|
真水博之 2004/06/13 23:44 |
中古ですが、メルクリンの機関車を入手しましたので、DC2線式に対応させた上、 DCCデコーダを搭載してみました。 AC3線式をDC2線式に改造するのにネックになるのは、モーターと集電です。 モーターに関しては、回路を追っていくと、途中でダイオードが挟んでありました。 ためしに、モーターの端子に直流を流してみると、動きました。 +・−を入れ替えると、ダイオードの関係で、電流が流れず、動かなくなります。 また、普通のモーターと異なり、界磁(固定側)が永久磁石ではなく、電磁石に なっており、そこへの電流の流し方によって、進行方向が決まるようでした。 そのため、モーターの端子に新たにダイオードをつけて、一般のDCモータと同様の 動きをするようにしました。 写真は車体をはずしたところです。 もともとあった、逆転機や制御回路基板は、配線をはずして、そのまま残しています。 特に逆転機は、集電台車の真上にあり、ウェイト代わりのようでしたので。 この機関車はアナログ車だったので、これでよかったですが、最近のデジタル車 は、ブラシレスの特殊なモーターのようで、こんなに簡単ではないかも・・・ 信通区助役 真水 博之/さいたま市南区 ![]() 【BB26006_1.jpg : 202.3KB】 |
![]() BB26006_1.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@k161194.ppp.asahi-net.or.jp> |
![]() |
▼ | 【47】ACアナログ車のDCC化 その1 真水博之 2004/06/13 23:44 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【48】ACアナログ車のDCC化 その2 真水博之 2004/06/13 23:45 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【49】ACアナログ車のDCC化 その3 真水博之 2004/06/13 23:47 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【53】「白雪姫方式」 きんぎょ/中澤寛 2004/06/14 23:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【56】RE: 「白雪姫方式」 真水博之 2004/06/15 00:02 |
![]() |
![]() ![]() |
【50】RE: ACアナログ車のDCC化 その1 にしの/西野泰男 2004/06/13 23:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【51】RE: ACアナログ車のDCC化 その1 にしの/西野泰男 2004/06/13 23:55 |
![]() |
![]() ![]() |
【52】Re:ACアナログ車のDCC化 その1 ふかP/深田守 2004/06/14 15:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【55】Re2:ACアナログ車のDCC化 その1 真水博之 2004/06/15 00:02 |
|
200 / 246 | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:76,855 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |