|
きんぎょ/中澤寛 2004/06/14 23:34 |
真水博之さん、こん**は >そして、はずした車輪の軸が通っていた穴をドリルで直径5mmに広げ、そこに同じ径の >プラ棒を差し、瞬間接着剤で固めた後、形を整えます。 >最後に車輪の中心に、改めて車軸の通る穴を少しきつめに開けて、車軸に差せば出来 >上がりです。 > >ただ、私の場合、最後の車軸用の穴あけで、芯が出ていなかったようで、走行時に >若干、車体が揺れるようになってしまいました。 プラ棒ではなく、パイプ状のものを使えば、もっと良かったのではないでしょ うか? そこで思い出したのが、昔々のTMSに出ていたという「白雪姫方式」です。 TMSの号数もまだ2桁のころ、「白雪姫鉄道」というのがあって、そのロコ の動輪を2線式用で自作する方法・・・ プレート車輪にしか使えませんが、車軸の周囲に4〜6ヶ所ほど、タップ穴を 切って、穴は仮にボルト止めして位置を保持しつつ、1ヶ所ずつ左右の隣接す る穴に向かってノコで切れ目を入れて、切れ目を入れた穴には爪楊枝とか今の 時代ならプラネジもいいかも知れませんが絶縁物を埋めて行って、中心部と周 辺部を絶縁する、という、細部はオリジナルとは違っているかも知れませんが そういう方法がありました、という昔話でした・・・ ちなみに、弊社軌道線の複線分岐や交差の部分のレールは、真鍮板をベースに 上にレールを半田付けして、必要な箇所にギャップを切っていますが、発想の もととなったのは、この「白雪姫方式」です。 −−−−:−−−−:−−−−:−−−−:−−−−:−−−−:−−−−: 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 |
|
<INCM1.23a@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp> |
![]() |
▼ | 【47】ACアナログ車のDCC化 その1 真水博之 2004/06/13 23:44 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【48】ACアナログ車のDCC化 その2 真水博之 2004/06/13 23:45 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【49】ACアナログ車のDCC化 その3 真水博之 2004/06/13 23:47 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【53】「白雪姫方式」 きんぎょ/中澤寛 2004/06/14 23:34 | ≪ |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【56】RE: 「白雪姫方式」 真水博之 2004/06/15 00:02 |
![]() |
![]() ![]() |
【50】RE: ACアナログ車のDCC化 その1 にしの/西野泰男 2004/06/13 23:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【51】RE: ACアナログ車のDCC化 その1 にしの/西野泰男 2004/06/13 23:55 |
![]() |
![]() ![]() |
【52】Re:ACアナログ車のDCC化 その1 ふかP/深田守 2004/06/14 15:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【55】Re2:ACアナログ車のDCC化 その1 真水博之 2004/06/15 00:02 |
|
194 / 246 | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:76,855 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |