|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2008/05/16 21:50 |
この板では久々にアナログな話題ですが・・・ 3つのポイントをひとつのスイッチで操作したいと考えています。 ポイントは選択式で、PECOタイプの3線式マシンをコンデンサ駆動で 使う想定です。 コンデンサ駆動については、おもさんのHPを参考にしました。(謝) http://www.kururin.jp/models/elc/elc01.htm で、このポイントは図のような配置ですから、3つのモードしか必要と しません。その3つとは、 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− | | モード1 | モード2 | モード3 | |−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−| |ポイントA | 定位 |どっちでも可| 反位 | |−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−| |ポイントB | 反位 | 定位 | 定位 | |−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−| |ポイントC | 定位 | 定位 | 反位 | −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− です。 駅を発車した列車がモード1でエンドレスに入り、モード2で周回して モード3で再び駅に戻るという形です。 これをON-ON-ONのトグルスイッチひとつで制御しようという考えです。 http://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=15786 出来ますよねぇ・・・ あと、コレでポイントマシンがUNITRACKなどの直流2線式マシンだったら どうしようか・・・というのが解りません。コンデンサ方式って極性変わる から無理ですよねぇ。 UNITRACKでモジュール作成されている方、どのように操作盤作られてます? アナログの知識が無い ぴぃたろ/佐藤弘和@上尾基地 素直にデコーダ入れちまってDCS100のルート機能使えば善い野田県土・・・ ![]() 【s-layout.jpg : 41.2KB】 |
![]() s-layout.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1) Sleipnir/2.6.0@121.net059086082.t-com.ne.jp> |
![]() |
▼ | 【218】ポイントの制御方法 ぴぃたろ/佐藤弘和 2008/05/16 21:50 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【219】RE: ポイントの制御方法 真水博之 2008/05/16 22:44 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【222】Re:RE: ポイントの制御方法 ぴぃたろ/佐藤弘和 2008/05/17 11:22 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【226】Re2:RE: ポイントの制御方法 真水博之 2008/05/18 10:08 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【227】Re:Re2:RE: ポイントの制御方法 ぴぃたろ/佐藤弘和 2008/05/18 12:55 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【228】Re2:Re2:RE: ポイントの制御方法 真水博之 2008/05/18 22:07 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【220】RE: ポイントの制御方法 浜ちゃん/浜田昌和 2008/05/17 00:53 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【223】Re:RE: ポイントの制御方法 ぴぃたろ/佐藤弘和 2008/05/17 11:56 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【221】RE: ポイントの制御方法 浜ちゃん/浜田昌和 2008/05/17 02:17 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【224】Re:RE: ポイントの制御方法 ぴぃたろ/佐藤弘和 2008/05/17 19:11 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【225】Re2:RE: ポイントの制御方法 浜ちゃん/浜田昌和 2008/05/18 07:25 | ![]() |
|
29 / 246 | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:76,855 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |