|
きんぎょ/中澤寛 2008/10/12 12:30 |
次の下拵え・その2です・・・ 非動力台車も、京津260の(#642)と同じようにすべく、まずパワトラ用プレート車輪に付ける集電用の4mm銅パイプを輪切りにしました。 1台車につき4本、2両編成なら8本は要るので、少々まとめて作ってみました。 パイプをノコで切るには固定しないと切りづらいですし、長さと角度を揃えるために簡単な治具を8mm角の真鍮棒材で作りました。バイスに直角に固定して、中央に4mm穴を開けます。今回は4.5mm長で切りますが、他の長さのを作ることも想定して長めに開けました。穴の出口から適当な位置に0.5厚の丸ノコで切り込みを入れました。ノコ刃の厚み0.25位との隙間調整と、切り込み面を保護するために、t0.2洋白板をはめました。 この治具の棒をバイスに横に固定して、まず開いている穴の深さ全長のパイプを切ります。これを4.5mm短くして残りを穴の奥に挿し込んでやれば、この後からは4.5mm長さの輪切りが量産出来ます・・・ 切るときにパイプをネジ等で留めてやらないとダメかと思いましたが、手で押さえるだけで切ってしまいました。切り込みの溝でパイプ全周を切ってしまわず、あと一息で切り終わるというところで出して、残りは出してから切って耐水ペーパーで舐めます。 全部切ってしまうと、穴の奥から取り出すのが面倒でしょう、多分。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 ![]() 【081011-1-pipe.jpg : 85.9KB】 |
![]() 081011-1-pipe.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x85.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
![]() |
▼ | 【740】次の下拵え きんぎょ/中澤寛 2008/09/23 22:49 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【742】下拵えその2 きんぎょ/中澤寛 2008/10/12 12:30 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【743】下拵えその3 きんぎょ/中澤寛 2008/11/02 23:21 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【744】下拵えその4 きんぎょ/中澤寛 2008/11/02 23:23 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【745】下拵えその5 きんぎょ/中澤寛 2008/11/08 23:20 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【747】【京津260-3次車】ポール時代の屋根上は? きんぎょ/中澤寛 2008/11/22 10:59 |
![]() |
![]() ![]() |
【748】【京津260-3次車】ボールドウィン弓形台車 きんぎょ/中澤寛 2008/12/09 22:05 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【749】下拵え・その6 きんぎょ/中澤寛 2009/01/02 16:42 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【751】【京津260-1次車】動力台車改造 きんぎょ/中澤寛 2009/01/03 11:59 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【752】Re:【京津260-1次車】動力台車改造 きんぎょ/中澤寛 2009/01/05 21:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【766】【京津260-1次車】テールLED減光 きんぎょ/中澤寛 2009/05/17 16:45 |
![]() |
![]() ![]() |
【753】下拵え・その7 きんぎょ/中澤寛 2009/01/12 14:20 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【755】【名鉄モ510】動力台車更新 きんぎょ/中澤寛 2009/03/07 22:30 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【756】【名鉄モ510】動力台車更新完了 きんぎょ/中澤寛 2009/03/08 23:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【757】【名鉄モ510】動力台車調整 きんぎょ/中澤寛 2009/03/11 22:41 |
|
279 / 983 | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:20,331 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |