鉄道模型フォーラム Model Train

信通区

45 / 54 ツリー ←次へ | 前へ→

【47】ACアナログ車のDCC化 その1 真水博之 2004/06/13 23:44 [添付][未読]
【48】ACアナログ車のDCC化 その2 真水博之 2004/06/13 23:45 [添付][未読]
【49】ACアナログ車のDCC化 その3 真水博之 2004/06/13 23:47 [添付][未読]
【53】「白雪姫方式」 きんぎょ/中澤寛 2004/06/14 23:34 [未読]
【56】RE: 「白雪姫方式」 真水博之 2004/06/15 00:02 [未読]
【50】RE: ACアナログ車のDCC化 その1 にしの/西野泰男 2004/06/13 23:53 [未読]
【51】RE: ACアナログ車のDCC化 その1 にしの/西野泰男 2004/06/13 23:55 [未読]
【52】Re:ACアナログ車のDCC化 その1 ふかP/深田守 2004/06/14 15:23 [未読]
【55】Re2:ACアナログ車のDCC化 その1 真水博之 2004/06/15 00:02 [未読]

【47】ACアナログ車のDCC化 その1
 真水博之  2004/06/13 23:44

中古ですが、メルクリンの機関車を入手しましたので、DC2線式に対応させた上、
DCCデコーダを搭載してみました。

AC3線式をDC2線式に改造するのにネックになるのは、モーターと集電です。
モーターに関しては、回路を追っていくと、途中でダイオードが挟んでありました。
ためしに、モーターの端子に直流を流してみると、動きました。
+・−を入れ替えると、ダイオードの関係で、電流が流れず、動かなくなります。

また、普通のモーターと異なり、界磁(固定側)が永久磁石ではなく、電磁石に
なっており、そこへの電流の流し方によって、進行方向が決まるようでした。
そのため、モーターの端子に新たにダイオードをつけて、一般のDCモータと同様の
動きをするようにしました。

写真は車体をはずしたところです。
もともとあった、逆転機や制御回路基板は、配線をはずして、そのまま残しています。
特に逆転機は、集電台車の真上にあり、ウェイト代わりのようでしたので。

この機関車はアナログ車だったので、これでよかったですが、最近のデジタル車
は、ブラシレスの特殊なモーターのようで、こんなに簡単ではないかも・・・

          信通区助役  真水 博之/さいたま市南区

添付画像
【BB26006_1.jpg : 202.3KB】
[添付]
BB26006_1.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@k161194.ppp.asahi-net.or.jp>

【48】ACアナログ車のDCC化 その2
 真水博之  2004/06/13 23:45

次は集電関係です。

AC3線式の場合、両側のレールが同極で、線路中央の突起がもう一方の極になります。
ですから、リバース配線をしても、ギャップがいらないのですね。

で、両側の線路が同極ということは、両側の車輪は絶縁されていない、ということ
でして、これを片絶車輪に改造しました。
幸いにも、車輪が車軸からスポッと簡単に取れましたので、車輪を加工しました。

まず、動力・集電の両台車の同じ側で片側の車輪だけをすべてはずします。
DC2線式の場合、集電の関係で、絶縁されている車輪の向きは、前後の台車で逆に
しますが、AC3線式は両側のレールが同極であるため、両台車とも台枠に電気的に
接続されており、そのように逆にすると、ショートしてしまいます。

そして、はずした車輪の軸が通っていた穴をドリルで直径5mmに広げ、そこに同じ径の
プラ棒を差し、瞬間接着剤で固めた後、形を整えます。
最後に車輪の中心に、改めて車軸の通る穴を少しきつめに開けて、車軸に差せば出来
上がりです。

ただ、私の場合、最後の車軸用の穴あけで、芯が出ていなかったようで、走行時に
若干、車体が揺れるようになってしまいました。

          信通区助役  真水 博之/さいたま市南区

添付画像
【BB26006_2.jpg : 191.4KB】
[添付]
BB26006_2.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@k161194.ppp.asahi-net.or.jp>

【49】ACアナログ車のDCC化 その3
 真水博之  2004/06/13 23:47

最後に集電関連ですが、AC3線式では台枠(電気的に車輪・台車に接続されて
いる)に接続された配線と、車輪間にある集電シューからの配線が制御回路に
接続されています。

車輪については片絶加工をしましたので、片側のレールからの集電は、そのまま、
台枠に接続された端子を使用しました。

もう一方のレールからの集電は、集電シューの配線をそのまま利用することに
して、シューの代のわりに絶縁側の車輪から集電するように集電板を自作しま
した。
これは、いらなくなったGMの新動力の集電板を適当な長さに切った後、曲げただけ
のものです。

これで、DC2線式で走るようになりましたので、後は、通常のDCCデコーダ搭載
工事をして完成です。

          信通区助役  真水 博之/さいたま市南区

添付画像
【BB26006_3.jpg : 199.7KB】
[添付]
BB26006_3.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@k161194.ppp.asahi-net.or.jp>

【50】RE: ACアナログ車のDCC化 その1
 にしの/西野泰男  2004/06/13 23:53

あのぉ、車輪の絶縁してありましたか?メルクリンの車輪って絶縁してないのが
普通なんですけど・・・3線式のACだから左右の車輪絶縁する必要ないんだもん。

にしの
<INCM1.21d@210-164-055-001.jp.fiberbit.net>

【51】RE: ACアナログ車のDCC化 その1
 にしの/西野泰男  2004/06/13 23:55

あはっ(^^;)入れ違いで発言が・・・(;^◇^;)

にしの
<INCM1.21d@210-164-055-001.jp.fiberbit.net>

【52】Re:ACアナログ車のDCC化 その1
 ふかP/深田守  2004/06/14 15:23

 どうもです。

 実はメルクリンから、交流3極モーターから直流5極モーター
への純正変換キットが出てたりします。(旧製品をデジタル対応に
するため。)

 車輪の方はTRIXが同じ車両を出していれば、補修パーツで
直流対応の車輪が入手出来るかもしれませんね。(おなじメルクリン
グループですから。)

 私も一時交流車の改造を考えたのですが、車輪がどうしてもネック
になって出来ません。どうしても欲しい機関車がメルクリンでしか
発売になっていないときの、最終手段ですね。

 それでは。

                      ふかP/深田守
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntoska097018.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

【53】「白雪姫方式」
 きんぎょ/中澤寛  2004/06/14 23:34

真水博之さん、こん**は

>そして、はずした車輪の軸が通っていた穴をドリルで直径5mmに広げ、そこに同じ径の
>プラ棒を差し、瞬間接着剤で固めた後、形を整えます。
>最後に車輪の中心に、改めて車軸の通る穴を少しきつめに開けて、車軸に差せば出来
>上がりです。
>
>ただ、私の場合、最後の車軸用の穴あけで、芯が出ていなかったようで、走行時に
>若干、車体が揺れるようになってしまいました。

プラ棒ではなく、パイプ状のものを使えば、もっと良かったのではないでしょ
うか?

そこで思い出したのが、昔々のTMSに出ていたという「白雪姫方式」です。
TMSの号数もまだ2桁のころ、「白雪姫鉄道」というのがあって、そのロコ
の動輪を2線式用で自作する方法・・・

プレート車輪にしか使えませんが、車軸の周囲に4〜6ヶ所ほど、タップ穴を
切って、穴は仮にボルト止めして位置を保持しつつ、1ヶ所ずつ左右の隣接す
る穴に向かってノコで切れ目を入れて、切れ目を入れた穴には爪楊枝とか今の
時代ならプラネジもいいかも知れませんが絶縁物を埋めて行って、中心部と周
辺部を絶縁する、という、細部はオリジナルとは違っているかも知れませんが
そういう方法がありました、という昔話でした・・・

ちなみに、弊社軌道線の複線分岐や交差の部分のレールは、真鍮板をベースに
上にレールを半田付けして、必要な箇所にギャップを切っていますが、発想の
もととなったのは、この「白雪姫方式」です。

−−−−:−−−−:−−−−:−−−−:−−−−:−−−−:−−−−:
27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩
<INCM1.23a@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp>

【55】Re2:ACアナログ車のDCC化 その1
 真水博之  2004/06/15 00:02

> 実はメルクリンから、交流3極モーターから直流5極モーター
>への純正変換キットが出てたりします。(旧製品をデジタル対応に
>するため。)
私もデジタル化改造キットの話は聞いたことはあるんですが、あれは、
直流モーターだったんですね。

> 車輪の方はTRIXが同じ車両を出していれば、補修パーツで
>直流対応の車輪が入手出来るかもしれませんね。(おなじメルクリン
>グループですから。)
そうですね、でも、修理部品はすぐに手に入るかどうかが問題ですね。
モノを修理に出したときだけ、お店で取り付けて返ってくるなんていう
のだとどうにもならないですし。

・・・といいつつも、メルクリンの機関車は、もう1台改造予定です。
これは、同型のメルクリンの直流車が、すぐそばで売っていたのですが、
塗装違いなのと・・・やっぱり新品は高いから・・・

          信通区助役  真水 博之/さいたま市南区
<INCM1.23a@k161194.ppp.asahi-net.or.jp>

【56】RE: 「白雪姫方式」
 真水博之  2004/06/15 00:02

>プラ棒ではなく、パイプ状のものを使えば、もっと良かったのではないでしょ
>うか?
それも考えたんですが、ちょうどよいサイズがなかったこともありますが、
加工精度が悪いのは、車軸の穴を開けるほうではなく、車輪の穴を拡大する
ほうだったんです。
車軸の穴を開けるほうは、プラへの加工ですので、ピンバイスでゆっくり慎重
にできるのですが、車輪の穴を拡大するほうは、電気ドリルで、一気にやって
しまいますので。
しかも、すでにある穴を広げるというのは、中心がないわけですから、私には
なかなか難しいところがあります。

ですから、どちらかというと、車軸の穴を開けるほうで、車輪の穴を拡大した
ときの狂いを吸収するという形になります。
もう1台改造予定ですので、そのときは治具を作ろうかと思っています。
まぁ、今回のも、穴を3mmプラ棒で埋めて、再度開けなおそうかとも思って
いますが。

          信通区助役  真水 博之/さいたま市南区
<INCM1.23a@k161194.ppp.asahi-net.or.jp>

45 / 54 ツリー ←次へ | 前へ→
アクセス数:76,721 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.