|
くす/楠本博巳 2004/08/29 00:10 |
という事で、こちらに移って着ました。 全国運転会に向けたモジュール用のターンテーブル用に簡単に回転制御が出来ないかなという事でステッピングモーターを利用する方法をいろいろと試しております。 写真は試作の末に本日完成したギアボックスです。 0.1mmの精度で組み立てた物です。減速ギアにプラを使いましたが特に問題なく 噛み合いもいいようです。 だだし、遊びを無くすようにギアをしっかりと噛み合わせている為に微妙な誤差(例えばギアの偏芯(芋ネジで締め付ける場合どうしても発生します))でギアがきしむ音が発生するようになります。真鍮製ギアでも同じ問題を抱えています。まだ工夫が足りないようです) さて、課題であった停止位置ですが、ギアの噛み合わせをきつくした効果か、左、右、左と回転させても、ピッタリと停止位置が決まるようになりました。 (ちなみに180度2041回転、360度4082回転どちらでもOKでした) 音の問題はあるが駆動系はこれで完成という事にしました。 明日は線路を取り付けるなどして完成を目指します。 くす/楠本博巳 横浜市 【RIMG0377.JPG : 19.1KB】 |
![]() RIMG0377.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@eatkyo182178.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
![]() |
▼ | 【77】ステッピングモーターの活用状況 くす/楠本博巳 2004/08/29 00:10 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【78】Re:ステッピングモーターの活用状況 おも/堀口正則 2004/08/29 01:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【79】Re:ステッピングモーターの活用状況 おも/堀口正則 2004/08/29 01:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【81】Re2:ステッピングモーターの活用状況 くす/楠本博巳 2004/08/29 23:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【82】Re:Re2:ステッピングモーターの活用状況 おも/堀口正則 2004/08/30 01:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【83】ターンテーブルの回転速度 おも/堀口正則 2004/09/03 23:45 |
![]() |
![]() ![]() |
【84】Re:ステッピングモーターの活用状況 おも/堀口正則 2004/09/04 01:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【86】Re:ステッピングモーターの活用状況 おも/堀口正則 2004/09/06 23:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【87】Re2:ステッピングモーターの活用状況 くす/楠本博巳 2004/09/07 23:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【88】Re:Re2:ステッピングモーターの活用状況 おも/堀口正則 2004/09/08 01:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【89】Re:Re2:ステッピングモーターの活用状況 おも/堀口正則 2004/09/09 00:41 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【102】Re:Re2:ステッピングモーターの活用状況 おも/堀口正則 2004/09/13 00:00 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【104】Re:Re2:ステッピングモーターの活用状況 おも/堀口正則 2004/09/15 23:57 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【109】Re:Re2:ステッピングモーターの活用状況 おも/堀口正則 2004/09/24 02:20 | ![]() |
|
124 / 200 | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:68,678 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |