなり高くなって きたのが気になるところです。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− さかつうメールニュースvol.94 2004年6月6日(日曜日)配信 さかつうメールニュースvol.95 さかつうメールニュースvol.96 さかつうメールニュースvol.97 《アトラス社HOスケール GP40ディーゼル機関車 新塗装》 http://www.atlasrr.com/HOLoco/hogp402.htm *上記アドレスをクリックすることでメーカーページへ行けます。 発売予定時期:2004年12月発売予定 9701 アムトラック(銀色/赤色/白色/黒色)658号機 9702 アムトラック(銀色/赤色/白色/黒色)660号機 9704 BN(緑色/黒色/白色)3502号機 9705 BN(緑色/黒色/白色)3508号機 9707 ギルフォードシステム(メインセントラル) (濃灰色/オレンジ色)307号機 9708 ギルフォードシステム(メインセントラル) (濃灰色/オレンジ色)310号機 9710 イリノイ・セントラル(黒色/白色)3107号機 9711 イリノイ・セントラル(黒色/白色)3120号機 *イリノイセントラル鉄道はダイナミックブレーキなしです。 9713 カンザスシティーサザン(灰色/赤色/黄色)4784号機 9714 カンザスシティーサザン(灰色/赤色/黄色)4789号機 9716 ニューヨークセントラル(黒色/白色)3083号機 9717 ニューヨークセントラル(黒色/白色)3090号機 9719 ロチェスター&サザン(オレンジ色/黒色)101号機 9720 ロチェスター&サザン(オレンジ色/黒色)103号機 9722 ウィスコンシン・セントラル(マルーン/黄色)3005号機 9723 ウィスコンシン・セントラル(マルーン/黄色)3007号機 《アトラス社HOスケール Dash 8-40CWディーゼル機関車 新製品》 http://www.atlasrr.com/HOLoco/hodash840cw.htm *上記アドレスをクリックすることでメーカーページへ行けます。 発売予定時期:2005年1月発売予定 7620 コンレイル(青色/白色/クオリティーマーク付き)6150号機 7621 コンレイル(青色/白色/クオリティーマーク付き)6155号機 7623 CSX(灰色/青色/黄色)7818号機 7624 CSX(灰色/青色/黄色)7834号機 7626 サンタフェ(赤色/銀色=ウォーボンネット塗装)804号機 7627 サンタフェ(赤色/銀色=ウォーボンネット塗装)819号機 7629 ユニオンパシフィック(黄色/灰色/赤色)9424号機 7630 ユニオンパシフィック(黄色/灰色/赤色)9440号機 〈サウンド付き商品〉 9610 コンレイル(青色/白色/クオリティーマーク付き)6165号機 9611 コンレイル(青色/白色/クオリティーマーク付き)6168号機 9613 CSX(灰色/青色/黄色)7839号機 9614 CSX(灰色/青色/黄色)7845号機 9616 サンタフェ(赤色/銀色=ウォーボンネット塗装)824号機 9617 サンタフェ(赤色/銀色=ウォーボンネット塗装)834号機 9619 ユニオンパシフィック(黄色/灰色/赤色)9442号機 9620 ユニオンパシフィック(黄色/灰色/赤色)9452号機 《アトラス社Nスケール B23−7ディーゼル機関車 新塗装》 http://www.atlasrr.com/Nloco/nb2371.htm *上記アドレスをクリックすることでメーカーページへ行けます。 発売予定時期:2004年12月発売予定 *DCCデコーダー付きご希望のお客様は別途お問い合わせください。 49730 サンタフェ (コダクローム・ウォーボンネット塗装=赤色/黄色/黒色)6374号機 49731 サンタフェ (コダクローム・ウォーボンネット塗装=赤色/黄色/黒色)6404号機 49733 BNSF(ヘリテージ1塗装=オレンジ色/緑色/黄色)4231号機 49734 BNSF(ヘリテージ1塗装=オレンジ色/緑色/黄色)4266号機 49736 コンレイル(青色/白色) (Keep it Moving with go Conrail! スローガン付き)1980号機 49737 コンレイル(青色/白色/クオリティーマーク付き)1915号機 49738 コンレイル(青色/白色/クオリティーマーク付き)1965号機 49740 ファミリーラインズ(シーボード・コースト・ライン)(灰色/黄色帯/赤 色帯/白色文字)5100号機 49741 ファミリーラインズ(シーボード・コースト・ライン)(灰色/黄色帯/赤 色帯/白色文字)5118号機 49743 ミズーリ・パシフィック(紺色/白色/赤色)4631号機 49744 ミズーリ・パシフィック(紺色/白色/赤色)4649号機 49746 ノーフォークサザン(黒色/白色)3984号機 49747 ノーフォークサザン(黒色/白色)3985号機 *ノーフォークサザン鉄道のみ『ハイノーズ』です。 《ミニ・メタルズ・ブランドHOスケール 自動車各種数量限定入荷中!》 レイアウトを作り始めると欲しくなるのがプライザー社などの人形と各種の自動車で すが意外とアメ車は少ないものです。そんな中で戦後から1970年代あたりの自動 車を各種発売しているのが同社です。 そんないつでも入手できると思っていたミニ・メタルズ(クラシック・メタル・ワー クス社)のアメ車、いつのまにか絶版が出ていてびっくりしました。 今回ご紹介する中にも『すでに絶版』もしくは『まもなく絶版』が含まれています。 *商品名下のアドレスをクリックすることで写真を見ることができます。 30101 1953フォード・ビクトリア *1950年代の駅前に駐車中の自動車といえば、これ! *色はランダムです。 http://www.walthers.com/exec/productinfo/221-30101 30102 1948フォード・コンバーチブル *色はランダムです。 http://www.walthers.com/exec/productinfo/221-30102 30109 1958シボレー・インパラ・クーペ *1960年代の駅前に駐車中の自動車といえば、これ! *色はランダムです。 http://www.walthers.com/exec/productinfo/221-30109 30111 1953ホワイト・ボックストラック *後部の積み降ろし用エレベーターが可動します。 *色はランダムです。 http://www.walthers.com/exec/productinfo/221-30111 30112 1953ホワイト・フェル・デリバリートラック *色はランダムです。 http://www.walthers.com/exec/productinfo/221-30112 30115 1953ホワイト・ダンプトラック *後部のダンプが可動します。 *色はランダムです。 http://www.walthers.com/exec/productinfo/221-30115 30119 メトロ・デリバリー・バン(灰色) http://www.walthers.com/exec/productinfo/221-30119 30133 1967ダッジ・チャージャー(シルバーメタリック) http://www.walthers.com/exec/productinfo/221-30133 30135 1967ダッジ・チャージャー(ブルーメタリック) http://www.walthers.com/exec/productinfo/221-30135 30137 1958コルベット・ロードスター(ブルーメタリック) http://www.walthers.com/exec/productinfo/221-30137 30138 1958コルベット・ロードスター(赤色) 30140 1958コルベット・ロードスター(白色) http://www.walthers.com/exec/productinfo/221-30140 30149 1953ホワイト・ボックストラック(REA) *荷物車から降ろした荷物を運ぶのは、これ! http://www.walthers.com/exec/productinfo/221-30149 30153 1955シボレー・ベルエアー(ポリスカー) http://www.walthers.com/exec/productinfo/221-30153 30158 1967フォードカスタム500(タクシー) *1970〜1980年代のアメリカ映画によく登場します。 http://www.walthers.com/exec/productinfo/221-30158 30159 1967フォードカスタム500(ポリスカー) *1970〜1980年代のアメリカ映画によく登場します。 30160 1967フォードカスタム500(ダークブラウン) 30161 1978シボレー・インパラ(タクシー) 30162 1978シボレー・インパラ(ポリスカー) http://www.walthers.com/exec/productinfo/221-30162 30163 1978シボレー・インパラ(ダークブラウン) http://www.walthers.com/exec/productinfo/221-30163 30169 1967フォードカスタム500(ライムイエロー) 30170 1978シボレー・インパラ(ダークブルー) *1980年代のアメリカ映画によく登場します。 http://www.walthers.com/exec/productinfo/221-30170 鉄道担当宛メールアドレス:rail@sakatsu.jp 今後ともよろしくお願い致します。 -- 有限会社 さかつう 鉄道担当:平林 智 http://www.sakatsu.jp −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 鉄道車輌に比べてHOスケールのアメリカ型の自動車って案外すくないんですよね。 私も何台かは持っていますが、なかなか手が回りません(^^ゞ 25列車 American Model Train 担当車掌 南鉄/横浜市神奈川区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.21d@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/06/04 20:48 |
南鉄/宮津覚さん、さかつう/平林 智さん、こん**は > スチュワートの製品はあっさりしていますがVO−1000にPEとACLがライン >ナップされました。 >この機関車は元々サザンパシフィック鉄道からのリース機のため、塗装はサザン・パ >シフィック鉄道が入換え用ディーゼル機に施していた『黒色にオレンジ色の警戒色』 >という色で文字のみ『PACIFIC ELECTRIC』と入っています。(特別協力:H.O様) うう〜む、さっそく、PE経典をチェックしてみました。 DLなのに、屋根にはポールを前後に2本載せてますね(^^; レタリングだけでなく、ちゃんとポール付を期待するところです。 後にSPのレタリングになっても、ポールを上げている写真も出てます。 >〈発売時期未定商品〉 >4754 パシフィック・エレクトリック(黒色/オレンジ色)1322号機 >*インターアーバンの車輛が製品化される事自体が珍しいです。 電車も出るといいですけどねぇ・・・ ともかく、発売が待ち遠しいです。 ***** 東日本電軌/愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 ***** *** East Pacific Electric / Goldfish Line / H.Nakazawa / Tama Tokyo |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
南鉄/宮津覚 2004/06/03 00:03 |
ども、南鉄です。 運転会準備やらで新製品情報のアップが遅くなりました。 スチュワートの製品はあっさりしていますがVO−1000にPEとACLがライン ナップされました。あと、ウォルサーズの発売予定では旧型客車が順次発売になるよう で見が離せません。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− さかつうメールニュースvol.92 2004年5月16日(日曜日)配信 vol.93 2004年6月 1日(火曜日)配信 《ステュワート・ホビーズ製HOスケール VO―1000ディーゼル機関車》 『ステュワート・ホビーズ社』は以前カトーにFシリーズディーゼル機関車を製造さ せていたメーカーです。カトーUSA社設立に伴って委託生産(OEM)提携が終了 しましたのでFシリーズの金型はすでにステュワート社へ売却されたので現在発売さ れている商品はすべて同社製です。 今回ご案内する形式はNスケールでは昨年アトラス社から発売になりましたがHOス ケールではこちらのメーカーから発売となっております。 製品は『完全完成品』ではなく日本のカトー製品のように部品取り付けが残されてい ます。 なぜ今回、急にご案内することになったかと申しますと『パシフィック・エレクトリッ ク』と『アトランティック・コーストライン(紫色/銀色塗装)』の2種が緊急追加 されたためです。 『インターアーバン(都市間電鉄)』の西の雄である『パシフィック・エレクトリッ ク』はロサンゼルスを中心に近郊の有名観光地をほとんど網羅する程の大規模な路線 を持っていましたが自動車化の波に押されて一旦姿を消しました。ですが昨年観光用 に一部区間で復活を果たしています。そこで働いていたのが今回発売となる機関車で す。 この機関車は元々サザンパシフィック鉄道からのリース機のため、塗装はサザン・パ シフィック鉄道が入換え用ディーゼル機に施していた『黒色にオレンジ色の警戒色』 という色で文字のみ『PACIFIC ELECTRIC』と入っています。(特別協力:H.O様) アトランティック・コーストラインはフロリダ半島からバージニア州リッチモンドを 経てペンシルバニア鉄道経由でニューヨークを結んでいた鉄道です。現在はCSXの 中に入っています。当時の社長が紫色を好んだため所属ディーゼル機関車は一時期、 旅客・貨物を問わず『紫色と銀色のツートンカラー』をまとっていました。この『紫 色』というのが他鉄道でほとんど使用例を見ない色というのもあって人気のようです。 (ポップアメリカンモデラーvol.8参照) 〈5月16日現在の現地在庫商品〉 4710 ボルティモア&オハイオ(濃青/黄色)417号機 http://www.walthers.com/exec/productinfo/691-4710 4711 ボルティモア&オハイオ(濃青/黄色)426号機 http://www.walthers.com/exec/productinfo/691-4711 4713 バーリントン(CB&Q)(ブラックバード塗装)9353号機 http://www.walthers.com/exec/productinfo/691-4713 4714 バーリントン(CB&Q)(ブラックバード塗装)9365号機 http://www.walthers.com/exec/productinfo/691-4714 4717 ノーザン・パシフィック(黒色/黄色)415号機 http://www.walthers.com/exec/productinfo/691-4717 4722 シーボードエアーライン(赤色/黒色)1402号機 http://www.walthers.com/exec/productinfo/691-4722 4723 シーボードエアーライン(赤色/黒色)1416号機 http://www.walthers.com/exec/productinfo/691-4723 4725 フリスコ(黒色/黄色)213号機 http://www.walthers.com/exec/productinfo/691-4725 4726 フリスコ(黒色/黄色)213号機 http://www.walthers.com/exec/productinfo/691-4726 4735 ミズーリ・パシフィック(黒色/白色)9119号機 http://www.walthers.com/exec/productinfo/691-4735 4738 ボルティモア&オハイオ(濃青/黄色)416号機 http://www.walthers.com/exec/productinfo/691-4738 4739 バーリントン(CB&Q)(ブラックバード塗装)9355号機 http://www.walthers.com/exec/productinfo/691-4739 4740 ノーザン・パシフィック(黒色/黄色)400号機 http://www.walthers.com/exec/productinfo/691-4740 4741 ユニオン・パシフィック(黄色/灰色)1201号機 http://www.walthers.com/exec/productinfo/691-4741 4742 フリスコ(黒色/黄色)214号機 http://www.walthers.com/exec/productinfo/691-4742 4743 シーボードエアーライン(赤色/黒色)1401号機 http://www.walthers.com/exec/productinfo/691-4743 4744 ウェスタン・メリーランド(黒色/火の玉マーク)131号機 http://www.walthers.com/exec/productinfo/691-4744 4745 ウェスタン・メリーランド(黒色/火の玉マーク)132号機 http://www.walthers.com/exec/productinfo/691-4745 4748 セントラル・ニュージャージー(/)1062号機 http://www.walthers.com/exec/productinfo/691-4748 〈発売時期未定商品〉 4754 パシフィック・エレクトリック(黒色/オレンジ色)1322号機 *インターアーバンの車輛が製品化される事自体が珍しいです。 4755 アトランティック・コーストライン(紫色/銀色)616号機 4756 アトランティック・コーストライン(紫色/銀色)619号機 *人気の紫色塗装です。 《マイクロトレインズ製Nスケール 絶版貨車各種入荷中》 マイクロトレインズ製Nスケールの絶版貨車が大量に入荷致しました。今年2月、た またま日本の某小売店さんから『よかったらウチの倉庫に眠っているマイクロトレイ ンズの貨車を買ってくれないか?』という打診をいただき拝見させていただきました。 すると、あるわあるわ、その数、段ボール箱約10個分。とてもすべては引き取れな いのでその中から『これは!』というものだけいただいてきました。 価格は『当時の米国価格の150円掛け』とさせていただいております。 種類が多すぎてここにはお書きできませんのでご来店の上、お確かめください。 なお申し訳ございませんが『商品リスト』はご用意しておりません。ご了承ください。 《アサーン/ジェネシス製チャレンジャー蒸気機関車について》 発売が大幅に遅れている上記製品ですが『ワイヤレス・ハンディー・リモートコント ローラー』が同梱されることになりました。 発売予定はまだ先のようです。 《ウォルサーズ社2004年下半期以降の新製品速報》 ウォルサーズ社から新製品予定が手紙にて届きましたのでお知らせ致します。 〈HOスケール 2004年秋予定〉 ・12−1旧型寝台車(新金型) ATSF、NYC、PRR、UP、GN、B&O、CB&Q、リオグランデ、ミルウォーキー、C&NW、未 塗装、など ・プルマン製4−4−2寝台車 ACL、ロングアイランド、NdeM、NYC 1938年仕様(センターの明灰色の部分に白帯 が入っている塗装)、ATSF(コルゲート付き/スカートなし) ・プルマン製52席座席車 NKP、D&H、N&W、ACL、SAL ・プルマン製10−5寝台車 新塗装 NYC 1938年仕様(センターの明灰色の部分に白帯が入っている塗装)、イリノイ・ セントラル、CP、B&O、サンタフェ(ツートングレー?)、PRR(フリート・オブ・モ ダニズム塗装) ・鉱石用オアカー12輛セット DM&IR(新番号セット)、UP ・クッション・コイルカー 限定3輛セット EJ&E、C&NW ・バラスト散布ホッパーカー 3輛セット UP、CSX、サンタフェ、コンレイル、BNSF、C&NW、SP、アムトラック、ミルウォー キー、CN、スーライン、CP ・センタービーム・フラットカー BCレイル、NOKL、CBRY、TSE ・デイトン・マシン・インダストリー社 (60フィート位の貨車が1輛入る長さ)(完成建物シリーズ) ・スモール・ストリート・ライト(街灯)(新金型)(完成建物シリーズ) ・シングル・アーム・ストリート・ライト(街灯)(新金型)(完成建物シリーズ) ・ダブル・アーム・ストリート・ライト(街灯)(新金型)(完成建物シリーズ) ・カー・ウォッシャー(洗車場)(新金型)(建物キット) 〈Nスケール 2004年秋予定〉 ・デイトン・マシン・インダストリー社 (60フィート位の貨車が1輛入る長さ)(新金型)(完成建物シリーズ) 〈HOスケール 2004〜2005年冬予定〉 ・8−1−2旧型寝台車(新金型) ATSF、NYC、PRR、UP、GN、B&O、CB&Q、リオグランデ、ミルウォーキー、C&NW、 未塗装、など ・14セクション旧型寝台車(新金型) ATSF、NYC、PRR、UP、GN、B&O、CB&Q、リオグランデ、ミルウォーキー、C&NW、未 塗装、など ・3−2旧型展望車(新金型) ATSF、NYC、PRR、UP、GN、B&O、CB&Q、リオグランデ、ミルウォーキー、C&NW、未 塗装、など ・2ベイ・オープンホッパー6輛セット 新鉄道 ・コークス・プラント(新金型) ・ブリッジ・クレーン(新金型) ・GACX木造急送冷蔵車(新金型) REA、PFE、ART、フリスコ、ミズーリパシフィック、NKP、ワバッシュ、未塗装 ・プルマン製ニューヨーク・セントラル鉄道型座席車(新金型) ・16000ガロンタンクカー PROCOR、UCLX、Omya(UTLX)、GATX、Cargill(旧)、ジョージアマーブル(HARX) ・23000ガロンタンクカー ・トリレベル・オートキャリアー フリスコ、CPレイル、ATSF、BNSF、C&NW、チェシー C&O、KCS、UP ・81フィート4台車重量物運搬車 新規塗装 ・66フィート重量物運搬車 新規塗装 ・クッションコイルカー 新規塗装 ・トリニティー製セメントサービス・ホッパー 新規塗装 ・サンタフェ木造カブース(新金型) ・シティー・ステーション(新金型) ・木造屋根付きプラットフォーム(新金型) 〈Nスケール 2004〜2005年冬予定〉 ・ユニオンステーション(新金型) ・木造屋根付きプラットフォーム(新金型) 〈HOスケール 2005年春予定〉 ・36席旧型食堂車(新金型) ATSF、NYC、PRR、UP、GN、B&O、CB&Q、リオグランデ、ミルウォーキー、C&NW、未 塗装、など ・ペアード・ウィンドウ旧型座席車(新金型) ATSF、NYC、PRR、UP、GN、B&O、CB&Q、リオグランデ、ミルウォーキー、C&NW、未 塗装、など ・ガス貯蔵タンク ・プルマン製6−6−4寝台車 新塗装 ・ペンシルバニア鉄道B60B型荷物車(新金型) ・ペンシルバニア鉄道R50B型急送冷蔵車 新塗装 ・スロール社製オールドア・ボックスカー 新鉄道 ・コンバーテッド・トゥループ・キッチンカー (軍用キッチンカーの払い下げ改造車)(新金型) ・サザンパシフィック鉄道スタイル・カブース ・RD4コールホッパー6輛セット 新塗装 ・ディーゼル機関車サービス設備セット(新金型) ・食堂(新金型) 『この商品の詳細が知りたい!』というお客様はお知らせいただければ詳細の発表が あり次第お伝え致しますのでご連絡ください。なお詳細が発表され次第、順次メール ニュースにてご案内させていただきます。 鉄道担当宛メールアドレス:rail@sakatsu.jp 今後ともよろしくお願い致します。 -- 有限会社 さかつう 鉄道担当:平林 智 http://www.sakatsu.jp −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 25列車 American Model Train 担当車掌 南鉄/横浜市神奈川区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.21d@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
土竜/関口一孝 2004/05/23 22:01 |
始めまして!土竜/関口一孝と申します。メリケンより 模型を輸入しようと思うのですが、下記のアドレスの模型店 から輸入した方います? http://www.wholesaletrains.com/Default.htm 店の対応等解れば幸いなのですが・・・ 墨東電気軌道/関口一孝 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@j076086.ppp.asahi-net.or.jp> |
|
きらぁ/佐藤和弘 2004/05/19 17:38 |
まいどっ!きらぁです。 >やっぱりメリケンは安くなくっちゃねぇ。 かなり古いアトラスの機関車ですが2両2500円で落札致しました。 古いだけあって走行音はわりと賑やかですが、DCCも無事搭載して結構力強い走 りを見せてくれます。 A.Y.S.F ヤオ きらぁ/佐藤和弘 【SD24_979_atlas.JPG : 48.7KB】 |
![]() SD24_979_atlas.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@YahooBB219020064106.bbtec.net> |
|
ふく/福谷隆宏 2004/05/17 14:48 |
>さて、KATOの手すりは軟質のプラ製(サンタフェは黒色)なので「塗装に苦労する」 手摺だけのパーツがサードパーティから出ていますが。私もGP30だったかGP35かの パーツを買いました。メーカーは忘れましたが、ウォルサーズのカタログに出てい ます。 ・ふく/福谷隆宏 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@cache2.rtri.or.jp> |
|
きらぁ/佐藤和弘 2004/05/17 12:51 |
まいどっ!きらぁです。 >>やっぱりメリケンは安くなくっちゃねぇ。 ほんまですなぁ、メリケンは質より量の物量作戦!て言ったら怒られちゃうかな? 1両数百円の貨車を目一杯繋げると、迫力ありますよねぇ。 >>どっちもDCC既搭載ですから手間いらずですが、高いです(^^ゞ 日本型の車両に比べるとまだまだ割安感はあります。 やっぱり生産量の違いが価格に反映されているのでしょうね。 A.Y.S.Fヒラカタ きらぁ/佐藤和弘 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)@210.166.164.132> |
|
きらぁ/佐藤和弘 2004/05/17 12:44 |
まいどっ!きらぁです。 アサーンの機関車の手すりは金属製なので塗装をさぼっていると錆びてきました(^^; えらいこっちゃ!!ちゃんと塗装してあげないと。 さて、KATOの手すりは軟質のプラ製(サンタフェは黒色)なので「塗装に苦労する」との話をよく耳にします。 黄色のプラを使ってくれたらありがたかったのに… A.Y.S.Fヒラカタ きらぁ/佐藤和弘 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)@210.166.164.132> |
|
TOKAI/浅井貴生 2004/05/16 22:49 |
>>なんたってメリケンですからいい加減な製品が多いのも楽しみのひとつで(^_^;) 同感ですっ。私もちょっと玩具っぽいところが好きだったりします。でも、最近は随分と変わりましたよね。価格もですが...私の好きなDDA40Xのスペクトラム製もちと玩具っぽいのであります。(^^; >>やっぱりメリケンは安くなくっちゃねぇ。 同感ですっ。でも、各メーカー製品の質が向上したと共に価格も高くなってきました。 以前のアサーンは貨車は結構良い作りなのですが、機関車は随分とチャチかったですよねぇ。 余談ですが、最近ではブロードウェイのPRR T1(RMM104号新製品欄)が欲しくなってしまいました。買ってないけど...(^^; デコーダーとサウンド付きのようで、価格にも影響してるよな... ではまた(^_^)/~~~ 【DSC001391.JPG : 41.0KB】 |
![]() DSC001391.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@ntcwest008068.west.dup.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
TOKAI/浅井貴生 2004/05/16 22:40 |
KATOってメーカーは日本型でもそうですが、適材適所に金属を使ったりせずに、とにかくプラでやっちゃいますよね。まぁ一長一短ではありますが、一番困ったのはGEのDash9でして、手摺りパーツを取り付けてしまうと上廻りと下廻りの分離が出来なくなってしまいます。(^^; ではまた(^_^)/~~~ |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@ntcwest008068.west.dup.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
南鉄/宮津覚 2004/05/16 21:41 |
おっ、いつの間にやら増備が進んでますね(^^) >全くDCCの搭載は考慮されていない構造なので >すね。アメリカ型のくせになんちゅうやっちゃ!! ははは、そいつは5年くらい前の製品だからねぇ。 なんたってメリケンですからいい加減な製品が多いのも楽しみのひとつで(^_^;) 当社にもつい最近、新車が届きました。 BLIのE7AとアトラスのH16−44です。 E7は音付きで、どっちもDCC既搭載ですから手間いらずですが、高いです(^^ゞ やっぱりメリケンは安くなくっちゃねぇ。 NYC/Eastan Kana Riv. Lines 南鉄/Yokohama City |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.21d@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ふく/福谷隆宏 2004/05/16 21:17 |
手摺なんぞは堅牢な方が良いのだ! 同形式でプロト2000とアサーン(従来製品)があったら、私は迷わずアサーンに します(^^♪ ・ふく/福谷隆宏(東京都国立市) PS:我社の黄色い奴らは国立(正確には国分寺市)の某所のロビーに出張しています |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@061.061203241.m-net.ne.jp> |
|
3 / 5 ページ | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:67,689 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |