|
おも/堀口正則 2004/09/08 01:36 |
なるほど、さすがにターンテーブルは手では動かないので(励磁してるし、 ギアもあるしネ^^)、マニュアルで操作するのがいいのですね。 矢印キーと左右ボタンで徐々に合わせるというのを考えていましたが、数字を 直接入れれば済みますね。 ボードの初期化については、ボードからの返信文字列を拾えないでいます。 実験ではポートを初期化してコマンドを送れば100%動いていますが、ボード の状態は是非とも受け取りたいので、ウェイトを適当に入れながら拾えるように してみます。平日はボードを持ち歩くわけにいかないのでソフトだけ進んでます。 今日の進捗は最初のセットアップ部分とセットアップしたファイルのセーブあたり を作りました。これで汎用になったかな。2回目からはセットアップファイルを ロードして線路配置などを読み出します。 また、ターンテーブルを最少の動きで入線番線へ持ってきて、最少の動きで出線 番線へ動かす部分をすっきりしたアルゴリズムにしたいとあれこれ模索中です。 おも/堀口正則 埼玉県桶川市 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@YahooBB219035010037.bbtec.net> |
![]() |
▼ | 【77】ステッピングモーターの活用状況 くす/楠本博巳 2004/08/29 00:10 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【78】Re:ステッピングモーターの活用状況 おも/堀口正則 2004/08/29 01:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【79】Re:ステッピングモーターの活用状況 おも/堀口正則 2004/08/29 01:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【81】Re2:ステッピングモーターの活用状況 くす/楠本博巳 2004/08/29 23:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【82】Re:Re2:ステッピングモーターの活用状況 おも/堀口正則 2004/08/30 01:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【83】ターンテーブルの回転速度 おも/堀口正則 2004/09/03 23:45 |
![]() |
![]() ![]() |
【84】Re:ステッピングモーターの活用状況 おも/堀口正則 2004/09/04 01:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【86】Re:ステッピングモーターの活用状況 おも/堀口正則 2004/09/06 23:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【87】Re2:ステッピングモーターの活用状況 くす/楠本博巳 2004/09/07 23:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【88】Re:Re2:ステッピングモーターの活用状況 おも/堀口正則 2004/09/08 01:36 | ≪ |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【89】Re:Re2:ステッピングモーターの活用状況 おも/堀口正則 2004/09/09 00:41 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【102】Re:Re2:ステッピングモーターの活用状況 おも/堀口正則 2004/09/13 00:00 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【104】Re:Re2:ステッピングモーターの活用状況 おも/堀口正則 2004/09/15 23:57 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【109】Re:Re2:ステッピングモーターの活用状況 おも/堀口正則 2004/09/24 02:20 | ![]() |
|
113 / 200 | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:68,678 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |