|
真水博之 2008/05/16 22:44 |
一応、助役の真水です。 >出来ますよねぇ・・・ パターンが決まっているのであれば、論理回路を組めばどのようにでもできますが、 できるだけ簡単にとなると、いろいろ工夫がいるのではないかと思います。 >あと、コレでポイントマシンがUNITRACKなどの直流2線式マシンだったら >どうしようか・・・というのが解りません。コンデンサ方式って極性変わる >から無理ですよねぇ。 >UNITRACKでモジュール作成されている方、どのように操作盤作られてます? 直流式のポイントマシンとまったく同じ動作をするリレーというのが世の中にはありまして、 普通、1巻ラッチングリレーとか呼んでます。 で、電子部品メーカーのサイトを探すと、回路例が出てたりします。 オムロンの場合、 https://www.omron.co.jp/ecb/products/pry/ry_chuui.html の「プリント基板用リレー 共通の注意事項(673KB) 」の中のB-40ページの最後にあります。 これだと、単純な、直流のON・OFFでポイントマシンを切り替えられますよ。 ちなみに、私の場合、UNITRACKで、電源12V、R=300Ω、C=3300μF、Trに2SC1815を使用して 動作しました。 私も、アナログ回路は強くないので、トランジスタの定格を超えているかも知れませんが・・・ 信通区助役 真水 博之/さいたま市南区 |
|
<INCM1.23a@k161194.ppp.asahi-net.or.jp> |
![]() |
▼ | 【218】ポイントの制御方法 ぴぃたろ/佐藤弘和 2008/05/16 21:50 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【219】RE: ポイントの制御方法 真水博之 2008/05/16 22:44 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【222】Re:RE: ポイントの制御方法 ぴぃたろ/佐藤弘和 2008/05/17 11:22 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【226】Re2:RE: ポイントの制御方法 真水博之 2008/05/18 10:08 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【227】Re:Re2:RE: ポイントの制御方法 ぴぃたろ/佐藤弘和 2008/05/18 12:55 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【228】Re2:Re2:RE: ポイントの制御方法 真水博之 2008/05/18 22:07 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【220】RE: ポイントの制御方法 浜ちゃん/浜田昌和 2008/05/17 00:53 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【223】Re:RE: ポイントの制御方法 ぴぃたろ/佐藤弘和 2008/05/17 11:56 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【221】RE: ポイントの制御方法 浜ちゃん/浜田昌和 2008/05/17 02:17 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【224】Re:RE: ポイントの制御方法 ぴぃたろ/佐藤弘和 2008/05/17 19:11 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【225】Re2:RE: ポイントの制御方法 浜ちゃん/浜田昌和 2008/05/18 07:25 | ![]() |
|
28 / 246 | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:76,855 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |