|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2008/05/17 11:22 |
真水さん、いつもお世話になります。 >オムロンの場合、 >https://www.omron.co.jp/ecb/products/pry/ry_chuui.html >の「プリント基板用リレー 共通の注意事項(673KB) 」の中のB-40ページの最後にあります。 >これだと、単純な、直流のON・OFFでポイントマシンを切り替えられますよ。 >ちなみに、私の場合、UNITRACKで、電源12V、R=300Ω、C=3300μF、Trに2SC1815を使用して >動作しました。 ・・・トランジスタですか・・・ぴぃたろにとってはコンデンサ同様、新しい素子です・・・ (というか、ダイオードと抵抗、リレーぐらいしか使ったこと無い・・・) 勉強のため、上記の記事を元に図を書いて、動作を日本語化\(^^)/ 1.SWを入れると、Cに電流が流れ、ポイントマシンが動作する。しばらくするとCが充電され、 ポイントマシンには電気が流れなくなる。 同時にTRにも電流が流れるが、増幅された電流はD2を通って戻る(関係ない)。 2.SWを切ると、CからTRに電流が流れ、増幅された電流がポイントマシンを逆に動作させる。 ・・・合ってますかねぇ・・・ていうかオムロンの文章そのままですな(^^;)。 Rは何のためにあるんだろう。TRへの電流を抑えるため? トランジスタって発熱するんでしたっけ? 会議室のレベルを一人で低下させている ぴぃたろ/佐藤弘和@上尾基地 ![]() 【EScad1.jpg : 42.0KB】 |
![]() EScad1.jpg |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP) AppleWebKit/525.13 (KHTML, lik...@203.net059086084.t-com.ne.jp> |
![]() |
▼ | 【218】ポイントの制御方法 ぴぃたろ/佐藤弘和 2008/05/16 21:50 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【219】RE: ポイントの制御方法 真水博之 2008/05/16 22:44 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【222】Re:RE: ポイントの制御方法 ぴぃたろ/佐藤弘和 2008/05/17 11:22 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【226】Re2:RE: ポイントの制御方法 真水博之 2008/05/18 10:08 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【227】Re:Re2:RE: ポイントの制御方法 ぴぃたろ/佐藤弘和 2008/05/18 12:55 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【228】Re2:Re2:RE: ポイントの制御方法 真水博之 2008/05/18 22:07 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【220】RE: ポイントの制御方法 浜ちゃん/浜田昌和 2008/05/17 00:53 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【223】Re:RE: ポイントの制御方法 ぴぃたろ/佐藤弘和 2008/05/17 11:56 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【221】RE: ポイントの制御方法 浜ちゃん/浜田昌和 2008/05/17 02:17 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【224】Re:RE: ポイントの制御方法 ぴぃたろ/佐藤弘和 2008/05/17 19:11 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【225】Re2:RE: ポイントの制御方法 浜ちゃん/浜田昌和 2008/05/18 07:25 | ![]() |
|
25 / 246 | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:76,855 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |