|
真水博之 2004/06/13 23:47 |
最後に集電関連ですが、AC3線式では台枠(電気的に車輪・台車に接続されて いる)に接続された配線と、車輪間にある集電シューからの配線が制御回路に 接続されています。 車輪については片絶加工をしましたので、片側のレールからの集電は、そのまま、 台枠に接続された端子を使用しました。 もう一方のレールからの集電は、集電シューの配線をそのまま利用することに して、シューの代のわりに絶縁側の車輪から集電するように集電板を自作しま した。 これは、いらなくなったGMの新動力の集電板を適当な長さに切った後、曲げただけ のものです。 これで、DC2線式で走るようになりましたので、後は、通常のDCCデコーダ搭載 工事をして完成です。 信通区助役 真水 博之/さいたま市南区 ![]() 【BB26006_3.jpg : 199.7KB】 |
![]() BB26006_3.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@k161194.ppp.asahi-net.or.jp> |
![]() |
▼ | 【47】ACアナログ車のDCC化 その1 真水博之 2004/06/13 23:44 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【48】ACアナログ車のDCC化 その2 真水博之 2004/06/13 23:45 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【49】ACアナログ車のDCC化 その3 真水博之 2004/06/13 23:47 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【53】「白雪姫方式」 きんぎょ/中澤寛 2004/06/14 23:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【56】RE: 「白雪姫方式」 真水博之 2004/06/15 00:02 |
![]() |
![]() ![]() |
【50】RE: ACアナログ車のDCC化 その1 にしの/西野泰男 2004/06/13 23:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【51】RE: ACアナログ車のDCC化 その1 にしの/西野泰男 2004/06/13 23:55 |
![]() |
![]() ![]() |
【52】Re:ACアナログ車のDCC化 その1 ふかP/深田守 2004/06/14 15:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【55】Re2:ACアナログ車のDCC化 その1 真水博之 2004/06/15 00:02 |
|
198 / 246 | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:76,855 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |