|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/10 20:29 |
錦林車庫/岩橋徹也さん、こん**は >3950ですが両開きが1カ所あります。前から3番目のドアです。 そうでしたか、3連接の中央車体のは両開きなんですね、うむむ! 両開き開閉も「解決すべき課題」にはなっているんですが・・・ >実際運行中にはすべてのドアが一斉に開くのではなく、一番前のドアは 運転士が、あとの3つは車掌がバラバラに開閉します。車掌2名乗車の時は 2番目のドアは中ドア(と呼んでいる)車掌が、残り2つは後部車掌が操作 します。降りる人が少なくて乗る人が居ない時は一番後のドアだけ開くこと もあります。 手抜きするなら(^^;、一番前と、一番後だけ開閉というテもありかな? それでも片側1つずつのファンクション割り当てでは、一斉に開閉して しまうのが辛いところです。 3車体連接の場合、それぞれの車体に開閉用モーターを置くか、何かの 屈折できる連動の仕組みを考えるか、という問題もあり、なかなか楽しみ がいっぱいです。 *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 *** |
|
<INCM1.23a@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
![]() |
▼ | 【25】HO広電3950形 錦林車庫/岩橋徹也 2004/09/09 10:46 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【26】Re:HO広電3950形 錦林車庫/岩橋徹也 2004/09/09 10:50 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【27】RE:HO広電3950形 きんぎょ/中澤寛 2004/09/09 22:48 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【29】3950形 錦林車庫/岩橋徹也 2004/09/10 10:29 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【30】RE:3950形 きんぎょ/中澤寛 2004/09/10 20:29 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【31】RE2:HO広電3950形 あさもっち/浅本謙治 2004/09/11 00:01 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【28】Re: HO広電3950形 kohsan/小林亨 2004/09/10 00:14 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【32】Re:HO広電3950形 きらぁ/佐藤和弘 2004/09/13 12:59 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【33】Re:HO広電3950形 錦林車庫/岩橋徹也 2004/09/13 15:57 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【34】Re:HO広電3950形 林周 2004/09/13 22:42 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【35】Re:HO広電3950形 錦林車庫/岩橋徹也 2004/09/14 14:56 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【36】Re2:HO広電3950形 きんぎょ/中澤寛 2004/09/14 22:04 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【37】Re:HO広電3950形 土竜/関口一孝 2004/09/20 14:44 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【41】Re:HO広電3950形 錦林車庫/岩橋徹也 2004/09/22 11:57 | ![]() |
|
71 / 100 | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:57,898 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |