|
真水博之 2008/05/18 10:08 |
>タイトル: Re2:RE: ポイントの制御方法 私もよくわからないんですが、多分こうだろうという推測を・・・ >1.SWを入れると、Cに電流が流れ、ポイントマシンが動作する。しばらくするとCが充電され、 > ポイントマシンには電気が流れなくなる。 > 同時にTRにも電流が流れるが、増幅された電流はD2を通って戻る(関係ない)。 前半はそうですが、後半は違うと思います。 トランジスタには、いくつか種類がありますが、ここでは、左側から下側へ電流を流すと、上側から 下側へ大きな電流が流れるというものです。 1.の状態では、Rは+と−の線を直結していますので抵抗値に応じた電流が流れていますが、 −につながっている線は0Vですから、TRの左側と下側の間の電圧の差は0Vで電流が流れません。 したがって、上側から下側へも流れない、つまり、TR部分は断線しているのと同じような状態になります。 >2.SWを切ると、CからTRに電流が流れ、増幅された電流がポイントマシンを逆に動作させる。 2.の場合、まずC→R→TR左→TR下→ポイントマシン→Cという順序で小さな電流が流れ、それにより、 TRが上側から下側へ大きな電流を流すようになります。そうすると、C→TR上→TR下→ポイントマシン→C の順序で大きな電流が流れるのでポイントマシンが作動します。 ・・・ということではないでしょうか。 >トランジスタって発熱するんでしたっけ? トランジスタにはCの放電の間(=ポイントマシンの動作の間)しか電流が流れませんので、一瞬ですから、 たいした発熱量ではないと思います。 私としては、Cの放電時の電圧がどれくらいになるかが計算できないので、それがTRの定格を超えていないか がちょっと心配です。 普通のリレーならコイルの抵抗値とかが決まっていて、計算もできるのでしょうけど、ポイントマシンは、 どうなんでしょうね。結構ばらつきがありそうな。 電子回路の出力を使うのではなく、直接人間が操作するなら、浜ちゃんの方法のほうが簡単ですね。 信通区助役 真水 博之/さいたま市南区 |
|
<INCM1.23a@k161194.ppp.asahi-net.or.jp> |
![]() |
▼ | 【218】ポイントの制御方法 ぴぃたろ/佐藤弘和 2008/05/16 21:50 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【219】RE: ポイントの制御方法 真水博之 2008/05/16 22:44 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【222】Re:RE: ポイントの制御方法 ぴぃたろ/佐藤弘和 2008/05/17 11:22 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【226】Re2:RE: ポイントの制御方法 真水博之 2008/05/18 10:08 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【227】Re:Re2:RE: ポイントの制御方法 ぴぃたろ/佐藤弘和 2008/05/18 12:55 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【228】Re2:Re2:RE: ポイントの制御方法 真水博之 2008/05/18 22:07 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【220】RE: ポイントの制御方法 浜ちゃん/浜田昌和 2008/05/17 00:53 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【223】Re:RE: ポイントの制御方法 ぴぃたろ/佐藤弘和 2008/05/17 11:56 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【221】RE: ポイントの制御方法 浜ちゃん/浜田昌和 2008/05/17 02:17 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【224】Re:RE: ポイントの制御方法 ぴぃたろ/佐藤弘和 2008/05/17 19:11 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【225】Re2:RE: ポイントの制御方法 浜ちゃん/浜田昌和 2008/05/18 07:25 | ![]() |
|
21 / 246 | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:76,855 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |