|
たかちゃん/嶋隆宏 2008/01/01 02:02 |
電圧降下の対策 聞いた話なんですが経験上納得するもんで参考にしてください。 KATO製ユニトラックは思った以上に電気的抵抗があります。 ニッケル製のコード#87 これだけで真鍮のコード#100に比べてかなり違いがあります。 それにかなりの数になるジョイント部 これがまたくせ者です。 その結果運転会等大きく引き回すとフィーダーから遠く離れたところでは無視できない電圧降下が発生してしまう可能性があります。 ユニトラックを使う以上対策としてはフィーダーの数を増やすことしかできないでしょう。 可能ならば2m間隔程度に、き電線みたいな配線が必要と考えます。 KATOでは昨年夏頃から12月までD101の供給が止まってしまいました。 スーパーチーフ用電源に至っては未だに出てきません。 理由は電源部の見直しと回答がありました。 もしかしたらそれも理由の一つかもしれません。 ただコード#87ニッケルレールに5Aはきついかもしれませんね。 たかちゃん/嶋 隆宏 東京・目黒 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727)@h220-215-160-142.catv02.itscom.jp> |
![]() |
▼ | 【717】全国運転会での個人的反省点(メモ書き) 浜ちゃん/浜田昌和 2007/12/31 15:29 |
![]() |
![]() ![]() |
【718】Re:全国運転会での個人的反省点(メモ書き) たかちゃん/嶋隆宏 2008/01/01 02:02 | ≪ |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【719】Re2:電圧降下の対策 浜ちゃん/浜田昌和 2008/01/01 20:14 |
![]() |
![]() ![]() |
【720】Re:全国運転会での個人的反省点(メモ書き) きんぎょ/中澤寛 2008/01/03 22:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【721】Re:全国運転会での個人的反省点(メモ書き) 浜ちゃん/浜田昌和 2008/01/13 19:04 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【722】Re2:全国運転会での個人的反省点(メモ書き) 浜ちゃん/浜田昌和 2008/01/25 00:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【723】Re3:全国運転会での個人的反省点(メモ書き) ふく/福谷隆宏 2008/01/25 09:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【724】Re4:全国運転会での個人的反省点(メモ書き) 浜ちゃん/浜田昌和 2008/01/27 21:32 |
|
167 / 884 | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:74,169 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |