|
おも/堀口正則 2004/08/29 01:36 |
私も後追いで進行してます。 ギアボックスができたのですね、アクリル製ですか。 当社の進行状況は・・ ・付属してきたモーターのギアをフライスに銜えて擦り切って外した。 ・プラのギアセットのピニオンギアの軸穴調整(1.4ー>1.93mm) ・モーターの速度計測とギア比の決定 というところです。 こちらもプラのM0.5を使い、ターンテーブルの軸だけ協育歯車の真鍮製にしま した。精度の問題があるのでできるだけギアの数を減らしたかったのですが、 ステッピングモーターの速度を遅くするとカタカタという振動が手に伝わって くるのが解るので、できるだけ早くするためにギアの数が増えてしまいました。 ギアは1:24-1:54-1:60で減速し、60枚の歯車から100枚-50枚(軸受け)と 連動させてます。全体で1:388.8になります。100枚のギアはターンテーブル下 に動力部が来ないように単に連動させているだけです。 ギアは最終段のみイモネジで軸に固定しますが、他のすべての軸は固定にして 振れを減らしてます。 ステッピングモーターの速度は180(単位不明)にしました。 180度 1944回転 38880パルス 360度 3888回転 77760パルス この速度でターンテーブルは1周約30秒で回ります。 おも/堀口正則 埼玉・桶川市 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net> |
![]() |
▼ | 【77】ステッピングモーターの活用状況 くす/楠本博巳 2004/08/29 00:10 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【78】Re:ステッピングモーターの活用状況 おも/堀口正則 2004/08/29 01:36 | ≪ |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【79】Re:ステッピングモーターの活用状況 おも/堀口正則 2004/08/29 01:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【81】Re2:ステッピングモーターの活用状況 くす/楠本博巳 2004/08/29 23:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【82】Re:Re2:ステッピングモーターの活用状況 おも/堀口正則 2004/08/30 01:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【83】ターンテーブルの回転速度 おも/堀口正則 2004/09/03 23:45 |
![]() |
![]() ![]() |
【84】Re:ステッピングモーターの活用状況 おも/堀口正則 2004/09/04 01:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【86】Re:ステッピングモーターの活用状況 おも/堀口正則 2004/09/06 23:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【87】Re2:ステッピングモーターの活用状況 くす/楠本博巳 2004/09/07 23:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【88】Re:Re2:ステッピングモーターの活用状況 おも/堀口正則 2004/09/08 01:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【89】Re:Re2:ステッピングモーターの活用状況 おも/堀口正則 2004/09/09 00:41 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【102】Re:Re2:ステッピングモーターの活用状況 おも/堀口正則 2004/09/13 00:00 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【104】Re:Re2:ステッピングモーターの活用状況 おも/堀口正則 2004/09/15 23:57 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【109】Re:Re2:ステッピングモーターの活用状況 おも/堀口正則 2004/09/24 02:20 | ![]() |
|
123 / 200 | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:68,678 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |