|
おも/堀口正則 2010/09/25 15:15 |
サイドタンクの接着で終わろうとした前回、このタンク回りが曲者でした。 …ってことはこのキットはかなり曲者?^^; このサイドタンクは元のサドルタンクの代わりになるので、サイドタンクをボイラーに接着し、サイドタンクに取り付け穴を開けてボディにねじ止めすることになります。 で、サイドタンクはレジン製、というかキットはほとんどレジン製、、レジンにタップを立てるのは気がひけますが、取り付けのためにタンク下を削って真鍮板などを接着、タップを立てるという方法も手間がかかって面倒。。 (面倒がっていてはイケナイのではありますが。。) 結局タンクにタップを立てることにしました。 位置決めしてみるとかなりギリギリの位置、取り付け穴を1mmほど外側に広げて強度を確保しました。次に、エアー系のオプションを装備することにして、それらを取り付ける穴を開けておきます。 下ごしらえをした後、おもむろにサイドタンクを接着、接着シロが狭いのでかなり強力な接着剤が必要でした。 強度が出た後、仮組みしてみると、DCCの配線がややこしい。。 ボイラーに若干余裕があり、さらにボイラー高さが高くなっているので、配線はここを通してキャブに持っていくことにしました。 3mmほどの角孔をキャブに開けてシュリンクチューブに通した配線をはめ込んで完了です。 実はこのキット、もとのサドルタンクの時よりボイラー中心が高くなっているのですが、キャブ内はそのまま、キャブ内のボイラーは以前の高さとなって中心が完全にずれてしまっています。 キャブ内に触るのはこれまた大変なので止めて、ボイラーから引き出した配線がボイラー上に出る便利さを享受しました^o^ これまでの作業は -サイドタンクの装着 -コンプレッサーとエアータンクの装着とパイピング -火の粉止めの装着 -ベルの装着(ベルはグラントライン製) -ステップの装着 -ヘッドライトのステーを作り替えました(落下事故による^^;) というところです。 さて、ここで塗装とデコーダー待ちになります。 デコーダーはModel Train Stuffさんから空輸中です。 ポーター用にはDigitraxのSDN144PSを購入しました。 ついでにPR3デコーダープログラマも頼んじゃいました。。使えますかねー。 続く |
|
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/534.3 (KHTML, like...@KD111100062251.ppp-bb.dion.ne.jp> |
![]() |
▼ | 【861】Side Tank Conversion Kit おも/堀口正則 2010/09/17 23:58 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【862】Side Tank Conversion Kit −2− おも/堀口正則 2010/09/25 15:15 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【863】その2画像 おも/堀口正則 2010/09/25 15:19 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【865】Side Tank Conversion Kit −3− おも/堀口正則 2010/10/20 23:46 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【866】Side Tank Conversion Kit −4− おも/堀口正則 2010/10/23 20:26 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【867】Re:Side Tank Conversion Kit −4− おも/堀口正則 2010/10/23 20:26 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【868】Re2:Side Tank Conversion Kit −4− 浜ちゃん/浜田昌和 2010/10/24 14:49 | ![]() |
|
23 / 884 | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:74,161 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |