![]() |
▼ | 【38】【全国運】ZUDENは川正線プラスで 南鉄/宮津覚 2004/08/08 22:27 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【43】Re:【全国運】間に合うか港町 おも/堀口正則 2004/08/15 23:43 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【45】Re2:【全国運】間に合うか港町 くす/楠本博巳 2004/08/17 09:01 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【46】Re3:【全国運】間に合うか港町 ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/17 09:12 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【50】Re:【全国運】間に合うか港町 南鉄/宮津覚 2004/08/20 00:19 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【51】Re:【全国運】間に合うか港町 浜ちゃん/浜田昌和 2004/08/20 12:51 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【52】Re:【全国運】間に合うか港町 南鉄/宮津覚 2004/08/20 14:37 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【53】Re:【全国運】間に合うか港町 浜ちゃん/浜田昌和 2004/08/20 19:19 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【54】Re2:【全国運】間に合うか港町 真水博之 2004/08/20 21:52 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【59】Re3:【全国運】間に合わせよう港町 浜ちゃん/浜田昌和 2004/08/21 09:37 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【60】Re:Re3:【全国運】間に合わせよう港町 おも/堀口正則 2004/08/21 11:01 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【68】Re5:【全国運】間に合わせるのか港町 浜ちゃん/浜田昌和 2004/08/21 21:28 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【69】Re:【全国運】動くかな?南風原? 土竜/関口一孝 2004/08/21 21:37 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【71】Re:【全国運】間に合うか港町 南鉄/宮津覚 2004/08/21 23:06 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【80】Re2:【全国運】間に合うか港町 浜ちゃん/浜田昌和 2004/08/22 21:41 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【88】Re3: 【全国運】間に合うか港町 しんべゑ/鷹屋光俊 2004/08/24 05:46 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【90】Re4:【全国運】間に合わせるしかない?港町 浜ちゃん/浜田昌和 2004/08/25 00:24 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【101】【全国運】宇久島対応への改造 南鉄/宮津覚 2004/08/31 12:02 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【103】Re:【全国運】宇久島対応への改造 浜ちゃん/浜田昌和 2004/08/31 19:06 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【104】Re2:【全国運】宇久島対応への改造 浜ちゃん/浜田昌和 2004/08/31 19:09 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【105】Re:Re2:【全国運】宇久島対応への改造 浜ちゃん/浜田昌和 2004/08/31 21:26 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【106】Re: 【全国運】宇久島対応への改造 しんべゑ/鷹屋光俊 2004/08/31 21:40 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【122】Re2:【全国運】宇久島対応への改造 浜ちゃん/浜田昌和 2004/09/04 11:37 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【127】RE: 【全国運】宇久島対応への改造 真水博之 2004/09/06 23:51 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【129】Re:RE: 【全国運】宇久島対応への改造 浜ちゃん/浜田昌和 2004/09/08 18:45 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【132】Re2:RE: 【全国運】宇久島対応への改造 真水博之 2004/09/10 22:47 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【133】Re4:【全国運】宇久島対応への改造 浜ちゃん/浜田昌和 2004/09/12 11:42 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【142】Re5:【全国運】間に合うのか宇久島 浜ちゃん/浜田昌和 2004/11/03 20:48 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【164】Re6:【全国運】間に合うのか宇久島 浜ちゃん/浜田昌和 2004/11/24 23:29 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【169】Re7:【全国運】間に合うのか宇久島 浜ちゃん/浜田昌和 2004/11/25 21:28 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【55】Re:【全国運】間に合うか港町 おも/堀口正則 2004/08/21 01:27 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【56】Re:【全国運】間に合うか港町 おも/堀口正則 2004/08/21 01:41 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【61】Re:【全国運】最新兵器 くす/楠本博巳 2004/08/21 12:45 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【63】Re2: 【全国運】最新兵器 しんべゑ/鷹屋光俊 2004/08/21 15:44 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【70】Re3: 【全国運】最新兵器 くす/楠本博巳 2004/08/21 21:58 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【72】Re:Re3: 【全国運】最新兵器 おも/堀口正則 2004/08/21 23:44 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【78】Re4: 【全国運】最新兵器 しんべゑ/鷹屋光俊 2004/08/22 07:08 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【94】Re:Re4: 【全国運】最新兵器 くす/楠本博巳 2004/08/27 22:15 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【95】Re:Re4: 【全国運】最新兵器 おも/堀口正則 2004/08/27 23:16 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【96】Re2:Re4: 【全国運】最新兵器 くす/楠本博巳 2004/08/28 00:17 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【97】Re3:Re4: 【全国運】最新兵器 くす/楠本博巳 2004/08/28 00:25 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【98】Re:Re3:Re4: 【全国運】最新兵器 おも/堀口正則 2004/08/28 20:32 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【87】Re:【全国運】最新兵器 おも/堀口正則 2004/08/24 01:37 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【49】RE: 【全国運】ZUDENは川正線プラスで ふく/福谷隆宏 2004/08/18 16:11 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【73】【全国運】川正線をさがせ!! 南鉄/宮津覚 2004/08/21 23:57 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【77】【全国運】川正線をさがせ(九州編) 南鉄/宮津覚 2004/08/22 02:10 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【85】RE: 【全国運】川正線をさがせ(九州編) くす/楠本博巳 2004/08/24 00:24 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【86】RE: 【全国運】川正線をさがせ(九州編) くす/楠本博巳 2004/08/24 00:24 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【84】【全国運】川正線をさがせ(関西編) 南鉄/宮津覚 2004/08/23 23:03 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【91】RE: 【全国運】川正線をさがせ(関西編) 浜ちゃん/浜田昌和 2004/08/25 00:24 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【102】RE: 【全国運】川正線をさがせ(山陰編) 南鉄/宮津覚 2004/08/31 19:02 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【110】Re:RE: 【全国運】川正線をさがせ(山陰編) ほくてつ/寺田正博 2004/08/31 23:40 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【111】Re:RE: 【全国運】川正線をさがせ(山陰編) 南鉄/宮津覚 2004/09/01 00:46 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【107】Re:【全国運】川正線をさがせ!! 宮内オーナー/宮内秀明 2004/08/31 22:16 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【109】Re:【全国運】川正線をさがせ!! 南鉄/宮津覚 2004/08/31 23:35 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【137】Re:【全国運】川正線をさがせ!! 宮内オーナー/宮内秀明 2004/09/14 21:03 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【108】RE: 【全国運】川正線をさがせ(四国編) 南鉄/宮津覚 2004/08/31 22:30 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【112】RE2: 【全国運】川正線(近畿編) ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/09/01 02:12 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【114】RE3: 【全国運】川正線(近畿編) きんぎょ/中澤寛 2004/09/01 21:12 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【121】RE4: 【全国運】川正線(近畿編) ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/09/04 00:28 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【123】Re:RE4: 【全国運】川正線(近畿編) きんぎょ/中澤寛 2004/09/05 11:51 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【125】Re6: 【全国運】川正線(近畿編) ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/09/06 18:34 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【126】Re7: 【全国運】川正線(近畿編) きんぎょ/中澤寛 2004/09/06 22:13 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【128】Re8: 【全国運】川正線(近畿編)脱線失礼m(_ _)m ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/09/07 07:05 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【124】Re:RE4: 【全国運】川正線(近畿編) きんぎょ/中澤寛 2004/09/05 11:59 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【136】Re:RE2: 【全国運】川正線(近畿編) 南鉄/宮津覚 2004/09/13 19:57 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【113】RE2: 【全国運】川正線をさがせ(四国編) きんぎょ/中澤寛 2004/09/01 20:55 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【115】RE2: 【全国運】川正線をさがせ(四国編) 南鉄/宮津覚 2004/09/01 22:37 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【116】RE3: 【全国運】川正線をさがせ(四国編) きんぎょ/中澤寛 2004/09/02 16:29 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【117】RE4: あ、土讃線の間違いです きんぎょ/中澤寛 2004/09/02 18:41 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【118】RE4: あ、土讃線の間違いです にしの/西野泰男 2004/09/02 21:43 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【119】RE3: 【全国運】川正線をさがせ(四国編) 南風/鍋島修 2004/09/03 00:13 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【130】【全国運】川正線をさがせ(関東編) ふく/福谷隆宏 2004/09/09 17:39 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【134】Re:【全国運】川正線をさがせ(関東編) 南鉄/宮津覚 2004/09/13 19:22 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【131】【全国運】川正線をさがせ(山陰編2) ふく/福谷隆宏 2004/09/09 17:39 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【135】Re:【全国運】川正線をさがせ(山陰編2) 南鉄/宮津覚 2004/09/13 19:29 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【138】Re2:【全国運】川正線をさがせ(山陰編2) ふく/福谷隆宏 2004/09/15 09:07 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【81】【川正線】岩城家野の構内配線 南鉄/宮津覚 2004/08/23 00:19 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【139】【川正線】岩城川正の構内配線 南鉄/宮津覚 2004/09/15 19:48 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【140】Re:【川正線】岩城川正の構内配線 南鉄/宮津覚 2004/09/15 19:50 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【89】【全国運】音の出る蒸機 おも/堀口正則 2004/08/24 23:48 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【92】RE:【全国運】音の出る蒸機 浜ちゃん/浜田昌和 2004/08/25 00:37 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【120】【全国運】音の出る蒸機 おも/堀口正則 2004/09/03 17:29 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【143】Re:【全国運】音の出る蒸機 おも/堀口正則 2004/11/06 00:19 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【144】【全国運】川正線(東北編)のダイヤ 南鉄/宮津覚 2004/11/08 18:00 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【146】【全国運】川正線用の車両割当て 南鉄/宮津覚 2004/11/15 23:44 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【147】【全国運】川正線用の車両割当て2 南鉄/宮津覚 2004/11/22 22:33 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【149】【全国運】当社の黒貨車在庫 浜ちゃん/浜田昌和 2004/11/23 10:02 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【156】RE: 【全国運】当社の黒貨車在庫 南鉄/宮津覚 2004/11/23 22:58 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【150】【全国運】川正線用の車両割当て>きらぁ きらぁ/佐藤和弘 2004/11/23 11:17 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【151】RE: 【全国運】川正線用の車両割当て>きらぁ きらぁ/佐藤和弘 2004/11/23 11:21 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【155】RE: 【全国運】川正線用の車両割当て>きらぁ 南鉄/宮津覚 2004/11/23 22:57 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【158】Re:RE: 【全国運】川正線用の車両割当て>きらぁ きらぁ/佐藤和弘 2004/11/24 12:40 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【170】Re:【全国運】川正線用の車両割当て2 くす/楠本博巳 2004/11/25 22:10 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【161】【全国運】川正線用の線路 南鉄/宮津覚 2004/11/24 22:44 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【163】RE: 【全国運】川正線用の線路 浜ちゃん/浜田昌和 2004/11/24 23:29 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【167】【全国運】川正線(東北編)のダイヤ 南鉄/宮津覚 2004/11/25 16:24 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【145】Re:【全国運】増川(備後落合)復旧 くす/楠本博巳 2004/11/14 22:30 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【166】【全国運】川正線(山陰編)車両割り当て ふく/福谷隆宏 2004/11/25 11:44 | ![]() |
|
南鉄/宮津覚 2004/08/08 22:27 |
ども、南鉄です。 昨日のサッカーは日本の勝利でよかったですね。 久しぶりにわくわくしました。(^^) 当社は8/1付で本業の方が転勤になって漸く少しは時間がとれるかなって ところです。今週からは職場も夏休みモードですので定時で引き上げて全国運 の準備フェーズに入ろうかと思っています。 さて、全国運でのZUDENの出し物は、 キーワードは、「国鉄亜幹線+ローカル支線」「非電化」「小人数ダイヤ運転」 「小規模配置」「貨車の入換」「音の出る蒸気」こんなところでしょうか。 で、”国鉄川正線プラス”で行こうかと考えてます。 国鉄川正線って言うのは、知る人ぞ知るTMS242号(昭和43年8月)掲載 の「ある架空レイアウトの物語」です。私なんかの世代ではダイヤ運転の原点とも 言える記事ですね。 TMSの川正線は現実の国鉄川俣線をプロトタイプにもう少しボリュームアップ したもので、C12+客車2両と気動車の3連なんかが登場しますが、今回はさら にボリュームアップさせてC58+客車4両、気動車は5両くらいの編成を登場さ せたいのと、専用線を追加して貨車の入換を充実させたいなと考えています。 えっ、「川俣線なんて知らん」「二俣線じゃないのか」ってですか、うーん、昔 あったんですよ、東北本線の福島のちょいと手前の松川から分岐して岩代川俣まで のローカル線が、C12に貨車2両+スハニ35ってな編成が1日6往復していた のです。 松川 福島 上野・郡山 ====○==●==●==○======東北本線 \ \ 岩代川俣 ○−−−○ 岩代飯野 でもってTMSの「川正線」はというと。 東奥西線 / 増川 / 岩城川正 ○−−−○−−−○ / 岩城家野 ● / ===○=== 宇久島 こんな感じで、東奥西線ってのは奥羽本線と磐越西線を足してレベルを下げた 亜幹線ってところでしょうか。記事の中では2両編成の気動車が来て、川正から の2両を増結して宇久島へ向かいますから亜幹線というよりローカルなのかもし れませんが。 で、これをボリュームアップして楽しもうかという計画です。 時代は蒸気列車がまだ幅を利かせていた昭和39〜42年頃、本務機は東奥西 線と共通運用のC58、東奥西線の貨物列車はD51かな。気動車は17、20、 58、28あたりで。東北には45はいないんだっけ?、旧客は適当に。併結急 行の1本くらいが川正に来てもいいかな。構内入換機はDD13と専用線のスイ ッチャー、多分タンク機だとデコーダーが乗らないだろうからね。 宇久島と増川、川正にはターンテーブルがいります。横浜線の貨物みたいにC 58のバック運転でもいいけど不細工なので(^_^;) モジュールは港町、落合、正門町、半島追分を考えています。 こだ運で制御系の配線が大破した落合が復旧可能かどうかがカギになりましょうか。 まずはこんなところからで。 グループZUDEN/専務車掌 南鉄 |
|
<INCM1.21d@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2004/08/15 23:43 |
川正線の一日ですね、同年代なので共感度100% ターンテーブルが必要ってことで、港町が候補にあがってますが、造りが軽量 構造なため製造後10年近い港町にはかなり痛みがきていまして、秘密基地 リニューアル後の第一作として造りな直そうと思っていたところでした。 半島用のカーブしたレイアウトもなおしたいところ。 ということで、間に合うかな? おも/堀口正則 埼玉・桶川市 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net> |
|
くす/楠本博巳 2004/08/17 09:01 |
>構造なため製造後10年近い港町にはかなり痛みがきていまして、秘密基地 >リニューアル後の第一作として造りな直そうと思っていたところでした。 =>秘密基地が出来たの? くす/楠本博巳 |
|
<INCM1.23a@eatkyo167137.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/17 09:12 |
>>構造なため製造後10年近い港町にはかなり痛みがきていまして、秘密基地 >>リニューアル後の第一作として造りな直そうと思っていたところでした。 > >=>秘密基地が出来たの? > そっそれはさっそく偵察に・・・ 秘密基地構想中のぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c |
|
<INCM1.23c@tcatgi056107.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ふく/福谷隆宏 2004/08/18 16:11 |
> モジュールは港町、落合、正門町、半島追分を考えています。 半島追分だよね? 国鉄追分ではなくて。 仕事の関係で参加見通しが・・・・。 ・ふく/福谷隆宏 |
|
<INCM1.23a@cache2.rtri.or.jp> |
|
南鉄/宮津覚 2004/08/20 00:19 |
どもども。 うーん、港町を作り直すとすると時間的に厳しいかなぁ。 宇久島にはターンテーブルが必須だからねぇ。 国鉄追分とも考えたのですが、ふくさんに聞くとターンテーブルは出来て いないとのことだからこっちもダメですね。 あとは、浜ちゃんとこの登戸に鷹屋君ちのTOMIXのお皿にヤードは特 設の組み合わせかなぁ。 まだお皿持ってるよね>しんべゑ こんな感じで(^^) 機関区 宇久島駅 特設ヤード /−| |−−−−−\ −−0番線−−−−−− |−○−−| |−−−−−−\ / □□□□□□□□ \ / |−−−−−−−−−−−−−−1番線−−−−−−−−−−−−−−| / \ −−−−−−−−−−−−−−−2番線−−−−−−−−−−−−−−− 東奥西線 □□□□□□□□ 東北本線へ 増川方面 3番線 0番線は主に機回し線に使用。 東奥西線の客車列車は1番線発着。 気動車の折り返し、東北本線からの直通は主に2番線を使用。 3番線以降は東北本線(仮想) 宇久島の有効長は8両なので登戸のストレッチの要あり。 ホームはローカルがいいな(^^ゞ うーん、「またかいな」って浜ちゃんに言われそうやなぁ。 ふくさんの参加が不確定なので何とも言えないのですが、糸崎+お皿でも いいんだけど、支線が外側なのでやや使いにくいかな。 南鉄/横浜市神奈川区 |
|
<INCM1.21d@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
浜ちゃん/浜田昌和 2004/08/20 12:51 |
またかいな |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@ns.shikibo.co.jp> |
|
南鉄/宮津覚 2004/08/20 14:37 |
あはっ(^_^;) |
|
<INCM1.21d@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
浜ちゃん/浜田昌和 2004/08/20 19:19 |
まあ一応、お約束ってことで(^_^)! 予期していた事態ではありますが、予想より早い!! ここまで書いてあるってことは、ほぼ決まりかなぁ。 お気楽参加の積もりだったけど、対応工事するか。 取り替え用のパッチン錠は既に買ってあるし。 計算したら、2番線は8両弱、3番線は9両分あるけど、 ストレッチするよね。国鉄だし。 ローカルホームいいなぁ。誰か貸して頂けません? 浜ちゃん/浜田昌和@会社(東京都中央区日本橋本町) |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@ns.shikibo.co.jp> |
|
真水博之 2004/08/20 21:52 |
>ローカルホームいいなぁ。誰か貸して頂けません? あの・・・KATOのローカルホームですよね。 1セットありますので、貸すとはいわずに差し上げますが。 雰囲気がよいので買ってはみたものの、結局、置く場所に困ってますので。 どうせ、運転会でしか持ち出さないので、誰かが持ってくる限り、 自分で所有している必要もないし。 でも、互助会では売れなかったし。 ただし、新品同様・・・つまり未組み立て状態ですが。 いかが? 真水 博之/さいたま市南区 |
|
<INCM1.23a@k161194.ppp.asahi-net.or.jp> |
|
おも/堀口正則 2004/08/21 01:27 |
そうだねぇ、結局できなくて、こっちも「またかいな」になっちまいますな。 ターンテーブルは現品ドットコムからドライバユニットを買い込んで、制御用の ノートパソコンも買い込む予定。駅用パソコンは増えるから多少なりとも貢献 できますね。モジュールはあてにしないでもらえるとプレッシャーがなくて いいですな。 それにしても最近のノートはシリアルがなくなってしまって、、使いにくいったら おも/堀口正則 埼玉・桶川市 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net> |
|
おも/堀口正則 2004/08/21 01:41 |
ついでに自己レス ニュー港町はアトラスの#55レールを使ってみます。 是政駅のポイントが意外に弱かったので、最近のPECOにちょい不信感なわけです。 DS44と安モーターでポイント切り換え・・・間に合うわけないですな^^; おも/堀口正則 埼玉・桶川市 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net> |
|
浜ちゃん/浜田昌和 2004/08/21 09:37 |
おぉ! そういえばローカルホーム、互助会に出てましたねぇ。 いいなぁ、と思いつつ、手を挙げなかったんでした。 既にローカルじゃないホームがいっぱいあるし、Nの荷物は、 あまり増やしたくないし。(^_^;) 登戸の宇久島充当が決まったらお願いしようかな。 でも1セットでは足りないんですよね。 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市 |
|
<INCM1.23a@ootm005n030.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2004/08/21 11:01 |
うんにゃ、タイトルが変わってる^^; おも/堀口正則 埼玉・桶川市 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net> |
|
くす/楠本博巳 2004/08/21 12:45 |
という訳で、朝から旋盤を廻してヒンシュクを買っています。 今度のターンテーブルは、スッテピングモータを使った精度の高い物を と考えております。それでほぼ部品が揃いました。 手前が最新兵器。ピタッと所定位置で回転停止してくれます。 パソコンを使いますがこれについてはMTRAIN用と兼用しようかと。 左上が今朝作ったブッシュで、テーブルをぶれなく回転させるために作りました。 さらに、ベアリングなど昨日秋葉で買って来た部品で後はギアボックスと組み立てる状態になったところで気が付きました。 モーターのギヤを買ってないじゃん。ふにゃ〜。 という訳で工作する気が萎えてしまいました。お粗末。 来週にご期待ください。 くす/楠本博巳 横浜市 ![]() 【teble.jpg : 79.7KB】 |
![]() teble.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@eatkyo166190.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
しんべゑ/鷹屋光俊 2004/08/21 15:44 |
こんにちは。 >モーターのギヤを買ってないじゃん。ふにゃ〜。 >という訳で工作する気が萎えてしまいました。お粗末。 大歩危かましてるのかもしれませんが・・・ 写真のモーターにはピニオンがついているような気が・・・ -- 鷹屋光俊 in 川崎 |
|
<Mozilla/4.0(CMN)@YahooBB221037212037.bbtec.net> |
|
浜ちゃん/浜田昌和 2004/08/21 21:28 |
やっぱりバレたか。ははは(^_^)。 港町のタイトルで盛り上がってるねぇ。 港町が間に合うか、On30が充実するか、 どちらかというと後者を期待していたりして。(^_^;) 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市 |
|
<INCM1.23a@ootm006n084.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
土竜/関口一孝 2004/08/21 21:37 |
今日隊長の電話指導で、南風原出せる・・・・・? 寝耳に水! ここ数年、本箱の上に鎮座している南風原にスクランブルの 指令・・・搭乗員と基地指令はお気楽モードでさて出動が可能か 明日点検??????? 南風原駅長:関口一孝 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@j076086.ppp.asahi-net.or.jp> |
|
くす/楠本博巳 2004/08/21 21:58 |
>大歩危かましてるのかもしれませんが・・・ >写真のモーターにはピニオンがついているような気が・・・ あ、いつも言葉が足らなく申し訳ない。モーターについているギア(M0.3)と 購入したギア(M0.5)のモジュールが違うのです。 モーター用のM0.5ギアを買いそびれたという事で。 でも、モーターのギアは取り外す事が難しいのでさてどうしたら良いものかと思案中。 モジュール変換ギアが要る? くす/楠本博巳 横浜市 |
|
<INCM1.23a@eatkyo195225.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
南鉄/宮津覚 2004/08/21 23:06 |
いつも悪いね、浜ちゃん(^_^)v 一応、宇久島の第一候補ってことでお願いします。 >計算したら、2番線は8両弱、3番線は9両分あるけど、 >ストレッチするよね。国鉄だし。 2番線は機関車+客車8両にしてほしいんだよね。ストレッチして もらえますか。あと、2番線(右側)と3番線(左側)の頭にKDの ランプも入れて。 ストレッチ用のボードとローカルホームの必要量については資材費 を充当しますので立て替えて購入してください。 グループZUDEN/専務車掌 南鉄 |
|
<INCM1.21d@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2004/08/21 23:44 |
揃ってきましたね^^ 某サイトでロータリーテーブルとピッチゲージが安くでてたけど、ギアも自作って のは辛いですか^^;。 おも/堀口正則 埼玉・桶川市 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net> |
|
南鉄/宮津覚 2004/08/21 23:57 |
どもども、南鉄です。 川正線は基本設定が東北になっていますが、全国どこにでも川正線 はあるのです。さて、全国の川正線をさがしてみましょう。 ○設定条件 年代設定:昭和39〜48年まで 最初の設定より幅を広くしてみました。蒸気が元気だった 時代から終焉までの間です。 県庁所在地又はそれに準ずる都市(宇久島)は国鉄の本線が走っていて ここから分岐する単線非電化の亜幹線(東奥西線)には優等列車も走ります。 30分程度走ると川正線を分岐する駅(増川)に到着します。ここまでは 県庁所在地の駅との間の乗客が多く、川正線からの直通列車がダイヤを補完 しています。 川正は分岐駅から30分程度で到着する比較的大きな町の駅で近郷の中心 地になっています。川正線は途中に3駅あり、中間の家野で交換が可能です。 亜幹線の編成は機関車+客車8両、川正線は機関車+客車4両又は気動車 5両が最大編成です。川正線はC58、2両使用で貨客両用です。 分岐駅(増川)に機関支区があるほか川正にも駐泊所があります。 家野と川正からは貨物側線(専用線)が分岐しています。 川正から県庁所在地までは1時間程度ですので朝夕の通勤・通学客はそれ なりに多いという状況にあります。 以上の設定条件に合う全国の川正線をさがしてみませんか(^_^)v グループZUDEN/専務車掌 南鉄 |
|
<INCM1.21d@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
南鉄/宮津覚 2004/08/22 02:10 |
まずは川正線をさがせ九州編から(^^) 筑豊西線・能方/若増方面 / / 筑前家野 ○−−−○−−−○ /宇見 筑前川正 | \ ===○====◎=== 吉塚 宇久岡 国鉄川正線は当初、筑前参宮鉄道として建設され順次路線を延ばし筑前川正 に至りましたが、少し先の有名な天満宮までは路線を延ばすことは出来ません でした。沿線での石炭の出炭が始まると国有化され、その後は運炭線として戦 後まで活況を呈しましたが、現在は周辺の炭坑の閉山とともに運炭線としては 終焉を迎えようとしています。 昭和36年、宇久岡(うくおか)と若増港(わかますこう)を結ぶ筑豊本線 の短絡線として宇見と桂川間が開通して筑豊西線となり、川正線は宇見〜筑前 川正間となりましたが、一部の列車を除き宇久岡へ直通しています。 現在(昭和46年)の川正線は炭坑の閉山に伴う人口流失により乗客減が続 いており朝夕の通学時を除き閑散となりつつあります。出炭は川正の手前から 延びる唄島炭坑(うたじま)川正鉱区の露天掘りが僅かに残るばかりで、宇見 から筑豊西線を経由して若増へ運ばれています。 明るい話題としては、閉山した炭鉱の跡地を利用して九州石油化学が昨年、 筑前家野からの専用線を復活しました。また、能方区に配置された新鋭気動車 キハ45系を使用した快速が宇久岡と北九州を結び利便性が向上しました。 ここまでで「勝田線かいな」ってわかるメンバーは相当な親父ですな(^^) この設定では篠栗線は全通してなくて、先に筑豊西線が宇美から桂川まで開通 していたことになってます。唄島炭坑は宮田線と貝島炭坑のパロディですわ。 筑豊西線の貨物はD60かD51半流、客レはC57かC55、通過する特 急はDD51かな。山線なので一部にキハ52、快速はキハ45で、キハ66 は未登場です。川正からの貨物は河合のセムが4〜5両くらいで混合は960 0でもいいですね。 九州石油化学のタンカーは何がくるのがいいかな>くす 専用線は筑前運輸のスイッチャーが担当(^^) 筑前川正の発着貨物は石炭以外には何がありましょうかね? 特産品なんかも無さそうだしなぁ。 まずはこんなところで。 グループZUDEN/専務車掌 南鉄 |
|
<INCM1.21d@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
しんべゑ/鷹屋光俊 2004/08/22 07:08 |
こんにちは。 > >あ、いつも言葉が足らなく申し訳ない。モーターについているギア(M0.3) と >購入したギア(M0.5)のモジュールが違うのです。 やっぱりそういうことでしたか(^_^;) ところで、ステップモーターを使ってもギアのガタがという話題がでていました が、作動範囲が360度にはならないかもしれませんが、PLLシンセになる前の、 無線機のダイヤルの減速機構なんかがジャンクで見つかればいいかもしれません。 バネ入りでバックラッシュをなくすギアとか、テンション付きのワイヤーとか、 そういったものが組んだ状態であります。入手がすごく困難かな・・・ オークションあたりで昔のBCLラジオ(スカイセンサーとか)の出物があれば それを確保するなんて言う手もあるかも・・・ -- 加越屋/鷹屋 in 川崎 |
|
<Mozilla/4.0(CMN)@YahooBB221037212037.bbtec.net> |
|
浜ちゃん/浜田昌和 2004/08/22 21:41 |
でも、いつもの事だよね。 モジュールを作ると次の回でストレッチ指令が出るのは。 KDランプ設置了解。ストレッチなので間にバリアブルが入ります。 両端部のフィーダーは裏でつなぎますので、集電は問題ないでしょう。 ストレッチ用のボードは中原用を充当しますので、新規の調達は無し。 ローカルホームは真水さんからありがたい申し出がありますので、 あとは、連隊長、貸して! ちょっと考えるのがポイントの制御。将来のレベル5対応を考えて デコーダを積もうかどうしようか。積めば、現時点では制御が スロットルになってしまいます。Ntrainも展開するので あれば、こちらから制御可能ですよね。一つの窓で複数の ラジオボタンを表示頂けるとありがたいですが。どうしましょ。 登戸がレベル4であり、レベル5対応不要とのことであれば、 KATOの転轍てこを増備します。 鷹屋さんへ。 確認です。Tomixのターンテーブルをよく覚えていないのですが、 両ギャップ等の処置が必要ですか? = 一回転したら極性は逆になるの? エドガーさんへ。 そういうことで、こだ運11同様、後部座席を1席倒します。 従って、荷物はたくさん積めます(^_^)。 当方の付属編成は付いて行かないと言っていますので。 26レ Logging Model Train 車掌 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市 |
|
<INCM1.23a@ootm006n048.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
南鉄/宮津覚 2004/08/23 00:19 |
川正線の中間交換駅、岩城家野の構内配線はこんな感じです。 担当モジュールは南風原・正門町モジュール。 東北合成(株)専用線 /−−−−−−−−−−−□□−‖ ‖−−−−−−−−−−−−− \ ‖−−−−−−\ \ \ | 貨物ホーム | □□□ 荒荷線 | 岩城家野 ‖−−−−−−−−‖ / □□□‖−−−−\ / □□□□□□□□ \ / −−−1番線−−−−−−−−−− 増川方面 / \ −−−−−−−−−−−2番線−−−−−−\ \ □□□□□□□□ \ −−−−−3番線−−−−−−−−−−−−川正方面 岩城家野の有効長は20m車5両。 東北合成専用線と家野構内の入換は岩城通運のスイッチャーが担当。 家野からは地元の農産物が発送されるほか、荒荷線にチップ貨車が留置 されていることも。到着貨物は肥料やセメントなど。 東北合成の専用線では化成品タキが4両程度発着。 グループZUDEN/専務車掌 南鉄 |
|
<INCM1.21d@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
南鉄/宮津覚 2004/08/23 23:03 |
ども、続いて関西編です。 ‖ 船渡 紀伊粉河 和久山線 ‖ −−−○−−−−○−−−−−−五條・大和応寺方面 ‖/ \ ◎ 〜〜〜‖〜〜〜紀ノ川〜〜 ‖和久山 \ ‖ −−○−−−○ 紀勢本線 紀伊家野 高野川正 和久山と大和応寺を結ぶ国鉄和久山線の粉河から分岐して紀ノ川を渡り対岸の 高野川正町を結んでいるのが川正線です。川正は高野山系からの木材の集積地で、 川正の手前から分岐した貨物線は高野下まで続き、その昔は林鉄に接続していま した。 現在(昭和42年)はトラック輸送に押され木材の発送は減少しつつあります が、和久山県の特産品となったミカンの出荷が川正線沿線からも行われ、12月 には臨時の「みかん貨」も走ります。 和久山線の客車列車はC57牽引。貨物列車はC58牽引です。 DC急行は京都発、紀勢本線直通の急行「しらはま」。 東京発の夜行急行「大和」、湊町・和久山行きは大和応寺で分割し、半編成が DF50牽引で走ります。 紀伊粉河〜和久山間の通勤・通学客の増加に伴い気動車編成にはキハ35系も 最近配置されています。また、客車編成にはロングシートのオハ60系も混じり ます。 家野の貨物側線は紀ノ川の川砂利採取のために建設されたものですが、現在は 大阪セメント工業の紀ノ川セメントヤードとして再利用されています。 この設定はご存知の和歌山線に架空の川正線を追加したものです。 イメージは和歌山線そのものですが、和久山から川正までの距離がやや遠いの が気になります。C58牽引のワムばっかしの長い「みかん貨」や、キハ35+ 湘南顔のキハユニ16の編成なんかが懐かしいです(^^) こんな感じでいかがですか。 次は山陰編の予定。 グループZUDEN/専務車掌 南鉄 |
|
<INCM1.21d@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
くす/楠本博巳 2004/08/24 00:24 |
えー、炭鉱産業のタンク車となると タキ5200やタキ7950(メタノール専用車)はどうでしょう? 炭鉱から発生するメタンを水に溶かしてメタノールとして輸送していたようで 大夕張炭鉱で実際に運用されていました。 タキ5200ですと、カトータキ3000に、オリジナル社紋を付けるとOKです。 その他炭鉱への荷物として、 入りはトラやチキによる杭、石油、資材(袋詰セメント、機械)用にワム 出は 豆炭、練炭等の加工品用のワム 何ぞ如何でしょう。 くす/楠本博巳 横浜市 |
|
<INCM1.23a@eatkyo177173.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
くす/楠本博巳 2004/08/24 00:24 |
炭鉱が寂れた後には九州や、美祢、常磐では石灰石を中心とする工業が 盛んになった例が多いですから、これを真似て見るのは如何でしょう? そうすると化成品としてタキ5450(カセイソーダ)など種類も 増えてきます。 セラ=>セキに車種も変更になります。黄色帯つけて運用区間限定 とするのもいいかも。 くす/楠本博巳 横浜市 |
|
<INCM1.23a@eatkyo177173.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2004/08/24 01:37 |
くすさん、先ほどは失礼しました。 ようやく動作試験が終了。どうせアテネ見てるんだからいいかな^^; ということで、当方もステッピングモーターキットの動作試験終了です。 サイトの動作ソフトのインストールがうまくいかなかったので(XPってお節介) 通信ソフトでコマンドを送って動かしてみました。 確かに20パルスで1周しますね。 スピードはデフォルトの512の場合モーターを持つ手にステップの振動がかなり 感じられますが、256にすると(早くなる)振動が減ってスーッと回ります。 そのうちギアを買いにいきましょ^^ 18倍のギアを回せば1ステップ1度になるのね。使いやすそう^^ ではでは、ご助言感謝です>くす。 おも/堀口正則 埼玉県桶川市 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@YahooBB219035010003.bbtec.net> |
|
しんべゑ/鷹屋光俊 2004/08/24 05:46 |
こんにちは。 > >鷹屋さんへ。 >確認です。Tomixのターンテーブルをよく覚えていないのですが、 >両ギャップ等の処置が必要ですか? = 一回転したら極性は逆になるの? いります。ターンテーブルに標準付属品としてG70が着いてきます。 ウチのターンテーブル回るかなあ・・・ 回ったとしても元々遅いのでダイヤ編成上のネックになること間違いなし -- 鷹屋 in 川崎 |
|
<Mozilla/4.0(CMN)@YahooBB221037212037.bbtec.net> |
|
おも/堀口正則 2004/08/24 23:48 |
ステッピングモーターのテストが終わったので、今度はサウンドです。 当社に2台所属するC58のうち、比較的どこでも使えそうな方をピックアップ して鶴見別宅で分解してます。 ・・1台は釧網線仕様なので「川正線をさがせ−北海道編−」にしか使えない^^; 持ち込んだ方もくるくるパー装備、テールやらなんやら銀河のパーツがてんこ盛り なんですが・・・なんて話は置いといて。 デーコーダーはサウンドトラックスのDSD-090LCです。ちょうどC58のテンダー に収まり小径のスピーカーなら隙間に入ります。用意したスピーカーはTonyさん ところで見つけた1/2"径タイプ、めちゃくちゃ小さいスピーカーですが、音のほど はどんなものでしょうかね。テストはまだです。 とりあえず、物理的にはサウンドを組み込めることが解りました。前照灯はオリジ ナルのままなので、電球色LEDを削って所定位置に収めることができ、サウンドと ヘッドライトを操作できるC58になりそうです。 ちなみに、このデコーダーにはヘッドライトディマーなる機能があって、ヘッド ライトの光量を2段階に変化させられます。停車中はちょっと暗くできるんだね、 うひひ、楽しみ^^;(下品な笑い) おも/堀口正則 埼玉県桶川市 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@YahooBB219035010003.bbtec.net> |
|
浜ちゃん/浜田昌和 2004/08/25 00:24 |
どもども。 >いります。ターンテーブルに標準付属品としてG70が着いてきます。 確か、極性切り替えのスイッチも付属してましたよね。これでパチンパチンと 切り替えますか。忘れるとショートしますが。 ベッベッベッベッベ。「こらぁ、宇久島ぁ!」 >ウチのターンテーブル回るかなあ・・・ >回ったとしても元々遅いのでダイヤ編成上のネックになること間違いなし 10倍速で回るターンテーブルも怖いと思う(^_^;)。 あとは鷹屋さんが参加できることを祈って・・・自分の参加も祈っておこう。 今日は往き帰りともスあずさ30分延着。 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市 |
|
<INCM1.23a@ootm005n076.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
浜ちゃん/浜田昌和 2004/08/25 00:24 |
> この設定はご存知の和歌山線に架空の川正線を追加したものです。 > イメージは和歌山線そのものですが、和久山から川正までの距離がやや遠いの >が気になります。C58牽引のワムばっかしの長い「みかん貨」や、キハ35+ >湘南顔のキハユニ16の編成なんかが懐かしいです(^^) でも、実物はもっと遠かったようですね。といっても大和高田側から敷いていった ので仕方がないか。 大和二見から川端まで分岐していた貨物支線。これに旅客扱いをさせた設定ですね。 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市 |
|
<INCM1.23a@ootm005n076.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
浜ちゃん/浜田昌和 2004/08/25 00:37 |
そおかぁ、音が出なきゃいけないんだぁ。 入れ換え用のタンク機ってことで、ウチにある唯一の蒸気C11を見てみたら DZは載りそうなんだけど、090は屋根の上にしか載らない(^_^;)。 川正線をさがせ〜中央本線編〜では絶対に使えない。 dimmerはLEDに効くかな? 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市 |
|
<INCM1.23a@ootm005n086.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
くす/楠本博巳 2004/08/27 22:15 |
ステッピングモーターを使ったターンテーブルの開発状況ですが 写真のように、とりあえずギアを組み立てて回転させて見ました。 結果ですが、同じ方向に回転させる上では、何度回転させてもピッタリと 一定の位置で停止します。パソコン画面に3060回転と入力すればいいだけなので 非常に便利です。 ところが、反対方向に回転させるとギアの遊びのために3060回転以上廻さないと だめです。ギアの遊び対策としてしんべゑ殿のコメントにあるようになんらかの仕掛け がいるかもしれません。 それか、遊びを考慮に入れて反対方向回転時は3060+α(今回は58)とするかです。(そうなると前回はどちらの方向に回転させたか覚えて置かないいけないか・・・) まあ、急遽作ったから遊びが大きかったのかもしれないので、本番では精密に作って みます。その結果どうなるか? 明日は台風だそうで、絶好の工作日和か? くす/楠本博巳 横浜市 【RIMG0375.JPG : 227.6KB】 |
![]() RIMG0375.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@eatkyo196082.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2004/08/27 23:16 |
おや? モーターのギアが変わってますね^^; やっぱり0.4Mのギアは入手できそうにありませんか。 協育歯車のギアは0.3、0.5、0.75なので、これに合わせるのがベターですね。 0.3のギアですと遊びはほとんどないのでいけそうにないですか? それとも、モーター自体に遊びが???なわけないですよね。 うちも既存ギアを取って0.3Mギアに変えてみよう。 おも/堀口正則 埼玉県桶川市 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@YahooBB218119068012.bbtec.net> |
|
くす/楠本博巳 2004/08/28 00:17 |
はい、モーターのギアは削りとりました。 手元にマブチモーターのギアセット(M0.5)があったために 自分はM0.5にあわせました。なにせ一個50円と安い。 協育のM0.3は遊びが少ないのでいいかもね。 でも高い(一個400円近い) モーターには遊びはありませんよ。 先ほどギアボックスの設計図を書いたけど、これも精度を 上げるためには製作方法に工夫が要りそうです。 結構工作が楽しめる最新兵器ですな。 くす・楠本博巳 横浜市 |
|
<INCM1.23a@eatkyo196082.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
くす/楠本博巳 2004/08/28 00:25 |
>タイトル: Re3:Re4: 【全国運】最新兵器 それから、低速回転ではモーターが振動するから高速回転にして 減速比を大きくしておく必要がありますよ。 今回の試作の場合で219対1です。もう少し多く250ぐらいでも いいと思います。 くす/楠本博巳 横浜市 |
|
<INCM1.23a@eatkyo196082.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2004/08/28 20:32 |
桶川にもウィンドウズノートを装備しました。 昨日届いたので、例のドライバソフトやらMS-100関係のソフトやら、MACと共通で 使えるREALBasicやらをダウンロードして、今日はステップモータードライバの テストとギアの組み込みを行いました。 ソフトデフォルトの512では振動が大きいですね。 うちは、振動が少なくなるように回転のパラメータを180にしてギア比を上げて ます。 続きは保線区でやりましょう。 おも/堀口正則 埼玉・桶川市 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net> |
|
南鉄/宮津覚 2004/08/31 12:02 |
亀レスで申し訳ない(^^ゞ >でも、いつもの事だよね。 >モジュールを作ると次の回でストレッチ指令が出るのは。 ははっ、毎年出来てきたモジュールを見てから次回のテーマを考えて たりしてます(^^) でもって宇久島は来年は元の6両対応に戻って阪和 線の東岸和田になる予定(^_^)v >ローカルホームは真水さんからありがたい申し出がありますので、 >あとは、連隊長、貸して! えーと、当社にも中途半端に組立てたローカルホームセットが1組し かありません。で、これは川正用(半島追分)に一部転用する予定なの で、真水さんからの供出分に足りない分を購入してもらえませんか。資 材費は出しますから。 >ちょっと考えるのがポイントの制御。将来のレベル5対応を考えて >デコーダを積もうかどうしようか。積めば、現時点では制御が >スロットルになってしまいます。Ntrainも展開するので >あれば、こちらから制御可能ですよね。 こちらは真水さんの開発状況との関連でしょうか。今回の川正線プラス はのんびりやるダイヤですから手動でも構わないと思ってますが。 南鉄/横浜市神奈川区 |
|
<INCM1.21d@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
南鉄/宮津覚 2004/08/31 19:02 |
ども、今回は山陰編です(^^) 島取 −−−◎−−−−山陰本線 \ | ○都ノ井 | / 郡下 ○ /| △川正温泉 / \ 因幡家野 / −−−○−−−○ 播因線 因幡川正 知頭・播州上郡方面 山陽本線の播州上郡と山陰の島取市(とおとりし)を結ぶ播因線の郡下 (こおげ)から分岐しているのが川正線です。因幡川正は近隣にある川正 温泉が有名であるほか、近郊の農産物の集積地となっています。 播因線の客車列車はDD54とC57の共通運用。 いつも調子の悪いDD54が故障するとC57が牽引します。 優等列車はDC急行の「砂丘」岡山発の津山線経由。「はくと・かわまさ」 は大阪発で郡下で分割。夜行急行はDF50牽引の「だいせん」かな? DC特急は「はたかぜ」ってのがいいかな(^^) プロトタイプが因美線と若桜線ってはわかりますね。 播因線は因美線と智頭急行で播但線のパロディです(^^ゞ 設定は播但線のC57が無くなる直前の昭和47年頃。 さて、貨物は何が牽引しているのかなぁ。山線だからD51ですかね。 山陰もおもしろそうですね。 グループZUDEN/専務車掌 南鉄 |
|
<INCM1.21d@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
浜ちゃん/浜田昌和 2004/08/31 19:06 |
かなりデカくなりましたが、こんなところかな。 留置線の8連対応が1本だけであれば、もう少し短くなります。 とりあえず、会社から。 浜鉄局・浜田 昌和@東京都中央区日本橋本町 ![]() 【ukushima.gif : 5.5KB】 |
![]() ukushima.gif |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@ns.shikibo.co.jp> |
|
浜ちゃん/浜田昌和 2004/08/31 19:09 |
おおっ! 大変見にくいですぅ。折角書いたのに。(^_^;) 一度、画像を保存して、別のビュアーで見て下さい。 浜鉄局・浜田昌和@会社 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@ns.shikibo.co.jp> |
|
浜ちゃん/浜田昌和 2004/08/31 21:26 |
それでもやっぱり見にくいです。済みません。 浜田昌和@まだ会社 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@ns.shikibo.co.jp> |
|
しんべゑ/鷹屋光俊 2004/08/31 21:40 |
こんにちは。 > >>ローカルホームは真水さんからありがたい申し出がありますので、 >>あとは、連隊長、貸して! > > えーと、当社にも中途半端に組立てたローカルホームセットが1組し >かありません。で、これは川正用(半島追分)に一部転用する予定なの >で、真水さんからの供出分に足りない分を購入してもらえませんか。資 >材費は出しますから。 > うちに、旧湘南小立野のローカル駅舎とホームがあります。 保存状態は箱を開けてみなくては分かりませんが、 使っていただければ・・・ 当方、諸般の事情で、現在車なしなので、 大型スーツーケースに詰めるだけの荷物になりますので、 ホームとターンテーブル(こちらは押入を開けただけでは見あたらない(^_^;)) +ちょこっとしか運べません。 それ以前にゆけるのか<俺 ではでは -- しんべゑin 川崎 |
|
<Mozilla/4.0(CMN)@YahooBB221037212037.bbtec.net> |
|
宮内オーナー/宮内秀明 2004/08/31 22:16 |
こんばんは。横レスになりますが、ほかに川正線になりそうなところをあたってみました。 ヨンサントー前後、中核都市の近郊、亜幹線から出る盲腸線という条件では 九州=志布志線、鹿屋線、三角線、妻線、矢部線、室木線、香月線 四国=鳴門線 山陰=倉吉線、大社線、若桜線 近畿=三木線、篠山線、名松線、参宮線 北陸=越美北線、城端線、氷見線、神岡線、赤谷線 東海=樽見線、越美南線、明知線 関東=長野原線、足尾線、烏山線、真岡線、水郡線常陸太田支線、久留里線 東北=長井線、左沢線、丸森線、石巻線、矢島線、男鹿線、黒石線、大湊線 このうち長野原線は電化の上大前まで延伸、L特急も走るようになりました。また丸森線はのちに福島まで全通の上電化され阿武隈急行になりましたが、いくつかはすでに廃線になっているのが寂しいですね。 趣味的に面白いのはどこでしょう?大社線、三角線、長野原線、水郡線は一日何本か、優等列車がそのまま入っていた時期もありましたが。 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@tender.adachi.ne.jp> |
|
南鉄/宮津覚 2004/08/31 22:30 |
調子に乗って四国編です。 阿波池谷 −−○−−−◎−− / 徳嶋 高徳本線−−−○ 坂野 高増方面 / | \ ○ 阿波家野 \ \ ○ 阿波川正 この路線図を見て鍛冶屋原線だろってすぐにわかる人はすごい。 結構早くに廃線になってますからね。 四国は無煙化が早かったので設定は昭和40年頃。 実際のダイヤを調べてみるとこの頃の鍛冶屋原線は1日16本で結構本数 が多いのが驚きです。内2本が徳島へ直通しており、1本は客車列車です。 さて、高徳本線にこの頃どんな編成が走っていたのかは定かではないので すが、客車列車はDF50牽引、DC急行は「阿波」と「むろと」。貨物は D51でしょうか。 四国と言えばキユニとか出したいのですが、気動車天国になる前ですから 時代錯誤になりますか。このあたりは四国に詳しいメンバーのコメントを期 待です(^_^;) 将来性の望めない線区ですが、ひなびた感じはマニアックかなと(^^ゞ 次はお約束の北海道編かな。 グループZUDEN/専務車掌 南鉄 |
|
<INCM1.21d@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
南鉄/宮津覚 2004/08/31 23:35 |
ども、こんばんは宮内さん。 随分いっぱい出てきましたねぇ。 どこかを具体的に1つか2つ設定すると面白いですよ。 あくまで川正線は架空ですから実物の路線に厳密に囚われることは必要 ありません。周辺の線区や地域のイメージをうまく組み合わせるといいと 思います。 ただし、実際にダイヤ運転を行いますので線形や交換駅の配置なんかは 変えてはいけません。 こういうのって考えてる時が楽しいんですよね(^^) 南鉄/横浜市神奈川区 |
|
<INCM1.21d@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ほくてつ/寺田正博 2004/08/31 23:40 |
>山陰もおもしろそうですね。 そそられるものがありますねぇ(o^^o) DD54なんて言われたらもうじっとしていられない。 (罠か?あまりにも行動が単純・・・>自分) 週末には臨時特急「ゆあみ」を因幡川正に乗り入れても らうよう議会を動かして陳情しようかしら・・・ |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@YahooBB219055136002.bbtec.net> |
|
南鉄/宮津覚 2004/09/01 00:46 |
おっ、早速釣られたメンバーがいますね(^^) >そそられるものがありますねぇ(o^^o) >DD54なんて言われたらもうじっとしていられない。 ほれほれ(^_^)v >週末には臨時特急「ゆあみ」を因幡川正に乗り入れても >らうよう議会を動かして陳情しようかしら・・・ 「ゆあみ」とはえらいマニアックなのが出てきたねぇ。 でも寺田さんはこの設定の楽しさがよく分かってるね(^^) 3605レ 準急「ゆあみ」土曜日運転 大阪発1250、播但線経由、城崎終着1657 1等車連結ですね。どんな編成だったのかな? 南鉄/横浜市神奈川区 |
|
<INCM1.21d@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/09/01 02:12 |
南鉄/宮津さん、こんにちわ。 山陰編のプロトタイプ若桜線も、四国編の鍛冶屋原線もシーナリーガイドに載ってますね。 若輩物のぴぃたろでもイメージが掴めて楽しいです。 で、シーナリーガイドをめくっていると、久留里線が目にとまりました。 でも蒸気は走ってたのかな? 同じく同誌に紹介されている名松線は実は父の実家の近くで、この夏休みも見物して きました。実は沿線の川で川遊びしてただけですが(^^;) 普通は盲腸線の場合、終端駅ですぐに折り返す形が多いと思いますが、名松線はなぜか 伊勢奥津で2時間近く列車が止まっています。シーナリーガイドの記載でも2列車が 駐泊するような記述がありますね。当時のダイヤを調べてみたいものです。 今は沿線に温泉等の施設がたくさんあり、観光列車も乗り入れられそうな雰囲気です。 本線は伊勢参りで東京、大阪から直通列車が入るので、付属編成が乗り入れたり。 「美杉村」という地名が示すとおり、林業の盛んな地方なので、運材列車なんかどうでしょ? シーナリーガイドには書いてないので、実際は川を流してたのかもしれないですが。 紀勢線 亀山方面 | | 伊勢家野 | ―○― ◎ 津 / \ | / \ | ○ \ | 伊勢川正 ○松阪 | | | 新宮・鳥羽方面 松阪駅前にはNホイホイで三重交通。近鉄も欲しいな。 あまり調べもせずに適当に書き散らしてスミマセンm(_ _)m ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c |
|
<INCM1.23c@tcatgi055187.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/01 20:55 |
> さて、高徳本線にこの頃どんな編成が走っていたのかは定かではないので >すが、客車列車はDF50牽引、DC急行は「阿波」と「むろと」。貨物は >D51でしょうか。 おおっとー、四国にD51って、いたんでしたっけ? 貨物も旅客も、C58か、8620ってところでは? ***** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 ***** |
|
<INCM1.23a@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/01 21:12 |
ぴぃたろ/佐藤弘和さん、こん**は >同じく同誌に紹介されている名松線は実は父の実家の近くで、この夏休みも見物して >きました。実は沿線の川で川遊びしてただけですが(^^;) 名松線、なつかしい名前です。昭40年の夏に、学校の鉄研の課題で、参宮 線と合わせて、名松線に乗りに行ったことがあります。 おだやかな、いいところでしたね。鉄橋の真ん中でキハの機関士さんが停め て、遥か下の川の流れを眺めさせてくれたりした思い出もあったりします。 C11が牽く客レや混レもありましたが、日中はキハ20単行でした。 朝、松阪へ向かう客レの最後尾には、キハ20が併結されていました。 混合列車は、参宮線でもC57牽引のがあったような時代です。 ***** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 ***** |
|
<INCM1.23a@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
南鉄/宮津覚 2004/09/01 22:37 |
> おおっとー、四国にD51って、いたんでしたっけ? > 貨物も旅客も、C58か、8620ってところでは? あれ、四国にD51はいませんでしたか(^_^;) なにぶん「かめしか号」にも書きましたが当社が四国に渡ったのは昭和46年 以降なもので蒸気の時代は知らないのでした。ふくさんに徳島の機関車の配置を 聞いたのですが忘れてしまって(^^ゞ 手抜きはいけませんね。早速資料を調べてみましたら、中澤さん書かれている ように最後はC58と8620のようですね。 DF50が重連で牽く貨物なんかもいいなぁ。DF91もいたりして(^^) 珍しいところではキユニ07なんてのもいますな。 昭和40年とするなら、時期的にはギリギリで準急色のDCが混じっていても おかしくないかな? 南鉄/横浜市神奈川区 |
|
<INCM1.21d@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/02 16:29 |
>> おおっとー、四国にD51って、いたんでしたっけ? >> 貨物も旅客も、C58か、8620ってところでは? > > あれ、四国にD51はいませんでしたか(^_^;) ちょっと言葉が足らなかったかも知れません。 DF50が入る前の、予讃線だったら、D51なのかなぁ??? 少なくとも、高徳線にD51は入らなかったのではないかと・・・ ***** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 ***** |
|
<INCM1.23a@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/02 18:41 |
>タイトル: RE4: 【全国運】川正線をさがせ(四国編) > ちょっと言葉が足らなかったかも知れません。 > DF50が入る前の、予讃線だったら、D51なのかなぁ??? 土讃線 の 間違いですね。すみません。 ***** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 ***** 東京は、また暑いですね。風は涼しくなったものの、蒸している感じ。 退院後の初外来に出かけ、それから散髪しよう、と、床屋に行ったら、 1箇所抜糸し忘れてた頭のホッチキスが発見されて、再び病院へ逆戻り。 夕方は、手術の麻酔のとき壊れた挿し歯の治療で歯医者へ、という一日。 歩き疲れた・・・ |
|
<INCM1.23a@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
にしの/西野泰男 2004/09/02 21:43 |
四国のD51ですが、ほんの一時期だけ船テンの戦時形のが数台いました。 以上記憶モードですが、いたのは間違いないです(^^;) にしの |
|
<INCM1.21d@210-164-055-001.jp.fiberbit.net> |
|
南風/鍋島修 2004/09/03 00:13 |
南鉄/宮津さん、みなさん、こんにちは。 久し振りに(^_^;真剣に(^_^;;ログを読んでると四国の話題だったのでresして みました。(^^ゞ > あれ、四国にD51はいませんでしたか(^_^;) 四国にD51はいました。(雑誌か何かで写真を見たことがあります) きんぎょ/中澤さんも書かれていますが、土讃線で活躍していたようです。 もちろん輸送力の関係ではなく、山岳線の勾配対策(?)ですね。 予讃線や高徳線については知りません。 余談ですが、C59も四国に居たことがあります。 運用には就いていませんが、火は入ってました。(^_^; キユニ07の活躍は、S35頃〜S41頃のようです。キニ05も同時期。 あとは、キニ15、キユニ15…などなど多数がS40年代に登場してますね。 で、当時の列車ですが、 1968年10月の時刻表では、優等列車は急行「阿波」「むろと」、 普通列車は殆どがディーゼルで一部が客車列車となっています。 「阿波」はこの改正で急行となりましたが、改正前は準急です。 では。 □□□ 鍋島 修 == 千里鉄道 == from Osaka,JAPAN □□□ |
|
<INCM1.23a@eaoska008143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2004/09/03 17:29 |
090が一つ不調であります。 接触が悪いようで、手で持つと音が出たり、そのままで出る時もあったり、 ベルが混ざったり・・・とても不調。 サウンドトラックスはクレーム受付けてくれるのだろうか?? とりあえず、0-4-2用を使って1/2"スピーカーをテストしてみました。 1/2"スピーカーならC-58のテンダーに090とスピーカーを載せられます。 音は、カップにでも入れれば結構いい音になります。音量も1"タイプに若干 劣るくらいでしょうか、これなら使えそうです。 クレームついでに090をいくつか仕入れようかな。 おも/堀口正則 埼玉・桶川市 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/09/04 00:28 |
きんぎょ/中澤さん、こんにちわ。亀レス失礼します。 > おだやかな、いいところでしたね。鉄橋の真ん中でキハの機関士さんが停め >て、遥か下の川の流れを眺めさせてくれたりした思い出もあったりします。 大方は今も変わっていないと思います。併走する道も県道?なので、あまり拡張されて いないのがかえって幸い。川は「雲出川(くもづがわ)」といいまして、鮎釣りでは 有名だと聞いております。伊勢大井駅近くの桜並木の川岸が幼い頃からの川遊び場で、 此処で祖父の代から親子4代、同じ遊びを繰り返しております(^^;) > C11が牽く客レや混レもありましたが、日中はキハ20単行でした。 > 朝、松阪へ向かう客レの最後尾には、キハ20が併結されていました。 今はキハ11(といっても新世代のほうですが)が単行です。よくJRが維持してくれてる ものだと思います。終点の伊勢奥津も今は無人化されてしまいましたが、駅前は 昔の面影が残っているものと思います。なにせぴぃたろが初乗りしたのは小学生の 頃ですから、たかだか20年ほど前なので・・・。 その頃はもう駐泊所もありませんでした。元旦で駅裏の神社に晴着の女性が入る姿を ホームから見た記憶があります。 ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c |
|
<INCM1.23c@tcatgi055187.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
浜ちゃん/浜田昌和 2004/09/04 11:37 |
どもども、鷹屋さん、お申し出ありがとうございます。 もう買っちゃいました。はい。矢鱈大きいです。 買って気が付いたのですが、「貸して!」と頼むような品物ではないですね。 済みませんでした。 あとは、もう1セットを真水さんから購入するか、こちらで追加購入するか で、もう少し考えます。 お騒がせして済みません。 浜鉄局/浜田昌和@千葉県船橋市 |
|
<INCM1.23a@ootm006n033.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/05 11:51 |
ぴぃたろ/佐藤弘和さん、こん**は いいところを故郷にお持ちでいいですねぇ! ウチの先祖の出は、神戸の鈴蘭台の更にもう1つ裏山らしいのですが、 もう知った人もいないし、夏はひたすら暑く、冬は厳しく寒い所です。 1965年7月に伊勢奥津の駐泊所の前で撮ったC11345の写真を添付します。 あの川は雲出川なんですね。この名前は、近鉄中川の三角線の所の鉄橋 でお馴染?でしたが、クモデガワだと思っていました(^^; *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 *** ![]() 【196507名松線伊勢奥津C11.jpg : 140.2KB】 |
![]() 196507名松線伊勢奥津C11.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/05 11:59 |
ぴぃたろ/佐藤弘和さん、こん**は もう1枚、昭和40年の名松線の写真を添付します。 混レの客車のデッキ越しに撮った入換中のC11とトラです。 *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 *** ![]() 【196507名松線混レC11.jpg : 43.7KB】 |
![]() 196507名松線混レC11.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/09/06 18:34 |
きんぎょ/中澤寛さん、こんにちわ。 貴重な記録の公開、ありがとうございます。 背の低いトラに客車は61系2両でしょうか?シーナリーガイドの時代よりはちょっと 近代化された?感じですね。シーナリーガイドの記事はいつ頃なのか、ちょっと今手元に 同誌がないので不明ですが、確かTMSの100番台の号だったと記憶しています。 Nでは最近トラ35000が出たし、老舗のキハ20は今度再生産らしいので、お手軽に名松線 を楽しむことが出来そうです。 >あの川は雲出川なんですね。この名前は、近鉄中川の三角線の所の鉄橋 >でお馴染?でしたが、クモデガワだと思っていました(^^; 近鉄中川の三角線の中央にある土手に子供を連れて電車を見に行くと、息つく暇無く様々な 車両が走ってくるので、親子共々楽しめます。欲を言えば2200系とか、旧ビスタの時代 にあそこで見れたらなぁと(^^;) 近鉄中川も中間駅なのに両側ホームで両方の扉が開くところが魅力で、子供の頃から 大好きな駅の一つです。古い駅舎は無くなってしまいましたが。 ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a |
|
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/06 22:13 |
ぴぃたろ/佐藤弘和さん、こん**は >背の低いトラに客車は61系2両でしょうか?シーナリーガイドの時代よりはちょっと >近代化された?感じですね。シーナリーガイドの記事はいつ頃なのか、ちょっと今手元に >同誌がないので不明ですが、確かTMSの100番台の号だったと記憶しています。 名松線の原記事掲載は112号とか。昭和32年なのかな? >近鉄中川の三角線の中央にある土手に子供を連れて電車を見に行くと、息つく暇無く様々な >車両が走ってくるので、親子共々楽しめます。欲を言えば2200系とか、旧ビスタの時代 >にあそこで見れたらなぁと(^^;) そうですね。まさに電車見放題といった格好の場所ですね。 旧2200系は ・・・ 青山トンネル寄りの、榊原温泉口(佐田)などに 撮りに行ったもんです。迫力ある・いい電車でした、あれは! >近鉄中川も中間駅なのに両側ホームで両方の扉が開くところが魅力で、子供の頃から >大好きな駅の一つです。古い駅舎は無くなってしまいましたが。 中川って、一回も改札を出たことがない駅です。中間駅というか、狭軌の 名古屋線と標軌の大阪線の乗り換え駅、その後改軌された後も、急行を使う ことが多かったので、何回となく乗り換えでホームには降りたけれど。 ***** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 ***** |
|
<INCM1.23a@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
真水博之 2004/09/06 23:51 |
1週間ほど出張してまして、亀レスです。 (いえね、アクセス環境は持っていったんですが、書き込みの パスワードを控えていくのを忘れたもので・・・) >>ちょっと考えるのがポイントの制御。将来のレベル5対応を考えて >>デコーダを積もうかどうしようか。積めば、現時点では制御が >>スロットルになってしまいます。Ntrainも展開するので >>あれば、こちらから制御可能ですよね。 > > こちらは真水さんの開発状況との関連でしょうか。今回の川正線プラス >はのんびりやるダイヤですから手動でも構わないと思ってますが。 > もし、パソコンとMS100を持ち込まれるのであれば、NTrainなしでローカル にロコネットに接続してポイントを切り替えるプログラムはVBで作りました。 必要なら、送ります。 ただし、このプログラムで、複数のマシンからそれぞれMS100経由で同時に 書き込んだ場合、ロコネットがどうなるのかは試してないので、複数接続 は禁止します。 もっとも、混信しても送信データが化けるだけだから、送ったコマンドが 実行されないという程度でしょうけど。 真水 博之/さいたま市南区 |
|
<INCM1.23a@k161194.ppp.asahi-net.or.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/09/07 07:05 |
きんぎょ/中澤寛さん、こんにちわ。 > 名松線の原記事掲載は112号とか。昭和32年なのかな? そんなに前ですか。キハの記述が無いわけだ。C11はけっこう長く活躍したようですね。 ぴぃたろが乗ったのは昭和50年代末です。キハ58系だったように記憶しています。本線と 共通運用かな?車両的にはつまらない時代ですね。 子供にたたき起こされた朝、Webを見ていて名松線のHPを見つけました。 http://www.activegamers.com/meisho/index.htm 今年の正月に見た伊勢奥津の駅は解体されてしまったようです。側線も無くなって しまった様ですが、給水塔だけは残るんですかね?まぁ、駅舎は複合施設として立派な ものが作られているようなので、まだ幸せな駅といえそう。 上記HPに「SL名松線写真館」として何葉かの写真が掲載されていますが、その中の 1枚にC11以外の機関車が伊勢奥津にいる写真があります。データは何も無いので 解りませんが、相当古そうな写真です。B6かな?ダブルルーフの客車には帯が付いて いる様にも見えます。 > 旧2200系は ・・・ 青山トンネル寄りの、榊原温泉口(佐田)などに >撮りに行ったもんです。迫力ある・いい電車でした、あれは! 幼い頃は「片目の電車」といううわさだけで写真を見たことが無く、ぴぃたろにとって 謎の電車でした。今は1次型の急行に使用されている姿が大好きです。 佐田〜大三間は近鉄の写真撮影には峠越えの名地のひとつになっているようで。両駅とも 祖父の家に行くときに利用してました。祖父の家は大三から徒歩20分(^^;) > 中川って、一回も改札を出たことがない駅です。中間駅というか、狭軌の >名古屋線と標軌の大阪線の乗り換え駅、その後改軌された後も、急行を使う >ことが多かったので、何回となく乗り換えでホームには降りたけれど。 Webで伊勢中川の旧駅舎の写真を見つけました。 http://popup12.tok2.com/home2/kh21/eki/nakagawa.html 記憶では白いペンキ塗りの木造駅舎でもう少し鄙びていた印象がありますが。 5面6線の立派な駅構内、特急が毎時3〜6本も止まるのに、駅舎と駅前は田舎の小駅 というギャップが面白かったです。レイアウトの駅みたい。 まぁ、レイアウトでは5面6線なんて無駄な配線はしませんね。実物では特急の同時発車 等も見れて面白い駅です。 少々脱線し過ぎで失礼しました。31レか32レに乗換えかな? ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c |
|
<INCM1.23c@tcatgi012096.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
浜ちゃん/浜田昌和 2004/09/08 18:45 |
こちらこそ済みません。 > こちらは真水さんの開発状況との関連でしょうか。今回の川正線プラス >はのんびりやるダイヤですから手動でも構わないと思ってますが。 とのことだったので、そのまま手動の方向で進んでいます。 もっともKATOのポイントスイッチ7台連結ですが。 当方にはMS100もOIOIポートも有りませんし、 ローカルホームが、なんか大変そうなので。 浜鉄局・浜田昌和@会社(東京都中央区日本橋) |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@ns.shikibo.co.jp> |
|
ふく/福谷隆宏 2004/09/09 17:39 |
水郡線・郡山方面 / / 上菅谷○−−−○−−−○ / 河合 常陸太田 / / ===◎===常磐線 水戸 気動車が主体。準急(奥久慈)が面白い。水戸を出た普通列車が上菅谷で分割。 後から来た準急も同時刻に分割。準急の基本編成がそのまま大子方面へ。続いて 普通の基本編成も発車。残った常陸太田行が併結して発車。上りはその逆。 ・ふく/福谷隆宏 |
|
<INCM1.23a@cache2.rtri.or.jp> |
|
ふく/福谷隆宏 2004/09/09 17:39 |
舞鶴 ○−−−○−−−◎−−−−小浜線・敦賀方面 天 丹 | 橋 後 | 立 由 | 良 | ==◎==山陰本線 綾部 宮津線が盲腸線ではないから違反かぁ・・・。 ・ふく/福谷隆宏 |
|
<INCM1.23a@cache2.rtri.or.jp> |
|
真水博之 2004/09/10 22:47 |
>とのことだったので、そのまま手動の方向で進んでいます。 了解です。 あとは、ローカルホームの受け渡しをどうするか考えないといけないですね。 真水 博之/さいたま市南区 |
|
<INCM1.23a@k161194.ppp.asahi-net.or.jp> |
|
浜ちゃん/浜田昌和 2004/09/12 11:42 |
ローカルホーム、お願いできますか? 何らかの方法で、運転会より前に入手したいのですが。 単純に着払いで送って頂くか、お会いできる方に託して頂くか。 ホーム代金については別途お打ち合わせさせて下さい。 無償というわけにもいきませんし。お会いした時でも。 しかし、このKATOのローカルホーム、屋根が長さの2/8しか ありません。そんなホームって鈍行しか停まりませんよねぇ。 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市 |
|
<INCM1.23a@ootm005n037.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
南鉄/宮津覚 2004/09/13 19:22 |
関東はなかなかいい場所がないなと思ってましたが、 ちょうどいいのを見つけたね。 常越東線・氷山方面 / / 常陸家野 須賀谷○−−−○−−−○ / 常陸川正 ○南須賀 / ===◎===常磐線 水都 架空にするとこんな感じかな。 氷山から先は常越西線で越後へ 実際も水郡線は昭和56年頃のダイヤでも客車列車が残ってたの ですね。DE10に50系でしょうか? 南鉄/東京都北区から |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@ozcif111.dii.jda.go.jp> |
|
南鉄/宮津覚 2004/09/13 19:29 |
うーむ。こいつは無理矢理だねぇ。 だいたいが天橋立なんかから綾部へ通勤する客がいるかな。 綾部が県庁所在地か準ずる都市でないから却下。 雰囲気としてはいいんだけどね。 南鉄/東京都北区から |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@ozcif111.dii.jda.go.jp> |
|
南鉄/宮津覚 2004/09/13 19:57 |
ども、南鉄です。 架空レイアウトも面白いでしょ。 久留里線はかなり昔でも蒸気の客レはないようですね。貨物はあった のでしょうけど。千葉への直通気動車は電化までありましたが設定とし ては距離が長すぎて少し難しいかな。 名松線の方が楽しいですね。ただ伊勢奥津からだと松阪まででも1時 間くらいですから、もう少しデフォルメして設定すると、 紀勢東線 鶴山方面 | | | 伊勢川正 ◎都 ○・・・○ | 伊勢奥都 \ | \ | 伊勢家野○ ○増阪 \ /| ― | | 真宮・紀伊活浦方面 モジュールの方向から増阪の分岐方向を変えました。 伊勢川正は実際の家城あたり。 戦時不急路線で一時は全線が撤去されたのですが、戦後川正まで復活。 伊勢奥都までは現在も国鉄バスが連絡しています。川正の駅前にはトミー テックの国鉄バスがならんでるんですな。 多分、増阪は本当の松阪よりは規模の小さな町で通勤客は都へ向かい ます。増阪牛の本場ですから貨物は家畜車がやっぱ多いのかな。うふ。 南鉄/東京都北区から |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@ozcif111.dii.jda.go.jp> |
|
宮内オーナー/宮内秀明 2004/09/14 21:03 |
補遺というか、付け足しです。 九州=日之影線、高森線、唐津線、甘木線、香椎線、 中国=岩日線 中部=岡多線 東北=角館線、阿仁合線、大畑線 などがあがります。このうち九州の日之影線、高森線、東北の角館線、阿仁合線は直通化され、岡多線も愛知環状鉄道になりましたが、私が見て面白いとも宇野は青森からの距離、列車頻度、陸奥横浜での列車交換、大畑線直通列車による変化が見込める大湊線です。 青森◎ │ │ 下北 野辺地○────○────○───◎大湊 │ 陸奥横浜 │ │ │ 八戸○ 田名部○───◎大幡 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@219-105-115-62.adachi.ne.jp> |
|
ふく/福谷隆宏 2004/09/15 09:07 |
> うーむ。こいつは無理矢理だねぇ。 あはは。違反承知の確信犯。 特急や急行がぼんぼん来る線区なのでちょっと書いてみただけ(^^ゞ ・ふく/福谷隆宏 |
|
<INCM1.23a@cache2.rtri.or.jp> |
|
南鉄/宮津覚 2004/09/15 19:48 |
ども、南鉄です。 川正線の終着駅、岩城川正の構内配線はこんな感じになります。 担当モジュールは半島追分で積込ヤードの部分は特設です。 木材又は鉱石積込ヤード −−−−−−−−−−‖ / \ /−−−−−−−−−−−‖ / \ / −−−−−−−−−‖ / ‖−−/ −−−機回し線−−−− 増川方面 / / \ −−−−−−−−−−−−−−−−2番線−−−−−−−−−−−‖ \ □□□□□□□□ / \−−−−−1番線−−− −−−−−‖ \ ‖ / \−−−留置線−−−−−−−−−−‖ \ ‖ ‖−−○−−−−−−−−−−−−−−−−−−‖ \ □□□□□□□□□□ 駐泊所 −−−‖□□□□ 貨物ホーム 駅本屋 発着線は2本ありますので、気動車の駐泊なども可能です。 駅側の貨物側線は小規模です。 積込ヤードの入換は川正常駐のタンク機が担当したいところですが、 デコーダの搭載と前部KDが付くかな? だめそうならDD13あたりで。 南鉄/東京都北区から |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@ozcif111.dii.jda.go.jp> |
|
南鉄/宮津覚 2004/09/15 19:50 |
ちょっと図がずれました。 木材又は鉱石積込ヤード −−−−−−−−−−‖ / \ /−−−−−−−−−−−‖ / \ / −−−−−−−−−‖ / ‖−−/ −−−機回し線−−−− 増川方面 / / \ −−−−−−−−−−−−−−−−2番線−−−−−−−−−−−‖ \ □□□□□□□□ / \−−−−−1番線−−− −−−−−‖ \ ‖ / \−−−留置線−−−−−−−−−−‖ \ ‖ ‖−−○−−−−−−−−−−−−−−−−−−‖ \ □□□□□□□□□□ 駐泊所 −−−‖□□□□ 貨物ホーム 駅本屋 南鉄 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@ozcif121.dii.jda.go.jp> |
|
浜ちゃん/浜田昌和 2004/11/03 20:48 |
今日、風邪気味のだるい状態で、ローカルホームを組んでみました。 う〜ん、2セットでは足らんじゃないか(^_^;) 今頃、気づくなんておマヌ〜 浜鉄局・浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市 |
|
<INCM1.23a@ootm006n054.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2004/11/06 00:19 |
音の出る蒸機続報です。 真鍮で作ればよかったと後悔しながら、カップをアルミ削りだしで作りました。 小さなパーツの中繰りなのでバイトが入らなくて苦労しましたが、なんとか形に なり、C58のテンダーに収めてみました。 すると、カップだけでテストした時よりも、テンダー内に収めさらに元の石炭部 分を被せるとかなり大きな音がすることを発見しました。 それもテンダーにも石炭にも穴を開けないで、です。 これには正直驚いてます。 これまで音を外に出そう出そうと、穴を開けていたのが空しくなる程の違いです。 なぜなのか、私にはわかりませんが、テンダー全体がスピーカーのようになるの でしょうかね? ということで、音の出るC58は1/2インチスピーカーを感じさせないほどの 大きな音がでる機関車になりました。ただ、虎の子の090の汽笛が高い音しか でなくなりまして、汽笛は情けない音になってます。追加で2つ注文したので、 運転会までには換装できそうですが。 おも/堀口正則 埼玉県桶川市 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@YahooBB218119068012.bbtec.net> |
|
南鉄/宮津覚 2004/11/08 18:00 |
現在作成中の東北編のダイヤのサンプルです。 エクセルのファイルです。 |
![]() 川正ダイヤ(東北編)A.lzh |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@ozcif121.dii.jda.go.jp> |
|
くす/楠本博巳 2004/11/14 22:30 |
本日、前回のこだ運でダメージを受けた備後落合駅の電気 系統が復旧しました。 残るは、川正線への渡りとターンテーブル関係の電気配線です。 もう一日日曜日があるから何とかなるかな????? くす/楠本博巳 横浜市 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@eatkyo162163.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
南鉄/宮津覚 2004/11/15 23:44 |
ども、南鉄です。 川正線プラス用の動力車の割当てです(^_^)v ○機関車 機581 C58 おも 川正線、本線の客車、貨物両用 サウンド付 機582 C58 おも 同上 機503 DF50 くす 本線の普通、急行用 機514 D51 ふく 本線の貨物用 機575 C57 ふく (予備機) 機5410 DD54 ふく (山陰編の特急用) 機1111 C11 ふく 川正の入換用 ○気動車 気206 キハ20 ふく 川正線用 気587 キハ58 おも 本線用 気588 キハ58 南鉄 本線直通用、急行用 気829 キハ80 きらぁ 本線特急用 用途は東北編で記載しています。 編成については別途アップします。 グループZUDEN/専務車掌 南鉄 |
|
<INCM1.21d@ntkngw076076.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
南鉄/宮津覚 2004/11/22 22:33 |
ども、南鉄です。 土壇場で出張やらが入ってまだダイヤは完成してませんが、編成割当は以下の とおりとしたいと思います。 運用 担当 付属12 基本 付属11 客1 南鉄 +ハフ−ハ−ハ+ +ハニ−ハ+ +ハ−ハフ+ 川正用 旧型雑形 基本 付属21 客2 くす +ハニ−ハ−ハ−ハ−ハフ+ +ハ−ハフ+ 本線用 旧型雑形 急客3 ふく +ニ−ロネ−ロ−ハネ−ハ−ハ−ハフ+ 急行「津軽」用 急客4 きらぁ +ユ−ロ−ロ−シ−ハ−ハ−ハ−ハフ+ 急行「たざわ」用 臨客5 おも +ハフ−ハ−ハ−ハ−ハ−ハフ+ 12系 季節臨 「御殿場観光」用 基本 増結1 気11 ふく +キハ20+ +キハ17−キハユニ25 川正用 基本 増結2 気12 南鉄 +キハ58−キハ26+ +キハ16−キハ25 本線直通用 付属 +キハ−キロ−キハ−キハ 急行「ざおう」用 基本 増結3 気13 おも キハユニ16−キハ58−キハ−キハ−キハ+ +キハ−キハ 本線用 気14 ふく キハ25ほか 予備編成 特気15 きらぁ キハ82−キロ80−キシ80−キハ80−キハ80−キハ80−キハ82 M車 特急「つばさ」用 貨21 ふく、浜ちゃん 黒貨車中心で15両くらい 貨22 おも、くす 黒貨車10両+化成品タキ4両くらい 貨23 おも、くす 化成品タキ4両くらい 貨24 浜ちゃん、南鉄 黒貨車6両くらい 川正発着用 +はKD又はカトーNで。 もってないぞーって場合はコメントください(^_^)v グループZUDEN/専務車掌 南鉄 |
|
<INCM1.21d@ntkngw077207.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
浜ちゃん/浜田昌和 2004/11/23 10:02 |
> 貨21 ふく、浜ちゃん 黒貨車中心で15両くらい > 貨24 浜ちゃん、南鉄 黒貨車6両くらい 川正発着用 の割り当てに対し、在庫を確認しました。 KATO ワム90000 2両 両端KD レ12000 4両 両端KDが2両、片端KDが2両 ワフ29500 1両 両端KD ヨ6000 1両 両端KD Tomix トラ70000 2両 両端アーノルト シキ1000 1両 〃 河合 ワラ1 3両 両端アーノルト ワム23000 3両 〃 ワフ28000 2両 〃 ワフ35000 1両 〃 あんまり持ってないなぁ^_^; KATO車の(!)、KD<=>アーノルトの換装、必要あれば指示下さい。 浜鉄局 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市 |
|
<INCM1.23a@ootm005n052.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きらぁ/佐藤和弘 2004/11/23 11:17 |
まいどっ!きらぁです。 長い間Nゲージの姿を見ていないので(^^;エントリー車両を探しまくりました。 やっとの思いで最も心配していたDF50を見つけたのですが、それまでにほと んど記憶になかったような車両がザクザクと出てきまして、如何に模型に金を突 っ込んできたか…いやいや、私の人生にしめる鉄道模型の割合が高かったのかを 再認識致しました。 さて、当社の割り当ての再確認と編成変更のお願いです。 >急客4 きらぁ +ユ−ロ−ロ−シ−ハ−ハ−ハ−ハフ+ 急行「たざわ」用 了解しました。 >特気15 きらぁ キハ82−キロ80−キシ80−キハ80−キハ80−キハ80−キハ82 当社の編成はキシ動力なので、キハ82-キロ80-キシ80-キハ80-キハ80-キハ80-キハ82 でお願いします。 >○機関車 >機503 DF50 くす 本線の普通、急行用 こちら楠本さんのをいただいちゃいましたm(__)m 以上これからDCCの搭載工事に掛かります。 ################ 近畿急行鉄道八尾 きらぁ/佐藤和弘 ################ |
|
<INCM1.23a@YahooBB219020064106.bbtec.net> |
|
きらぁ/佐藤和弘 2004/11/23 11:21 |
まいどっ!きらぁです。 >>特気15 きらぁ キハ82−キロ80−キシ80−キハ80−キハ80−キハ80−キハ82 >当社の編成はキシ動力なので、キハ82-キロ80-キシ80-キハ80-キハ80-キハ80-キハ82 でお願いします。 これでええねんがな! ボケとるなぁ>自分m(__)m ################ 近畿急行鉄道八尾 きらぁ/佐藤和弘 ################ |
|
<INCM1.23a@YahooBB219020064106.bbtec.net> |
|
南鉄/宮津覚 2004/11/23 22:57 |
M車はキシでもいいですよ。 なに、来年の「くろしお」はキシなしだったかなと思ってね(^^) いずれにしても足回りを転用してね。 DF50の方はどお? 全体がダイキャストブロックだから相当大変かなと。 南鉄 |
|
<INCM1.21d@ntkngw154239.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
南鉄/宮津覚 2004/11/23 22:58 |
>KATO車の(!)、KD<=>アーノルトの換装、必要あれば指示下さい。 換装はしなくてもいいけど、いちおうみんな持ってきて。 当社も今日貨車を探したのだけど一部しか見つかりません(^_^;) どこへ入れたかなぁ、貨車の箱(^^ゞ 南鉄 |
|
<INCM1.21d@ntkngw154239.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きらぁ/佐藤和弘 2004/11/24 12:40 |
まいどっ!きらぁです。 DF50のボディーにDZ123はなんにも削らずとも簡単に入りました。 が、トミックスの集電バネがDCCの電圧に負けて焼けてしまうのを防止する 策はないものかと検討して工作したのですが、あ〜でもないこ〜でもないと手 間ばっかり掛かって、走行性能が悪くなったような気が(^^;いらん事せんとい たら良かったなぁ、と反省しています。 当社のキシ80の動力が結構古い製品だったので新しい動力を手に入れようとし たのですが現在市場にキハ82系って品切れなんですね。 と言う事で古い動力のままDCC化しました。けっこう賑やか! では、お会い出来るのを楽しみにしております。 ################# 近畿急行鉄道枚方市 きらぁ/佐藤和弘 ################# |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@210.166.164.132> |
|
南鉄/宮津覚 2004/11/24 22:44 |
川正線プラス用にNのレールを持っているメンバーは忘れずに持ってきて ください。おもやんのいつもの築堤もね。 鷹屋氏の参加表明がないので、宇久島のターンテーブルは絶望かな。 まぁ、機関庫線で手で回しましょう(^^ゞ グループZUDEN/専務車掌 南鉄 |
|
<INCM1.21d@ntkngw154239.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
浜ちゃん/浜田昌和 2004/11/24 23:29 |
> 鷹屋氏の参加表明がないので、宇久島のターンテーブルは絶望かな。 > まぁ、機関庫線で手で回しましょう(^^ゞ 三角線かなと思っていたんですが・・・ 浜鉄局 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市 |
|
<INCM1.23a@ootm006n038.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
浜ちゃん/浜田昌和 2004/11/24 23:29 |
今日は跨線橋を組んでました。 現時点で、 前回焼けたLEDの交換もしていない。 ボードのストレッチ対応もしていない。 接続試験もしていない(やる気もない^^;) おいおい。 浜鉄局 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市 |
|
<INCM1.23a@ootm006n038.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ふく/福谷隆宏 2004/11/25 11:44 |
やっとこさダイヤが出来上がったぜい(^^ゞ 基本的に東北編の車両でまかなえます。 20系客車のエントリー、どなたかいませんか? Adr ←島取 智頭→ C 11 #11 C 57 #57 D 51 #51 DD54 #54 DF50 #50 特 客 - カニ 21-ナロネ 21-ナハネ 21-ナハネ 21-ナシ 20-ナハネ 20-ナハネフ23 特 気 #82 キハ 82-キロ 80-キシ 80-キハ 80-キハ 80-キハ 80-キハ 82 急 客 - オハニ 36-マロネ 41-スロ 54-スハネ 30-ナハフ 11 急客附 - スハフ 42-スハフ 42 急 気 #58 キハ 58-キロ 28-キハ 58-キハ 58-キハ 28 急気附 #55 キハ 55-キハ 58-キハ 26 普客1 - マニ -オハ -オハ -オハ -オハフ 普客2 - オハフ -オハ -オハ -オハ -オハフ 普客附 - オハニ 36 普気1 #25 キハユニ16-キハ 25-キハ 17-キハ 20 普気2 #20 キハ 16-キハ 20-キハ 25 ・ふく/福谷隆宏 |
|
<INCM1.23a@cache2.rtri.or.jp> |
|
南鉄/宮津覚 2004/11/25 16:24 |
ようやく完成した東北編のダイヤです。 エクセルデータです。 南鉄 |
![]() 川正ダイヤ(東北編)B.lzh |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@ozcif111.dii.jda.go.jp> |
|
浜ちゃん/浜田昌和 2004/11/25 21:28 |
現時点で・・・・状況変わらず・・・・ おいおいおい。 浜鉄局 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市 |
|
<INCM1.23a@ootm006n042.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
くす/楠本博巳 2004/11/25 22:10 |
明日で申し訳ないが、出かけにもう一度チェックします。 貨車関係は全てアーノルドでOKですか? くす/楠本博巳 横浜市 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@eatkyo176069.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
28 / 35 ツリー | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:75,868 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |