|
しゃちょう/入江孝 2004/05/10 00:11 |
ども、しゃちょう/入江孝です。 横からのチャチャ入れ、お許しを>HONDA/本田弘之さん&ツリー関係者 >モジュールごとに給電するとDCCのメリットがあまりありませんね。 そんな事は無いと思います。逆に給電し過ぎて困るって事は無いと思いますヨ。 私が以前に作った駅モジュールはモジュール間の接続は全てKATOのスライ ドレールです。最大で4線の接続ですが、それでも接続を容易にする為にユニ トラックの爪を片方だけを切除して運用していた関係と、昔から給電不良の為 に途中で停車するのが我慢出来なかった事もあり、全部のモジュールには給電 していました。(昔のDCC対応前ですので、絶縁によるブロックコントロール を施してありましたが、モジュール間ではスライドレール接続ですので絶縁部 分を作る事は出来ませんから、両方のモジュールに同じブロック電気が給電さ れるようにしていました。(勿論、ショートするような給電はDCCに限らず ×ですけど…。^_^;) で、コントロールボード経由で全部に給電する構造にしていたので、DCC対 応する際には、そのコントロールボードの接続部分を全線引き通しになるよう な特別なコネクターを作り、それをコントロールボードの代わりに接続してや れば完了!と言うお手軽なものでした。(DCCの最大のメリットである配線 が楽に出来るというヤツですね。) ※ただし、良い事だけではありませんでした。ポイントが昔ながらの開通方向 にのみ正しく電気が流れるものだったので、結局は絶縁部分を越えての進入 だと、そこでショートになってDCC運転のネックになってしまいました。(^_^;) と言う訳(何が主旨か判らなくなってしまった。^_^;)で、モジュール毎にも 給電できるものならした方が良いと言うのを言いたかっただけです。 では、また。今後ともよろしくお願い申し上げます。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− しゃちょう/入江孝 in 兵庫・尼崎 |
|
<Mozilla/4.0(CMN)@gw.iol.co.jp> |
![]() |
▼ | 【4】本田さんのモジュール 南鉄/宮津覚 2004/05/05 00:53 |
![]() |
![]() ![]() |
【5】Re:本田さんのモジュール HONDA/本田弘之 2004/05/05 14:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【6】Re:本田さんのモジュール 南鉄/宮津覚 2004/05/05 18:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【8】アドバイスありがとうございます HONDA/本田弘之 2004/05/05 20:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【10】RE: アドバイスありがとうございます 真水博之 2004/05/05 22:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【11】Re:アドバイスありがとうございます 伊吹麓朗/太田恒和 2004/05/07 08:50 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【17】Re:アドバイスありがとうございます 南風/鍋島修 2004/05/08 22:00 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【18】RE: アドバイスありがとうございます 南鉄/宮津覚 2004/05/08 22:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【19】RE2: アドバイスありがとうございます 真水博之 2004/05/08 23:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【21】大変参考になりました HONDA/本田弘之 2004/05/09 22:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【22】Re: モジュール毎に給電する意味はあると思います。 しゃちょう/入江孝 2004/05/10 00:11 | ≪ |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【23】モジュールの給電 HONDA/本田弘之 2004/05/10 21:19 |
|
179 / 200 | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:68,678 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |