|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2008/05/17 19:11 |
浜ちゃん、詳細な検証、ありがとうございます。 スイッチ1個で切り替え、可能なようですね。 >更に、単極3投を2極3投に変更して、周回線へのフィーダー >線を8と11に接続し、7と12、9と10を短絡すると、 >Y線用のフィーダーが取り出せる(モード2では停止)のでは >ないかと。 コレは思いつきませんでした。これは良いですね!! とはいえ、多分動力線はDCCにすると思います。 早速配線を検証してみたいと思います。 続きは保線区で。 ぴぃたろ/佐藤弘和@上尾基地 Mtrainには書き辛いような脳内作業(妄想^^;)は、ブログを起こして そちらに書くようにしました。 http://piiitaro.cocolog-nifty.com/blog/ だって、Mtrainはアップしちゃうと変更できないし、、、、 実際に手が動いたらアップするようにします。 ![]() 【s-20080517162.jpg : 162.8KB】 |
![]() s-20080517162.jpg |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP) AppleWebKit/525.13 (KHTML, lik...@27.net059086094.t-com.ne.jp> |
![]() |
▼ | 【218】ポイントの制御方法 ぴぃたろ/佐藤弘和 2008/05/16 21:50 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【219】RE: ポイントの制御方法 真水博之 2008/05/16 22:44 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【222】Re:RE: ポイントの制御方法 ぴぃたろ/佐藤弘和 2008/05/17 11:22 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【226】Re2:RE: ポイントの制御方法 真水博之 2008/05/18 10:08 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【227】Re:Re2:RE: ポイントの制御方法 ぴぃたろ/佐藤弘和 2008/05/18 12:55 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【228】Re2:Re2:RE: ポイントの制御方法 真水博之 2008/05/18 22:07 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【220】RE: ポイントの制御方法 浜ちゃん/浜田昌和 2008/05/17 00:53 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【223】Re:RE: ポイントの制御方法 ぴぃたろ/佐藤弘和 2008/05/17 11:56 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【221】RE: ポイントの制御方法 浜ちゃん/浜田昌和 2008/05/17 02:17 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【224】Re:RE: ポイントの制御方法 ぴぃたろ/佐藤弘和 2008/05/17 19:11 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【225】Re2:RE: ポイントの制御方法 浜ちゃん/浜田昌和 2008/05/18 07:25 | ![]() |
|
23 / 246 | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:76,855 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |