|
真水博之 2008/05/18 22:07 |
>電子回路の出力なら、ONかOFFかのほうが制御が楽・・・ということでしょうか。 そうですね。論理回路の場合でいえば、回路の出力は、−の線に対して+の線の電圧が、 ONのとき決められた電圧(使用するICの種類によります)になり、OFFの時0Vですから、 それをトランジスタに入れれば、ポイントマシン駆動用の電流のON・OFFはすぐにできます。 一方、浜ちゃんの回路の場合は、ON・OFFではなく、回路の切り替えであり、さらにその 極性が変わるのですから、ちょっと複雑になりそうです。 トランジスタを2個直列にして、それぞれのベースに対し、どちらかがON、他方がOFFに なるように電流が入る回路にしないといけないのかな。一瞬でも両方同時にONになると、 トランジスタが壊れますね。 あるいは、リレーをひとつ入れるとか。でも、ポイントマシンがリレーみたいなものですから、 リレーでリレーを制御すると言うのも・・・ >今回の自動切換えポイント回路がこれなんですかね? はい、実はそうだったりします。 信通区助役 真水 博之/さいたま市南区 |
|
<INCM1.23a@k161194.ppp.asahi-net.or.jp> |
![]() |
▼ | 【218】ポイントの制御方法 ぴぃたろ/佐藤弘和 2008/05/16 21:50 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【219】RE: ポイントの制御方法 真水博之 2008/05/16 22:44 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【222】Re:RE: ポイントの制御方法 ぴぃたろ/佐藤弘和 2008/05/17 11:22 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【226】Re2:RE: ポイントの制御方法 真水博之 2008/05/18 10:08 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【227】Re:Re2:RE: ポイントの制御方法 ぴぃたろ/佐藤弘和 2008/05/18 12:55 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【228】Re2:Re2:RE: ポイントの制御方法 真水博之 2008/05/18 22:07 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【220】RE: ポイントの制御方法 浜ちゃん/浜田昌和 2008/05/17 00:53 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【223】Re:RE: ポイントの制御方法 ぴぃたろ/佐藤弘和 2008/05/17 11:56 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【221】RE: ポイントの制御方法 浜ちゃん/浜田昌和 2008/05/17 02:17 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【224】Re:RE: ポイントの制御方法 ぴぃたろ/佐藤弘和 2008/05/17 19:11 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【225】Re2:RE: ポイントの制御方法 浜ちゃん/浜田昌和 2008/05/18 07:25 | ![]() |
|
19 / 246 | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:76,855 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |