▼ | 【138】Bトレ江ノ電の連接車改造その1 檀上慎二 2005/10/16 18:14 |
【139】Bトレ江ノ電の連接車改造その2 檀上慎二 2005/10/16 18:16 |
【140】Bトレ江ノ電の連接車改造その3 檀上慎二 2005/10/16 18:17 |
【141】Bトレ江ノ電の連接車改造その4 檀上慎二 2005/10/16 18:18 |
【142】【質問】Bトレ江ノ電の連接車改造 伊吹麓朗/太田恒和 2005/10/16 22:23 |
【143】RE: 【質問】Bトレ江ノ電の連接車改造 檀上慎二 2005/10/16 22:42 |
【144】Re:RE: 【質問】Bトレ江ノ電の連接車改造 伊吹麓朗/太田恒和 2005/10/16 23:13 |
【145】Re:RE: 【質問】Bトレ江ノ電の連接車改造 おも/堀口正則 2005/10/17 01:29 |
【146】Re2:RE: 【質問】Bトレ江ノ電の連接車改造 檀上慎二 2005/10/17 20:50 |
【147】RE: 【質問】Bトレ江ノ電の連接車改造 おも/堀口正則 2005/10/18 00:59 |
【148】RE2: 【質問】Bトレ江ノ電の連接車改造 檀上慎二 2005/10/18 23:03 |
|
檀上慎二 2005/10/16 18:14 |
Bトレ江ノ電を連接化改造し、デコーダを搭載しました。以下、製作記です。 大和川電軌のwebサイトにも同様のページを掲載しましたので、併せてご覧下さい。 http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/cars/203/203.htm 1.はじめに 現在のBトレブームにはすさまじいものがあります。次から次へと新車種が出て、手頃で安く、しかもよく走る。当社も遊びで買ってみましたが、おもちゃとはいえ結構良くできていますね。 Bトレのラインナップから、当社に入線できそうな車種として、江ノ電をピックアップ。ただ組んで走らせるのは芸がないのと、少しでもスケールモデルに近づけるため、連接化改造を行いました。 【203_00.jpg : 26.5KB】 |
203_00.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; nifty; SV1)@eaoska146105.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
檀上慎二 2005/10/16 18:16 |
2.連接化改造 連接車2車体のうち一方をトレーラーとしてもよいのですが、Bトレ用動力が比較的非力なこと、大和川の線路条件は厳しいことから、両側の車両ともにモーター車としました。Bトレ用動力は片側の台車だけに動力を伝達し、もう一方は付随台車ですので、これを取り去って、新たに車体間に連接台車を設けることにしました。 まず、付随台車を取り外します。この付随台車のボスルターは今までに見たことがない構造で、どうやって外すのか苦労しましたが、横からピンセットを差し入れて少しこじると簡単に外れることがわかりました。 0.5tプラ板から、新たに連接台車用のボルスターを作り、床板に接着剤で貼ります。このとき、段差が互い違いになるように貼り、台車上面が床板から1mm下方になるようにします。 取り外した台車の一方のカプラー部分を削除し、連接台車にします。これを2×8mmのビスでボルスターに取り付け、上から止めナットで止めます。このビスには、後述のウエイトに附属のビスが役に立ちました。 ここでいったん試運転。DCCのアドレス0で快調に動くこと、トミックスのR140カーブやポイントを支障無く走ることを確認します。 必要に応じてウエイトを積みます。私は、模型店のBトレコーナーに並んでいた、田宮のウエイト「ダンガンレーサー・グレードアップパーツ・マルチセッティングウエイト(ITEM15343)」を使いました。適当な形・大きさのブロックが各種入っています。今回は床下に2g、モーター直上に1.5gのものを貼りました。これ、便利ですね。他にもいろいろ使えそうです。 【203_04.jpg : 16.0KB】 |
203_04.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; nifty; SV1)@eaoska146105.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
檀上慎二 2005/10/16 18:17 |
3.デコーダ搭載 白いモーターカバーを慎重にはずし、モーターをジョイントからとり外します。車輪からの集電板がモーターの端子に当たる位置にきていますが、集電板のこの部分を逆方向に折り曲げ、モーター端子に当たらないようにします。それでも当たりそうな部分はニッパーでカットします。 デコーダとしてはdigitraxのDZ123を使いました。例によってグレーとオレンジのリード線をモーター端子に、黒と赤のリード線を集電板にハンダ付けします。今回は2個モーターですので、両側の車両のモーターと集電板に配線しなければなりません。そのため、連結面間に4本のジャンパー線が通るようになります。 さらに、中間台車の集電シューが遊んでいてもったいないので、ここにも集電板からリード線を配線しました。これで6軸集電が確保され、クロスやポイントが多い当軌道では安定した走りが保証されます。 念のために、配線した集電板に両面テープを貼って、モーター端子との絶縁を確実にします。ここが接触するとデコーダーがパー。白いモーターカバーのうち、配線部分と当たるところをカットし、カバーをはめます。テスターで何度も絶縁を確かめ、神に祈りつつ、試運転。 【203_08.jpg : 20.2KB】 |
203_08.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; nifty; SV1)@eaoska146105.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
檀上慎二 2005/10/16 18:18 |
4.車体側の改造 Bトレの車体は、「ブロック」という梁材を中心に各部を組み立てる構造になっています。しかし、今回の改造ではブロック部分が配線コードと干渉するので、妻板側のブロックは省略し、連結面の妻板を、屋根と側板に直接接着しました。また、車体を取り外ししやすいように、連結面ドア下部をカットしてあります。 5.おわりに 2個モーター・6軸集電にした甲斐あって、安定してよく走ります。Bトレがブームのうちに、あと何両かモノにしたいものだと思っています。 ○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○ Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二) Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/ 大阪府 堺市 【203_10.jpg : 19.0KB】 |
203_10.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; nifty; SV1)@eaoska146105.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2005/10/16 22:23 |
大阪運転会でBトレ初参入かと思ったらもう江ノ電連接改造とは、すごいですねぇ。 質問なのですが、モーターへ給電する燐青銅板から電源を採っているようですが、基板の抵抗はそのままですか? 抵抗が入ったままだとデコーダーへ給電される電圧が下がってしまうと思います。でも、スムーズに走っているとのことなのでちょっと不思議なのです。 ========= 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ========= |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@acngya019186.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
檀上慎二 2005/10/16 22:42 |
太田さん、こんにちは。檀上です。 > 質問なのですが、モーターへ給電する燐青銅板から電源を採っているようですが、基板の抵抗はそのままですか? > 抵抗が入ったままだとデコーダーへ給電される電圧が下がってしまうと思います。でも、スムーズに走っているとのことなのでちょっと不思議なのです。 Bトレ用動力の最近のロットでは、抵抗がついていないようです。 http://www.mtrain.jp/mtrain_forum/p2/mes/data/29/file/203_08.jpg にベーク基板が写っていますね。この基板をひっぺがして、裏を見てみたのですが、抵抗もコンデンサーもありませんでした。基板はただ、集電シューからモーター端子への集電板に電気を導くためのもののようです。 Bトレ用動力が出た当初、私も試しにこの動力を買ったのですが、その時には確かに抵抗が付いていました。今回も「抵抗を取らねば」と思って探したのですが上の結果です。で、気楽にそのままデコーダを取り付けてOKだったということです。 ○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○ Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二) Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/ |
|
<INCM1.23a@eaoska146105.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2005/10/16 23:13 |
抵抗は付いてないんですか。 とするとモーターの動作電圧が変わったのかな? じつは今パソコンを起動してコメントしているのは、自分の質問が間抜けだったことに気付いたからです。 抵抗はモーターと直列だから片側の集電にしか入ってないんですよ。で、そのユニットが2つ点対称に接続している上に中間台車からも集電してるから、たとえ抵抗付きのユニットでもデコーダーにはちゃんとレールに加圧されただけ電圧が掛かるんですね。 布団の中でそれに気付いて起きてきたら、もう檀上さんのコメントが付いていたというわけでした。 ========= 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ========= |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@acngya019186.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2005/10/17 01:29 |
横からすんません。 最近のロットは抵抗ナシになったらしいです。 モーターを10V耐圧に変えたんでしょうね。(たぶんマブチ) 檀上さんの連接車、いいですねぇ。 HPでじっくり拝見させてもらいました。 次回のこだ運で路面やるみたいなので、うちも便乗させてもらおう。 連接にするならマシマのモーターに変えてもいいですかね。 おも/堀口正則 埼玉県桶川市 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@YahooBB218119068012.bbtec.net> |
|
檀上慎二 2005/10/17 20:50 |
おもさん、こんにちは。檀上です。 >檀上さんの連接車、いいですねぇ。 >HPでじっくり拝見させてもらいました。 >次回のこだ運で路面やるみたいなので、うちも便乗させてもらおう。 Bトレでもう少し使える車種があるといいですね。たとえば、岡山のMOMOとかが出るとありがたいんですが。 > >連接にするならマシマのモーターに変えてもいいですかね。 コメントありがとうございます。 マシマのモーターって、どういうのですか? ひょっとして同じサイズでパワーアップとか。もしそれなら2個モーターにする必要はないかな? ○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○ Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二) Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/ |
|
<INCM1.23a@eaoska146105.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2005/10/18 00:59 |
檀上さんまいどです。 こだ運のゲームに出ていたのはこの江ノ電ですか? >マシマのモーターって、どういうのですか? ひょっとして同じサイズで >パワーアップとか。もしそれなら2個モーターにする必要はないかな? 詳しくはこちらのページで http://www.kmt.co.jp/mashma-data/mashima01.htm 12Vでトルクもたっぷりあります。大きさは一回り大きいですが、 キドマイティよりもパワーのあるモーターです。 クマタ貿易さんで扱ってます。 おも/堀口正則 埼玉・桶川市 【mashima01-02.jpg : 14.0KB】 |
mashima01-02.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net> |
|
檀上慎二 2005/10/18 23:03 |
おもさん、こんにちは。檀上です。 >こだ運のゲームに出ていたのはこの江ノ電ですか? いえ、あれは太田さんのMODEMO製スケールモデルです。 >詳しくはこちらのページで >http://www.kmt.co.jp/mashma-data/mashima01.htm > >12Vでトルクもたっぷりあります。大きさは一回り大きいですが、 >キドマイティよりもパワーのあるモーターです。 >クマタ貿易さんで扱ってます。 情報、ありがとうございます。ページ、拝見しました。いろいろあるんですね。 一度試してみたいと思います。 ○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○ Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二) Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/ |
|
<INCM1.23a@eaoska146105.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |