|
きんぎょ/中澤寛 2010/11/26 18:03 |
物置を片付けて、使えるスペースを拡げなきゃなぁと、ごそごそやってい たら、Miniatures by EricのPEテン用のポールが2本出て来ました・・・ 型番HT-P1で、GREEAMYER POLES とあります。GREEAMYERって、何? 折角ですから、テンのと交換してやろう・・・ 一緒に見つかったのは、コンボ1360のレジンキットですが、かなりねじれ 状態で、ちょっと手に負えそうもない感じですので。 載せている前のポール(杉山製?)より実物に近い形状に出来ています。 スプリングが強めで、1本だけ手持ちのパンタ用の黒染め済のものに交換。 上がったときの傾きが丁度良い程度になるよう強さを調節して、外れないよ う端を瞬着で留めました。 棒(棍?)は弾力の強い材質で組まれていて、ウスターソースで洗浄した ら、即、表面が錆びたようになったので、スチールなんでしょうね。 車体取付用のピンが1mm線で、どうやって付けるか迷いましたが、2mmパイ プにネジを切ったドアエンジン部品の余りがあったので、これに挿し込んで みました。 塗装前にマッハの黒染め液でざっと染めて、シールプライマーを吹いてか ら、フロッキルのウエザリングブラックで塗装。吹き付け塗装には、今が一 番いい季節ですねぇ・・・ さて、乾いたようなので、テンに載せてみると、あはぁ!三角帽子形のフ ックの高さが合いません。元のままではポール先端が極端に下向きになって しまうので、仕方なくコテを当てて一旦ランボード上から剥がし、根元が折 れ曲がっていたものを伸ばして付け直しました。かなりポールの根元が高く 出来ているということですね・・・ フックを塗り直し、乾燥したようなので、本日ポールを取り付け。 部分的なディテイルは忠実に出来ている?けれど、全体のバランスには問 題あり!というポールでした。細かきゃ何でもいいってことじゃないよな。 思えば、このテンは弊社軌道線の記念すべきデコーダ搭載第一号で、床裏 面に「DH120 '98.7.26」とあります。 ***** 東日本電軌/煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 ***** East Pacific Electric / Goldfish Line / H.Nakazawa / Tama Tokyo ![]() 【101126-PEten-4.jpg : 91.5KB】 |
![]() 101126-PEten-4.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2009/09/06 21:01 |
エレクトロライナーの続きです。 先日8/30にグループ軌道線の工作会がありまして、西野さんのもう1編成 と共に、R250で試運転をしました・・・ その結果などから、この週末に更にあれこれいじくりました。 1)ポールと付属機器?などは、車体色の薄緑ではなく黒だと言うことで、 がっちり車体全体をマスキングして、ウエザードブラックを吹きました。 屋根上ステップ?内の網目板?の所は小筆で塗っています。 2)台車枠がピカピカなので、同じくウエザードブラックで塗装。 特に下塗りはしませんでしたが、くっついてくれているようです。 1,2,4,5番目の台車だけ集電シューがあるので、銅色に塗りたかっ たんですが、見つからないのでブラス色にちょこっと。 3)2車体目のラウンジ?食堂のテーブルを白で塗装。良く目立ちます。 厨房の奥の棚も銀色に塗りましたが、外からは殆ど見えません! 4)乗務員室も室内同様に常時(ラン・オン時いつも)点灯なのはおかしい ということで、チップLEDが点かないように、手前の抵抗を取りました。 M車はR22、反対側の先頭はR20という表示です。 5)M車以外にも補重、屋根裏の基板上に鉛板を各25gほど貼り付け。 6)室内の床と基板を結ぶ配線の柱が銀色ピカピカで目立つので、1.0のシュ リンクチューブを被せました。 7)コネクタの振れが良くなるように、基板からコネクタへのコードの曲げ 方を直しました。 ***** 東日本電軌/煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 ***** East Pacific Electric / Goldfish Line / H.Nakazawa / Tama Tokyo 【090906-Electroliner-5.JPG : 123.0KB】 |
![]() 090906-Electroliner-5.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x124.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2009/08/31 22:32 |
動力台車以外の台車のタッピングネジを緩めるだけでなく、片側の車体 から出て台車上面に接触している2本のブラシも、少し強いようなので、 曲げ方を変えてやるほうが良いようです。 動力台車に車体直角方向の振れが無いに等しいので、特にM車は非動力 台車に加わるねじれが大きいため、まずここだけブラシを弱めました。 曲げ方は、斜めに出て台車上面に当ててあるのを、カーブを持たせて 柔らかめに当るようにしました。 ***** 東日本電軌/煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 ***** East Pacific Electric / Goldfish Line / H.Nakazawa / Tama Tokyo |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x124.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2009/08/31 22:22 |
ひとつ書き忘れていました: この8ピンのコネクタが上下にも動くように、コネクタの下にピンセット か何かを挿して、少し緩めてやります・・・ ***** 東日本電軌/煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 ***** East Pacific Electric / Goldfish Line / H.Nakazawa / Tama Tokyo |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x124.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2009/08/23 21:04 |
実車がシカゴ市内では高架線エルの急カーブを走り、ミルウォーキー市内 では路面を通ってターミナルへ走っていたのですから、当然ホイホイのR250 を通さなくてはいけません! 製品のままではR250を通すと、車体が軽いのでかなり柔らかいゴム製?の 良く出来た幌なんですが、はじかれて脱線しがちです。 片側だけ3段あった幌の1段を切り取って解決させました。 なお、動力台車以外の台車を取り付けているタッピングネジも1回転ほど 緩めてやっています。 M車以外の3車体も少しウエイトを積んだほうが良いかも知れません。 ***** 東日本電軌/煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 ***** East Pacific Electric / Goldfish Line / H.Nakazawa / Tama Tokyo ![]() 【090823-13-R250.jpg : 101.9KB】 |
![]() 090823-13-R250.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x124.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2009/08/23 20:55 |
4車体の奇数号側先頭がM車で、車体間は8ピンのコネクタと台車のピン で連結されます。 コネクタは貫通扉下から出ていて、曲線通過のためにピンで首を振ります が、これをうっかりずらして挿し間違えて、デコーダのファンクション0を 壊してしまいました・・・ 元々小さくて首を振るため接続しづらいので、メス側の外側に横にずれな いようにt0.1洋白板で囲いを貼りつけました。 ***** 東日本電軌/煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 ***** East Pacific Electric / Goldfish Line / H.Nakazawa / Tama Tokyo ![]() 【090823-2-Connector.jpg : 71.5KB】 |
![]() 090823-2-Connector.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x124.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2009/08/23 20:47 |
ヘッドライトはテールライト兼用で、後部は赤点灯に変わります。 ライトは全てチップLEDで、全車体、室内天井部に前後2本の真鍮棒で 床から立ち上がっている基板に並んでいます。 ポールは架線集電対応なのでかなり強いバネで、フックから外すとほぼ直 立するので、鮎ハナカン用細糸で連接面向かって右のリトリーバーに結びま した。実車では、シカゴ市内の高架線に上がって第三軌条になるとき、機械 的に引き下げたのでしょうかね? この模型では、ポールも屋根の歩み板なども全部薄緑一色ですが、黒かグ レーなのか、来年のNMRAでイリノイ博物館にある保存車で確かめなくて はいけませんね・・・ ***** 東日本電軌/煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 ***** East Pacific Electric / Goldfish Line / H.Nakazawa / Tama Tokyo ![]() 【090823-11-End.jpg : 92.5KB】 |
![]() 090823-11-End.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x124.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2009/08/23 20:32 |
Con-Corから出たElectrolinerが入線しました・・・ 車体と下周りを外すのは、取説に従い楊枝を隙間に挿してやりましたが、 かなり大変でした。塗装の端など取れそうで、繰り返したくないです。 奇数号先頭のM車室内天井の基板にDCC対応で8ピンコネクタがあります。 少しのところでDH165IP・基板中央に8ピンが出ているのが使えず(隣のチ ップが邪魔する)、DZ123の撚り線の先に0.6真鍮線を半田付けする根津さん の方式でデコーダ搭載しました。 音源もデコーダもないけれど、サウンド準備は一応されていて、M車客扉 の床板には小穴が並んでいます。弊社はここにウエイトを積んでみました。 車体が軽いけれど、M車先頭の2軸駆動の動力台車の左右方向の振れが無 いので、少し重くしてやったほうが走行性が安定しそうな気がするので。 ヘッドライト両脇のタイフォン?の所が、周りと同じオレンジ色なので、 中だけウエザードブラックで墨入れしています。 ポールの先端には巨大な円板が付いているので、車体と周り全体を養生し て銜えて削り取って、2mm帯板をU字に曲げたシュー風の小さい先端を半田付 しました。かなりオモチャっぽかったのが無くなって、良くなりました。 ***** 東日本電軌/煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 ***** East Pacific Electric / Goldfish Line / H.Nakazawa / Tama Tokyo ![]() 【090823-5-Front.jpg : 94.5KB】 |
![]() 090823-5-Front.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x124.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2008/08/10 13:33 |
つられて現地書き込みしましたが・・・ よく考えたら、番線違いでありました。42レでしたね・・・スミマセン ***** 東日本電軌/煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 ***** East Pacific Electric / Goldfish Line / H.Nakazawa / Tama Tokyo |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x108.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2008/07/18 16:14 |
アナハイムのNMRAコンベンションに来ています。 メトロのブルーライン、ゴールドラインを少しだけ撮りに行きました。 地下鉄のはレッド/パープルラインです。 ***** 東日本電軌/煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 ***** East Pacific Electric / Goldfish Line / H.Nakazawa / Tama Tokyo 【080717-293349.JPG : 102.4KB】 |
![]() 080717-293349.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@72-254-80-223.client.stsn.net> |
|
ふかP/深田守 2008/07/17 16:20 |
こんにちは。 現在、アメリカに遠征しております。カホンパスと、テハチャピループの 撮影に行くことが出来ました。 テハチャピループは単線区間で線路保守をしていて、保線機械が線路を 塞いでいたので、残念ながら列車の通過は無し(泣)でした。 写真はカホンパスを下ってくるBNSFの列車です。 ふかP/深田守 ![]() 【IMG_1693(2).jpg : 220.2KB】 |
![]() IMG_1693(2).jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.8.1.16) Gecko/20080702 Firef...@72-254-48-64.client.stsn.net> |
|
TOKAI/浅井貴生 2007/01/02 00:20 |
先ずは新年あけまして、おめでとうございます。 最近は16番で欲しいモノがあまり無いのでHOゲージやってたり... んで、とうとう我が鉄道にもサウンド搭載機が配属されました。 我が鉄道は、少し以前のディーゼルがメインでしたが、最近になって新しい ハイテクディーゼルが入線。その中でも、ちょー最新のES44ACなのであります。 TOWER55製品ですが、サウンドはともかく、ディテールも申し分なく、私が所有する 米型では一番精細なものです。最も、これまでディーゼルは1台2万円以内のもの ばかりだったのですが...とにかくこのES44ACはお気に入りの1台となりました。 近年のHOゲージはノーマルDC仕様の製品が減ってきたような... ではでは。 ![]() 【es44ac-4.jpg : 35.2KB】 |
![]() es44ac-4.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@P208208.ppp.dion.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2006/09/18 17:55 |
あ、すみません、画像の説明が間違っています。 38mmスピーカ → 28mm が、正しいです。 ***** 東日本電軌/愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 ***** East Pacific Electric / Goldfish Line / H.Nakazawa / Tama Tokyo |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2006/09/18 17:53 |
待ち遠しかった米国型ディーゼルのサウンドデコーダが来たので、スチュワ ート・ホビーのVO1000に搭載しました。 SD38−2用の音なので、本当はきっと違うのでしょうけれど・・・ 今までのDN148Kも、元の製品の基板の上に載せていたのですが、今回 のSDH164K2(ディジトラックス型番SDH104K1B+FN04K1 COMBO)も、巾16 ×全長80でほぼ同じ大きさなので元の基板の上に載せ、台車やモーターから の配線は一旦元の基板で受けています。 キャブ側LEDへの接点部分は切り落としてICピン接続に変更しました。 一番問題?なのがスピーカの場所で、28mm・32Ωのが付属していますが、ど う考えてもキャブの中にしか入りません。折角のブレーキハンドルや機器類 ですが全て撤去、フレームのダイキャストもバッサリ削り取って、妻面窓裏 に押し込みました。 ***** 東日本電軌/愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 ***** East Pacific Electric / Goldfish Line / H.Nakazawa / Tama Tokyo 【060918-SDH164K2.JPG : 117.5KB】 |
![]() 060918-SDH164K2.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
土竜/関口一孝 2006/03/06 09:38 |
路面のホイホイが単線用(関口さんの見本)なのが惜しいのですが。。 済みません。。。。。。。。。。墨東電気軌道/関口一孝 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net> |
|
おも/堀口正則 2006/03/06 00:21 |
続きです。 ホイホイは路面では路盤を高さ14.5mmにしてユニトラックを 薄切りにしてますが、メリケンホイホイは手間を省くため^^;路盤を 高さ9.5mmにしてユニトラックをそのまま乗せるようにしました。 写真は路面規格のホイホイと連結したものです。 路面のホイホイが単線用(関口さんの見本)なのが惜しいのですが。。 使用したユニトラックはS369、1セットでホイホイが1つできるのが いいですね。 ![]() 【hoi1.jpg : 90.5KB】 |
![]() hoi1.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@softbank218119068012.bbtec.net> |
|
おも/堀口正則 2006/03/06 00:11 |
全国運後の海老名SAで打ち合わせたアメリカ型運転会用ホイホイを 試作してみました。 ヤード用の100mm幅と通常の150mm幅、ヤードのポイント 分岐線(200mm幅)、カーブ(490R、90度)の資材を整え 直線を試作しました。 写真左が150mm、右が100mm幅です。 路面ホイホイに準じた規格になっていて連結可能です。 もちろん、全国運でやった鉄軌直行運転ができるように。。 長さはユニトラックの直線248mmで3本、新製品の369mmで 2本の738mmです。期せずしてOn30ホイホイと同じ長さです。 おも/堀口正則 埼玉県桶川市 ![]() 【hoi2.jpg : 69.9KB】 |
![]() hoi2.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@softbank218119068012.bbtec.net> |
|
TOKAI/浅井貴生 2005/08/28 14:44 |
かなり久しぶりにスーパーキッズランドに行ってきました。目的は別に無かったのですが...行ったのはスーパーになってから2回目位です。 色々と物色していると、なんとアサーンの貨車がありました。それもジェネシス以前の安いやつ...という訳でカブース以外のUP物を全て(といっても2つだけ)買ってきました。帰宅してから箱を開けてみてびっくりしたのは、なんと日本語の取り説が入っていた事です。とれいんギャラリー扱いのはそうらしい... ではまた(^_^)/~~~ ![]() 【fc-1.jpg : 42.1KB】 |
![]() fc-1.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@ntcwest007006.west.dup.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
TOKAI/浅井貴生 2005/08/15 16:39 |
とうとう我が米型群にスチームな1両が入線しました。4-8-4なんですが、UPらしく結構なデカブツなのであります。リバのFEF3で最終製品らしいのですが...んで何を牽くねん?? ではまた(^_^)/~~~ ![]() 【fef3-1.jpg : 49.2KB】 |
![]() fef3-1.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@ntcwest002108.west.dup.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きらぁ/佐藤和弘 2005/07/27 20:33 |
まいどっ!きらぁです。 レスをありがとうございました>関口さん >重連しましょうか? > ※こだ運に行ければ・・・・ ぜひ!お願い致します。 楽しみにしていますので、よろしくお願い致します。 ################ A.Y.S.F きらぁ/佐藤和弘 ################ |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@YahooBB219020064106.bbtec.net> |
|
1 / 5 ページ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:67,682 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |