![]() |
▼ | 【28】パルス制御とコアレスモーターの関係 信樂の燻製/渡島康裕 2004/06/03 21:43 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【31】RE: パルス制御とコアレスモーターの関係 真水博之 2004/06/08 08:48 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【32】RE2: パルス制御とコアレスモーターの関係 きたじい/北須賀修 2004/06/08 21:19 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【34】LN14はコアレスモーター 信樂の燻製/渡島康裕 2004/06/10 08:50 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【38】RE3: パルス制御とコアレスモーターの関係 真水博之 2004/06/10 10:08 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【33】RE2: パルス制御とコアレスモーターの関係 きんぎょ/中澤寛 2004/06/08 23:58 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【37】RE3: パルス制御とコアレスモーターの関係 真水博之 2004/06/10 10:08 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【35】Re:RE: パルス制御とコアレスモーターの関係 信樂の燻製/渡島康裕 2004/06/10 09:00 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【36】RE: パルス制御とコアレスモーターの関係 真水博之 2004/06/10 09:59 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【39】Re:RE: パルス制御とコアレスモーターの関係 森井義博 2004/06/11 14:03 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【40】Re2:RE: パルス制御とコアレスモーターの関係 きんぎょ/中澤寛 2004/06/12 23:33 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【42】犯人は私です(^^; 錦林車庫/岩橋徹也 2004/06/13 11:33 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【44】RE: 犯人は私です(^^; きらぁ/佐藤和弘 2004/06/13 20:40 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【46】Re3:RE: パルス制御とコアレスモーターの関係 浜ちゃん/浜田昌和 2004/06/13 21:09 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【41】Re2:RE: パルス制御とコアレスモーターの関係 真水博之 2004/06/13 00:02 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【45】Re:RE: パルス制御とコアレスモーターの関係 信樂の燻製/渡島康裕 2004/06/13 20:51 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【54】Re2:RE: パルス制御とコアレスモーターの関係 ふく/福谷隆宏 2004/06/14 23:54 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【58】Re:Re2:RE: パルス制御とコアレスモーターの関係 森井義博 2004/06/15 09:12 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【236】RE2: パルス制御とコアレスモーターの関係 きたじい/北須賀修 2010/04/07 22:21 | ![]() |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/06/03 21:43 |
パルス制御のパワーパックで、コアレスモーターを回すと、モーターが 壊れるという話を何かで読みましたが、実際のところ、どんなものでしょう? エンドウのHO完成品、特に気動車は、ほとんどコアレスモーターを積んで いるようなので、T車を仕入れて、トラクションモーターでM車化 すれば、モーターが壊れるという心配無しに、パルス制御独特の低速運転が 出来るかなと思いまして。 ちなみに、持ってるパルス制御のパワーパックは、学研製です。 信樂の燻製★渡島康裕(愛知県愛西市…の予定) |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich033252.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
真水博之 2004/06/08 08:48 |
しばらく、様子を見ていたんですが、なかなかレスがつかないですねぇ。 私の場合、日本型のモーターは、DV181で知識が止まってまして、コアレスモーター がどういうものか、名前は聞くものの、その仕組みについてはまったく判りません。 ただ、DCC関連の情報として、DCCはパルス制御を行うので、コアレスモーター搭載 車をDCC化した場合、ノイズ(パルス音)が大きくなり、低速域での制御が悪くなる というのを、以前聞いたことがあります。 ただ、これは、パルスの周波数とモータの相性みたいなものらしいのですが。 で、あれば、壊れることはないが、条件によっては、あまりよくない状況になる、 結論として、お勧めできない・・・ということになるのでしょうか。 このことが、DCCではなく、アナログのパワーパックでも言えるのかどうか、 それは不明ですが。 22列車・27列車あたりにでも、質問をあげてみましょうか。 信通区助役 真水 博之/さいたま市南区 |
|
<INCM1.23a@k161194.ppp.asahi-net.or.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2004/06/08 21:19 |
たしか、LN14はコアレスモータだったような記憶があります。 うちの江ノ電1000系についていますが、DCC制御でうなってます。 路面運転会でどなたかにあまり良くないとアドバイスいただきましたが、 いまだ現役です。 あまり役に立たない情報ですが・・・フォローお願いします。軌道線の 方々。 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 |
|
<INCM1.23a@ntkngw132218.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/06/08 23:58 |
>ただ、DCC関連の情報として、DCCはパルス制御を行うので、コアレスモーター搭載 >車をDCC化した場合、ノイズ(パルス音)が大きくなり、低速域での制御が悪くなる >というのを、以前聞いたことがあります。 DCCの走行用出力がパルスなのか不明ですが、弊社軌道線では、3台、コア レスモーターを使っていますが、特に問題は出ていない、と思っています。 走行中の音が大きいとか、低速で不調とかいうこともありません。 98年のDCC導入以来ですから、ダメなものなら、とっくに出ているかと。 機種は、ミニモーター社の1219、デコーダはDN140,142です。 1219のエムテックス社の説明書によれば、5KHZ以下のパルスで動かすとローターが焼損する 恐れがある、とあります。 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 |
|
<INCM1.23a@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/06/10 08:50 |
どうもです。LN14はコアレスモーターで間違いないです。 で、今問題になっているのが、このLN14です。 (今までに発売となった、)エンドウの北海道の急行型気動車シリーズは、 全車種CN16ではなく、LN14のようなので、どうしたものかと。 先日、某クラブの運転会で、DCC制御でNゲージのM車が 停車中にも関わらず、「ジージー」と、唸ってました。 コアレスモーターに限らず、パルス制御そのものがモーターに 負担をかけているのか???ってところです。 信樂の燻製★渡島康裕(愛知県愛西市…の予定) |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich036148.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/06/10 09:00 |
Res&22・27列車への投げ込みありがとうございます。 こちらも、DV181・EN20で知識が止まってます。 コアレスと言うからには、「コアが無い」…としか分かってません。 で、「コアとは何者?」と疑問が深まるばかり。 ネットで探してはいますが、なかなか情報が見つからないモノです(−−) きたじいさんとこに ぶら下げましたが、DCC化したNゲージで コアレスモーターを使っていないのに、唸ってました。 Nゲージで コアレスモーターを使った車両は無いと思いますので、どうしたものかと。 相性の問題がいろいろ絡んでいるんでしょうかね..... 信樂の燻製★渡島康裕(愛知県愛西市…の予定) |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich036148.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
真水博之 2004/06/10 09:59 |
>Res&22・27列車への投げ込みありがとうございます。 まぁ、これも助役のお仕事ということで・・・ >きたじいさんとこに ぶら下げましたが、DCC化したNゲージで >コアレスモーターを使っていないのに、唸ってました。 Nゲージで >コアレスモーターを使った車両は無いと思いますので、どうしたものかと。 で、Nゲージの場合、一般的には、普通のモーター(固定子が永久磁石で、 回転子のコイルにブラシで給電しているもの・・・ってなんていうんで しょう)を使っています。 デコーダ搭載の車両なら、走り出す直前、電圧はかかっているけど、まだ 走り出す前の状態とか、走っているときのモーターの回転音は別とすれば それほど唸るということを私は聞いたことはありません。 (ただ、パルス制御である以上、断続的に電流が流れているわけですから、 何らかの音はすると思いますが) もし、停車中にでも唸り続けているのであれば、それは、デコーダを 積んでいないアナログ車という可能性はあります。 DCCでも、1台だけなら、デコーダ搭載車と一緒に未搭載車を走らせる ことが可能です。 その場合、未搭載車のモーターには、常に交流が流れる形になります。 そのためにモーターが唸っているということがあります。 確かに、モーターにはよくないと思いますが。 信通区助役 真水 博之/さいたま市南区 |
|
<INCM1.23a@k161194.ppp.asahi-net.or.jp> |
|
真水博之 2004/06/10 10:08 |
中澤さんありがとうございます。 > 1219のエムテックス社の説明書によれば、5KHZ以下のパルスで動かすとローターが焼損する >恐れがある、とあります。 やっぱり、モーターの特性とパルスの周波数のところに何か関係するようですね。 信通区助役 真水 博之/さいたま市南区 |
|
<INCM1.23a@k161194.ppp.asahi-net.or.jp> |
|
真水博之 2004/06/10 10:08 |
コメントありがとうございます。 > 路面運転会でどなたかにあまり良くないとアドバイスいただきましたが、 >いまだ現役です。 そうですね、よくないという話は、よく聞くのですが、その理由というのは あまり聞かないですね。 ただ、その理由を理解するには、まずコアレスモーターの知識がないとだめ なんでしょうけど。 信通区助役 真水 博之/さいたま市南区 |
|
<INCM1.23a@k161194.ppp.asahi-net.or.jp> |
|
森井義博 2004/06/11 14:03 |
>で、「コアとは何者?」と疑問が深まるばかり。 コアとは、回転子の鉄心のことです。 普通のモータはこの鉄心に巻き線を巻いてあります。 コアレスモータは、回転子本体が巻き線だけでできていて 巻き線は樹脂等でカップ状に固められています。 鉄心が無いので、回転子が磁石に吸引されることも無く、 スムーズに回ります。 また、鉄心が無いことで巻き線のインダクタンスが小さく、 急な電圧変化で電流も追従するので、パルス制御だと音が 出やすいのかもしれません。 DCCの流れる線路にデコーダの無いコアレスモータの車輛を 置くと、音が出るだけではなく、発熱するので、良くない と思います。 程度の差はありますが、普通のモータでも、音や発熱が ありますので、あまり良いとは言えないと思います。 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@tky2-p84.flets.hi-ho.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/06/12 23:33 |
森井義博さん、こん**は >DCCの流れる線路にデコーダの無いコアレスモータの車輛を >置くと、音が出るだけではなく、発熱するので、良くない >と思います。 御殿場では、某K急行電鉄所有N特製品のびわこ号が、コアレス装備だったた め、DCCのレールに載せた途端にお亡くなりになったことが、確かあったか と記憶しております。合掌・・・ >程度の差はありますが、普通のモータでも、音や発熱が >ありますので、あまり良いとは言えないと思います。 弊社の経験では、キドマイティを積んだパワトラ単体を、DCC通電中レール に載せたら、発火炎上したことがあります。 −−−−:−−−−:−−−−:−−−−:−−−−:−−−−:−−−−: 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 |
|
<INCM1.23a@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
真水博之 2004/06/13 00:02 |
>コアとは、回転子の鉄心のことです。 なるほど、ありがとうございます。 私は、ひょっとして回転子がないのか?って思ってましたが、 考えてみたら、リニアモーターでもない限り、回転子がなければ、 どこが動くんだ・・・ってことになりますものね。 >鉄心が無いので、回転子が磁石に吸引されることも無く、 >スムーズに回ります。 私は、回転子の中心(つまり回転軸)は、磁場的に中立だと 思っていましたので、鉄心が磁石に吸引されるというのは 意外でした。 信通区助役 真水 博之/さいたま市南区 |
|
<INCM1.23a@k161194.ppp.asahi-net.or.jp> |
|
錦林車庫/岩橋徹也 2004/06/13 11:33 |
まいどっ。 そのびわこ号を線路に乗せたのは私です。 人の模型で、しかも高価なものを壊してしまって青くなりましたが、 所有者の近畿急行鉄道社長は 「あー、かまへんかまへん、カタチあるものみな壊れることになってるんや」 と言って下さいました。 あれ以来、DCCの線路にデコーダを搭載していない車輌は乗せないことにしています。 錦林車庫/岩橋徹也☆広島市西区 |
|
<INCM1.23a@nthrsm035238.hrsm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きらぁ/佐藤和弘 2004/06/13 20:40 |
まいどっ!きらぁです。 いやいや、どうかお気になされずに。 あのモーターを換装しましてDCCのデコーダーを付けたのですが、やっぱり焼けました(^^; つまり、あのモーター、鉄道模型でまともに使える代物だったんでしょうか? “謎“ですわ。 近畿急行鉄道 八尾 きらぁ/佐藤和弘 |
|
<INCM1.23a@YahooBB219020064106.bbtec.net> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/06/13 20:51 |
森井さん解説ありがとうございます。 コアレスモーターの仕組みが段々と分かってきました。 縦型モーターの軸を手で回すと、カクンカクン回る正体は 磁石と鉄心が関係していたんですね。ということは、 コアレスモーターの軸を回したら、なんのショックもなく 簡単に回るかな.....一度回してみたい気が^^; > 鉄心が無いので、回転子が磁石に吸引されることも無く、 > スムーズに回ります。 ずっと前の夏運で、エンドウのキハ110が異様に 調子よく走っている現場を見たことがありますが、 これがコアレスモーター車の特徴っと。勉強になります。 あとDCCでのアナログ車の運転ですが、1両だけなら#1として 制御できると良く聞きますが、これはあまりよくないようで。 中澤さんのように、発火炎上すると困りますし、要注意ですね。 信樂の燻製★渡島康裕(愛知県愛西市…の予定) |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich029213.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
浜ちゃん/浜田昌和 2004/06/13 21:09 |
なんだか少しずつ見えてきましたね。 デジトラックス社の「大きい本」では、 普通のデコーダーに繋ぐと過熱して焼けるとあります。 解決方法として3つ挙げられており、 1.スーパーソニックデコーダーを使う。普通のデコーダーより高い周波数を 使用している。ただし普通のデコーダーより高価。 2.DCを供給するデコーダーを使う。ただし巨大なヒートシンクを積むため 普通のデコーダーより2から3倍デカい。 3.モーターに行くパワーを減らす。例えば12V球を直列につなぐ。 とあります。 1.はDZ123やDH123Dでスーパーソニックとありますので、高価では なくなったように思いますが、コアレスに使えるとは明記されていないです ねぇ。本当に使えるのか、ちょっと不安ですが、中澤さんの情報=エムテッ クスの取扱説明書からは、周波数を上げればよさそうな感じですね。 2.は、そんなデコーダがあるんでしょうか。1.で解決できれば要りませんな。 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市 |
|
<INCM1.23a@ootm005n055.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ふく/福谷隆宏 2004/06/14 23:54 |
巻線の太さとターン数が同じなら発熱量はほぼ同じと見てよいのかな? すると、普通のモータはコアで多少は冷却されたり、コアが解けるようなことは ないけど、コアレスだと、この熱で樹脂が溶けてしまうってことかしら。 いずれにせよ、デジタル線路にアナログ車を載せるのはなるべく避けた方が懸命 ですね。 ・ふく/福谷隆宏(東京都国立市) |
|
<INCM1.23a@061.061203241.m-net.ne.jp> |
|
森井義博 2004/06/15 09:12 |
> 巻線の太さとターン数が同じなら発熱量はほぼ同じと見てよいのかな? DCの電圧を加えるのなら一緒なんでしょうけど、DCCの場合交流電圧が加わるので、 インダクタンスの小さいコアレスモータの方が大きな電流が(しかも回転に関係の 無い)流れるので、発熱は大きくなると思います。 モータは、回転すると流れる電流が減るのですが、停止している時は、最大限の 電流が流れますから、発熱も多くなる次第です。 昔のモータの巻き線は、半田鏝で熱したところで絶縁皮膜は溶けませんが、 最近のは、絶縁皮膜が付いたまま半田鏝で半田付けできます。 耐熱温度が下がっているので、あまり発熱させないのが賢明です。 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; i-NavFourF; .NET CLR 1.0.37...@mnc03.mei.co.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2010/04/07 22:21 |
たしか、LN14はコアレスモータだったような記憶があります。 うちの江ノ電1000系についていますが、DCC制御でうなってます。 路面運転会でどなたかにあまり良くないとアドバイスいただきましたが、 いまだ現役です。 あまり役に立たない情報ですが・・・フォローお願いします。軌道線の 方々。 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 |
|
<INCM1.23a@ntkngw556127.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
47 / 54 ツリー | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:76,855 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |